八重山 近・現代史 略年表 1972年(昭和47)5月15日~1989年(昭和64)1月7日
5月15日 | 本土復帰 |
5月15日 | 新沖縄県八重山支庁の開庁式 |
5月15日 | 沖縄復帰記念式典開催(於・八重山興業ホール) |
5月15日 | 石垣市、大浜支所を出張所にする |
5月15日 | 通貨交換、1ドル→305円(ドル→円) |
5月15日 | 復帰に伴い八重山連合区ならびに3教育区廃止、市・町教育委員会となる。各小・中学校は市・町立となる |
5月15日 | 西表国立公園指定される |
5月15日 | 石垣海上保安部石垣航空基地開設 |
5月15日 | 市内2カ所で復帰に関する郡民大会開催 |
5月16日 | 八重山支庁主催の物価対策緊急協議会開催 |
5月16日 | 沖縄県教育庁八重山教育事務所開所式 |
5月16日 | 国有地管理八重山営林署、熊本営林署管内移行の辞令交付式 |
5月18日 | 石垣社会保険事務所開所 |
5月19日 | 物価高騰で婦人団体が物価対策連絡会議結成 |
5月22日 | 八重山記者クラブ結成 |
5月22日 | 唐人墓霊地保存促進会結成 |
5月23日 | 八重山の円、ドル交換総額350万4千ドル |
5月27日 | シシトウの栽培、八重山で初めて成功(農業改良普及所) |
5月30日 | 川平小中学校体育館落成祝賀会 |
5月 | 復帰に伴い琉球気象庁八重山気象台、石垣島地方気象台となる |
5月 | 復帰と通貨交換で、食料品の大半が30%値上がり |
5月 | 現金通貨の差額補償支払い開始(1ドルにつき55円) |
5月 | 琉球海運の「ひめゆり丸」(2,602トン)就航 |
6月3日 | 物価値上げ阻止消費者総決起大会開催(物価対策連絡会議主催) |
6月3日 | 白保公民館落成式 |
6月14日 | 復帰後初の県議選挙、宮良長義、小底貫一当選 |
6月16日 | 石垣ロータリークラブ創立10周年記念式典 |
6月19日 | 石垣海上保安部・石垣航空基地開設記念式典 |
6月25日 | 復帰後初の県知事・県会議員選挙実施、(知事・屋良朝苗当選) |
6月25日 | NHKラジオ八重山無人局送信開始 |
6月 | 石垣市645ヘクタール、竹富町311ヘクタールの土地売却される |
7月1日 | 全琉初のし尿処理施設、字大川ブンニ原に完成 |
7月1日 | 市指定の舟蔵海水浴場、海開き |
7月10日 | 八重山郡農業共済組合設立総会 |
7月10日 | 『新八重山歴史』(牧野清著)刊行 |
7月14日 | NHKラジオ放送局開設記念、沖縄地区巡回ラジオ体操会開催(於・登野城小学校グラウンド) |
7月18日 | ホバークラフト「蚊竜」、竹富町離島間に就航 |
7月20日 | 石垣市病害虫防除協議会設立 |
7月25日 | パイン青果輸入阻止で八重山地区農民組合が総決起大会開催 |
8月10日 | 「八重山商工会議所」を「八重山商工会」に移行 |
8月13日 | 天理高校吹奏楽部による演奏会開催 |
8月15日 | 初の海区漁業調整委員選挙実施 |
8月18日 | 米原入植20周年、公民館落成式典 |
8月19日 | 第1回八重山学生学術文化集会開催 |
8月27日 | NHK、八重山、宮古にカラー放送開始 |
9月8日 | 竹富町長選で瀬戸弘当選(9代) |
9月9日 | 八重山青年会議所10周年記念式典 |
9月17日 | 日中友好協会招聘の中国針治療団来島 |
9月22日 | 登野城の棒術、獅子舞い10年ぶりに復活 |
9月25日 | 八重山地区農村青少年技術交換大会 |
9月30日 | 沖縄航空株式会社の石垣-与那国便運航開始 |
9月30日 | 大浜農協北部出張所、伊原間に落成 |
10月1日 | 石垣市初の農業委員選挙実施 |
10月1日 | 八重山野鳥の会結成、第1回観鳥会開催 |
10月3日 | 親善都市岡崎市議員団来島 |
10月5日 | 石垣市こう虫対策推進協議会結成 |
