平成26年度こども博物館教室 第4回 気象台見学

2014年8月22日(金曜日)
第4回講座「気象台見学」 講師:石垣島地方気象台のみなさん
気象台って、たくさんのお仕事があるんだね!!●●●●●●●● | ||
はじめに、気象台のお仕事について説明を受けました。 講話やビデオで、いろいろな災害と身の守り方について学びました。 |
||
●●●●●●●● | ●●●●●●●● | |
露場では、テレビでよく耳にする「アメダス」の観測を見学しました。 また、雨量計の模型を使って、雨の量を計測するしくみを学びました。 |
||
●●●●●●●● | ●●●●●●●● | |
高層気象観測の説明では、実際に水素の入った気球を見せていただきました。その大きさにみんな驚いていました。 |
||
●●●●●●●● | ●●●●●●●● | |
大気圧の実験では、温めた空き缶を急に冷やすと、大気圧の力で”ベコッ”と潰れることを確かめました。 |
||
●●●●●●●● | ●●●●●●●● | |
ペットボトルを使った実験では、空気を入れ込み栓を外すと、 ”ポンッ”という音とともに、ペットボトルの中に雲が現れました。 |
||
気象台では、多くのデータをもとに天気予報を発表しているだけではなく、 台風や地震、津波などの自然災害から私たちの生命や財産を守る、 重要な役割を果たしているということを学びました。 石垣島地方気象台のみなさま、どうもありがとうございました! |









更新日:2020年08月25日