森林区域における安全対策設置について

更新日:2021年09月02日

今年度の夏に入り頻発しております登山途中における遭難者が発生しています状況について、農政経済課としまして登山道として各山の整備を行っておりませんので、注意喚起の表示をぶざま岳・屋良部岳・野底岳の入口に設置しております。

野底岳においては、死亡事故も発生していることから、入口だけではなく危険な箇所について安全対策を八重山警察署及び消防署、防災危機管理課も協力の下、ぶざま岳に遭難者の再発防止に向けて対策を臨時的に設置いたしました。今後も安全対策が必要な箇所においては、追加して安全対策を臨時的に講じる予定をしております。

登山以外の調査やドローン撮影等の目的で入林する場合は、事前の入林許可申請が必要となっております。登山の目的以外で、入林を予定している場合は、別添の「入林許可申請書」を提出してください。審査のうえ、問題ない場合は、入林許可証を交付いたします。

入林目的等によっては、内容について詳しく確認することや、関係資料の提出をお願いすることもありますので、申請書の提出は余裕を持った日程で提出してください。

なお、農政経済課として、個人の方が登山や森林浴等を行うことを想定していないため、登山道等の整備も行われておりません。遭難の防止及び人命保護の観点から、入林することはお控えください。

西表石垣国立公園や名勝 川平湾及び於茂登岳と重なる部分もありますので、西表石垣国立公園に関しては環境省石垣自然保護官事務所、名勝 川平湾及び於茂登岳に関しては教育部文化財課に詳細に関してお問い合わせ頂きますようお願いいたします。

 

入林許可申請書(Wordファイル:14.3KB)

この記事に関するお問い合わせ先

農林水産商工部 農政経済課 林務係
〒907-8501 沖縄県石垣市字真栄里672番地
電話番号:0980-82-1307

メールフォームによるお問い合わせ