10月8日 | 石垣市、機構改革により石垣市港務所を港湾課と改称 |
10月13日 | 石垣市、犬取締条例制定 |
10月15日 | 福田赳夫自治大臣来島(戦前戦後を通じて初の地方自治の担当大臣来島) |
10月16日 | 宮良川地区土地改良組合設立推進協議会発足 |
10月18日 | 石垣市立八重山博物館開館 |
10月21日 | 小山長規環境庁長官、視察で来島 |
10月23日 | 石垣市児童手当支給開始(一人月額3千円) |
10月25日 | 八重山職安が八重山雇用協議会設立 |
10月28日 | 農協金融推進八重山地区大会開催 |
10月29日 | 石垣市初の職員採用試験実施 |
10月 | 消防無線局1、移動局5基設置 |
11月1日 | 市税務課、原動機付自転車ナンバープレート交付開始 |
11月1日 | 八重山上布織子養成開講式 |
11月3日 | 『八重山生活誌』(宮城文著)刊行 |
11月10日 | 八重山初の放送教育研究大会開催 |
11月16日 | 牧野ダニ撲滅推進協議会結成 |
11月26日 | コハクチョウが小浜島に飛来 |
11月30日 | 岡崎市の親善訪問団35人が来島 |
11月 | 石垣市861ヘクタール、竹富町575ヘクタールの土地売却される |
12月3日 | 波照間高康翁頒徳碑移転(八重農高東角) |
12月3日 | 八重山群島先史文化展開催(石垣市教育委員会主催) |
12月4日 | 石垣島地方気象台のポール撤去完了 |
12月5日 | 若夏国体推進委員243人に辞令交付 |
12月10日 | 衆議院議員選挙実施 |
12月10日 | カンムリワシが石垣島にも生息していることを確認(八重山野鳥の会) |
12月12日 | 不当サトウキビ価格抗議・値上げ要求郡民総決起大会開催 |
12月13日 | 石垣・大浜農協合併堆進協議会発足 |
12月22日 | 八重山地区へき地医療対策協議会結成 |
12月25日 | 市立文化会館、教育委員会に移管 |
12月28日 | 海上保安部配置の新造巡視船「やえやま」入港 |
1月1日 | 石垣市、竹富町国民健康保険制度発足 |
1月19日 | 若夏国体で小学校鼓笛隊パレード |
1月21日 | 与那国町長選挙で仲本宗裕当選(8代) |
1月23日 | 市職員3人、岡崎市へ職員研修派遣 |
1月25日 | 石垣市心配ごと相談所開設 |
1月27日 | 厚生省流遣財団法人国立公園協会手塚理事長一行国民休暇村適地調査で来島 |
1月29日 | 先島地区議会議員村象の「沖縄振興開発、沖縄海洋博」に関する研修会開催 |
1月 | 八重山の車両、4,373台、2・5世帯に1台 |
2月4日 | 石垣市、毎月第1日曜日を「清掃日」に指定 |
2月9日 | 厚生省石垣島-竹富島間海底送水調査団来島 |
2月9日 | 県教委、八P連共催の八重山地区PTA大会 |
2月15日 | 八重山養豚組合結成 |
2月16日 | 運輸省港湾調査団来島 |
2月20日 | 農林省農業構造改善事業の調査団来島 |
2月27日 | 桃林寺梵鐘楼落慶法要 |
2月 | 八重山の農家人口3,818戸、17,740人、5年で約1,000戸減 |
3月1日 | 若夏国体に向け石垣市実施本部発足 |
3月11日 | 石垣公民館落成祝賀会 |
3月15日 | 農林省沖縄農業検討懇談会調査団一行来島 |
3月16日 | 八重山農改普及所の農村青年専門技術研修会 |
3月17日 | 石垣中学校体育館落成 |
3月19日 | 琉球海運の「おとひめ丸」(3,000トン)、那覇-石垣間に就航(12時間で結ぶ) |
3月 | 竹富町の人口3,934人、4千人を割る |
4月1日 | 石垣市福祉事務所開設 |
4月3日 | 八重山病院が開業医の紹介患者および重度交通事故患者以外の夜間診療を中止 |
4月10日 | 八重山の新1年生678人、明石、上地、鳩間校はゼロ、700人を割る |
4月10日 | 戦後初の養蚕業始まる |
4月14日 | 若夏国体集火式、炬火リレーのリハーサル |
