平成26年度こども博物館教室 第6回 野鳥観察

2014年12月13日(土曜日)第6回講座「野鳥観察」講師:宮良祐成先生、佐野清貴先生、小林孝先生新しい発見!
野鳥を観察することで、たくさんのことがわかったね!
野鳥を観察することで、たくさんのことがわかったね!
●●●●●●●● | ●●●●●●●● | |
今回は、日本野鳥の会石垣島支部の3氏を講師にお迎えしました。 |
||
●●●●●●●● | ●●●●●●●● | |
宮良先生から野鳥観察の心得を、佐野先生からは鳥の進化や体の特徴などを 小林先生からは双眼鏡の扱い方を教えていただきました。 |
||
●●●●●●●● | ●●●●●●●● | |
●●●●●●●● | ●●●●●●●● | |
八島小学校東側海岸では、サギ、シギ、チドリが餌を探して歩いている様子を観察しました。 海岸林にアカモズが止まっている姿も確認できました。 |
||
●●●●●●●● | ●●●●●●●● | |
●●●●●●●● | ●●●●●●●● | |
石垣ダムの水鳥観察所では、カモ類のほか、ミサゴ、アオサギなどが観察できました。 風が強かったので、多くのカモは岸に上がって羽を整えていました。 |
||
●●●●●●●● | ●●●●●●●● | |
野外講座の楽しみの一つ、お弁当タイム! 展望台の頂上を制した男子チーム! 先生方も一緒に楽しい時間を過ごしました。 |
||
●●●●●●●● | ●●●●●●●● | |
●●●●●●●● | ||
名蔵アンパル後背地にあたる水田地帯(ハイガー橋)では、遠くにいるカモの大群を観察しました。 カルガモ、コガモ、マガモ、ハシビロガモなど、カモにもたくさんの種類がいることに驚きました! |
||
●●●●●●●● | ●●●●●●●● | |
●●●●●●●● | ●●●●●●●● | |
名蔵湾岸のシーラ原の水田地帯では、アマサギ、チュウサギ、カンムリワシの幼鳥などがみられました。 カンムリワシは木に止まったり、飛んだりして、かっこよかったです! |
||
●●●●●●●● | ||
博物館に戻り、観察した野鳥をみんなで確認する「鳥合わせ」をしました。 1日でたくさんの種類の野鳥を観察することができました。 |
||
●●●●●●●● | ||
バンナ公園での昼食後、みんなで記念撮影をしました。 講師の先生方、どうもありがとうございました! 今回も、とても楽しい講座でした! |























更新日:2020年08月25日