4月15日 | 沖縄開発庁総合事務局港湾調査団一行来島 |
4月16日 | 若夏国体炬火台、市役所玄関前に設置 |
4月17日 | 石垣市公設市場魚介類売場改装なる |
4月20日 | 石垣市議会で二中校名を「登野城中学校」と改称議決 |
4月21日 | 任命制初の石垣市教育委員辞令交付 |
4月24日 | 波照間島で若夏国体の採火式挙行 |
4月26日 | 石垣ロータリークラブが市へ救急車贈呈 |
5月3日 | 若夏国体開幕(バドミントン競技、八重山高等学校体育館) |
5月18日 | 運輸省航空局空港調査団一行来島 |
5月23日 | 八重山地区糖業振興対策協議会のキビ価格所得補償方導入陳情団上覇 |
5月28日 | 屠畜場設立準備委員会開催 |
5月30日 | 昭和48年度婦人教育指導者研修会を石垣市で開催(沖縄県教育委員会主催) |
6月1日 | 学校教育努力目標設定研究委員会結成 |
6月2日 | 農業法人大浜肉用牛生産組合設立 |
6月7日 | 市立登野城保育所開所 |
6月8日 | 荒川土地改良区設立総会 |
6月9日 | 石垣市の人口、36,374人 |
6月14日 | 労働基準協会八重山支部設立 |
6月15日 | 『八重山小話-その自然と言語習俗』(瀬名波長宣著)出版 |
6月16日 | 八重山地区青年団指導者研修会開催 |
6月17日 | フルスト原遺跡発掘調査(石垣市文化財審議委員会) |
6月21日 | 八重山地区糖業振興対策協議会がキビ価格所得補償方式貫徹郡民総決起大会 |
6月30日 | 石垣海上保安部通信所新設、石垣航空基地誘道路等増設披露式典挙行 |
6月 | アフリカマイマイ異常発生 |
7月2日 | 石垣市サトウキビ生産対策本部設置 |
7月2日 | 市とホテルカビラが地域環境保全協定を締結 |
7月5日 | 沖縄軽貨物運送協会八重山支部結成 |
7月7日 | 石垣市伝統環境保存審議会発足 |
7月11日 | 八重山地区施肥合理化協議会設立 |
7月14日 | 京都府立医大医学研究調査団来島 |
7月18日 | 八重山地区漁業損害補償獲得漁民大会 |
7月28日 | 第15回全沖縄中学バレーボール大会、八重高体育館で開催 |
7月30日 | 沖縄戦被災者補償期成連盟八重山地区大会 |
8月2日 | 中央家畜保健衛生所八重山支所落成式 |
8月2日 | 八重山畜産食肉協同組合設立 |
8月3日 | 石垣市夜間診療所、新川の赤十字分院で開所 |
8月18日 | 竹富町の人口、1,185世帯、3,785人、10年で半分に減る |
8月25日 | 電電公社広域時分制実施、那覇-石垣間電話回線5回線増設 |
8月26日 | 心身肢体不自由児父母の会結成 |
8月29日 | 波照間島、朝日農業賞を受賞 |
9月1日 | 八重山で初の交通安全信号機、市立文化会館交差点に設置 |
9月9日 | トゥバラーマ大会途中、航空運賃改訂阻止八重山郡民大会に切り換える |
9月18日 | 八重山学校教育目標設定委員会第1回研究会 |
9月20日 | 地域畜産経営環境保全推進指導協議会結成 |
9月23日 | 石垣港係留施設改良工事竣工式 |
9月26日 | 石垣市の人口、9,120世帯、35,337人 |
10月15日 | 第二種石垣空港建設推進協議会結成 |
10月15日 | 石垣市し尿処理場操業開始 |
10月21日 | 八重山病院の外来診察室が完成 |
10月31日 | 石垣空港新ターミナル開所式 |
11月3日 | 第1回沖縄県八重山地区老人スポーツ大会開催 |
11月13日 | サトウキビ価格貫徹陳情団上京 |
11月16日 | 轟川土地改良区設立総会 |
11月20日 | 堆肥増産共進会開催(石垣市主催) |
11月24日 | 石垣市立給食センター開所式 |
11月25日 | 八重山食肉センター株式会社設立総会 |
11月27日 | 沖縄県へき地教育研究大会八重山大会開催 |
11月29日 | 石垣市で沖縄水道協会第10回定期総会開催 |
12月5日 | 八重山地区税務協議会結成 |
12月15日 | 石垣市視聴覚ライブラリー運営委員に辞令交付 |
12月23日 | 沖縄地方同盟八重山地区同盟結成 |
12月28日 | 石垣市物価対策協議会結成 |
12月28日 | YS機に替わりエストール機、石垣-与郷国間に就航 |
1月5日 | 八重山地区糖業振興対策協議会開催 |
1月8日 | 石垣市物価対策協議会第1回定例会 |
1月9日 | 小坂徳三郎沖縄開発庁長官来島 |
1月9日 | 佐原亨海上保安庁長官、タンカーのたれ流し、公害汚染状況視察で来島 |
1月10日 | 石垣市母子保健推進委員を発令 |
1月11日 | 福田省一林野庁長官、西表島の国有林視察のため来島 |
1月16日 | 第7回南九州市議会議長会石垣市で開催 |
1月18日 | 自治労沖縄県本部八重山地区総支部結成大会 |
1月19日 | 第11管区海上保安本部、48年ぶりに石垣港水路測量開始 |
1月20日 | コウノトリがアンパルに、ナベコウが与那国に飛来 |
1月22日 | 沖縄県校長教頭組合八重山支部結成 |
1月23日 | 吉原小学校創立20周年記念式典 |
1月30日 | 新川小から姉妹校安詳小学校(京都府亀岡市)初の親善訪問団出発 |
1月 | 昨年の観光客、66,800人、観光収入、約13億円 |
1月 | 畜産ブーム、牛平均キロ843円、1億2千万円 |
2月1日 | 崎枝にダイヤル式電話開通 |
2月1日 | 旧民政官府跡に児童遊園地(児童公園)開所 |
2月3日 | 第20回沖縄県PTA研究大会八重山大会開催(沖P連、八P連共催) |
2月3日 | 創価学会が沖縄広布20周年記念八重山祭開催 |
2月10日 | 沖縄県ユネスコ協会八重山支部結成 |
2月11日 | 海星小学校創立10周年記念式典開催 |
2月13日 | 八重山の肉用牛の飼養頭数、10,329頭、初めて1万台突破 |
2月14日 | 石垣市し尿処理場が完成 |
2月16日 | 第1回文化祭開催(高教組八重山支部主催) |
2月17日 | 八重山硬式テニス連盟結成 |
2月19日 | 沖縄県統計協会八重山支部結成 |
2月20日 | 八重山アスファルト工場が完成 |
2月23日 | 沖縄女子体育連盟八重山支部主催の小中高校合同第1回創作ダンス発表会 |
3月4日 | 石垣市長選で内原英郎当選(9代) |
3月11日 | 八重山地区生活安定緊急対策協議会結成 |
3月11日 | 銀河テレビ小説「風の御主前」20回連続放送始まる |
3月23日 | 八重山民俗芸能保存会初代会長、故宮良賢貞氏追悼公演 |
3月25日 | 「石垣市古謡大会」(石垣市教育委員会主催)開催 |
3月25日 | 石垣市と竹富町が「海洋博を成功させる会」合同設立総会 |
3月30日 | 八重山で初の女性教頭誕生 |
3月31日 | 集中豪雨で農作物に被害 |
4月8日 | 市助役に東恩納盛祐、収入役に宮良安宗選任 |
4月9日 | 石垣市物価対策協議会、小売価格の上昇で対策会議開催 |
4月11日 | 鳩間中学校、在校生徒なく休校になる |
5月1日 | 八重山農林土木事務所に宮良川開発課設置 |
5月1日 | 平久保幼稚園公立認可 |
5月4日 | 宮古、八重山市町村会が航空運賃の大幅値上げ絶対反対決議 |
5月17日 | 第2回八重山地区生活安定緊急対策協議会が航空運賃値上げ反対決議 |
5月18日 | 明石公民館落成祝賀会 |
5月22日 | 昭和49年度婦人教育指導者研修会開催(沖縄県教育委員会主催。於・文館) |
5月23日 | 移動県政で宮里副知事一行来島 |
5月23日 | 石垣農協、サトイモを本土へ初出荷する |
5月25日 | 八重山商工会設立(八重山商工会議所解消) |
6月1日 | 八重山食肉センター業務開始 |
6月3日 | 精神申薄弱者更生施設「おもと学園」開所 |
6月5日 | 石垣港第二埠頭起工式 |
6月20日 | 『岩崎卓爾一巻全集』(伝統と現代社編)刊行 |
6月23日 | 日本青年合議所沖縄地区会員大会八重山大会 |
6月25日 | 沖縄県旅館環境衛生同業組合八重山支部結成 |
6月28日 | 県立病院長、事務部長会議八重山病院で開催 |
7月1日 | 県立図書館八重山分館新庁舎落成式 |
7月7日 | 参議院選挙実施 |
7月9日 | 労務者不足で韓国からパイン女工285人来島 |
7月9日 | 八重山地区高等学校PTA連絡協議会結成 |
7月13日 | 全国生活指導研究協議会沖縄県支部八重山サークル第1回大会開催 |
7月14日 | 石垣検察審査協会設立 |
7月15日 | 農事生産法人おもと土地改良区設立 |
7月17日 | 麻布獣医科大学沖縄学術調査診療団来島 |
7月18日 | 沖縄社会福祉事業研究会八重山地区大会開催 |
7月22日 | 法務省主唱で八重山BBS会(青年による非行少年の教化指導運動)結成 |
7月24日 | おもと地区農業構造改善事業起工式 |
7月25日 | 大阪航空局石垣空港出張所開所 |
7月26日 | 新川小の姉妹校、京都安詳小の親善訪問団来島 |
7月26日 | 宮古-多良間-石垣線開設 |
8月12日 | 石垣市議会、石垣市事務分掌条例の一部改正可決(土地改良課、空港課、企画室、商工観光課、保険年金課を新設) |
8月17日 | 沖縄開発庁八重山群島調査団来島 |
8月19日 | サトウキビ要求価格貫徹八重山郡民大会 |
8月28日 | 交通事故多発、八重山警察署初の非常事態宣言 |
9月6日 | 竹富町議会議員選挙 |
9月7日 | 八重山海洋少年団結成 |
9月8日 | 石垣市議会議員選挙、与那国町町議会議員選挙 |
9月11日 | 亀谷礼次沖縄総合事務局長就任初の視察で来島 |
9月20日 | 八重山市町長会・八重山地区農民組合がパイナップル危機突破八重山地区総決起大会開催 |
9月20日 | 石垣市中央運動公園マスタープラン完成 |
9月21日 | 石垣市交通安全推進協議会結成 |
9月24日 | 八重山学校教育振興大会開催 |
9月28日 | 石垣市議会議長に砂川恵福選任 |
9月29日 | 八重山交通安全協会創立20周年式典挙行 |
9月 | 川平湾、保護水面地域に指定 |
10月1日 | 文化庁が八重山の歴史民俗資料調査開始 |
10月7日 | 八重山教育研究所開所 |
10月7日 | 衆議院物価問題特別委員八重山地区調査団来島 |
10月8日 | 鎌倉芳太郎撮影の「50年前の八重山」写真展開催(市立八重山博物館) |
10月13日 | 八重山海洋少年団が体験航海を実施 |
10月13日 | 市と行政管理庁合同の「一日行政相談所」開所 |
10月24日 | 衆議院沖縄問題特別委員会一行視察で来島 |
11月2日 | 初の八重山まつり開幕(3日間)、初の「歩行者天国」 |
11月6日 | 八重山育成園、おもと学園第1回合同運動会 |
11月8日 | 牧志宗得元石垣市長(第2~4代)逝去 |
11月9日 | 第1回八重山地区身体障害者福祉大会開催 |
11月18日 | おもと地区農業基盤整備事業着工 |
11月20日 | 岡崎市青協の第5次石垣市派遣団来島 |
11月22日 | 石垣市都市計画用途地域公聴会開催 |
11月26日 | 市が農振問題で地域懇談会開催 |
12月7日 | 八重山農林高等学校体育館落成式典 |
12月8日 | 川平土地を守る会結成 |
12月9日 | 民生・児童委員に国・県から辞令交付 |
12月13日 | 石垣市畜産推進協議会結成 |
12月16日 | 大浜農協青年部結成 |
12月16日 | 山中貞則、竹富町名誉市民第1号となる |
12月17日 | 石垣市畜産連合会が畜産危機総決起大会開催 |
12月20日 | 那覇-石垣間ダイヤル通話開始 |
12月25日 | 石垣市、新しい霊柩車購入 |
12月26日 | 石垣商工信用協同組合設立発起人会開催 |
12月26日 | 石垣・大浜両農協が直営パイン工場設立決議 |
12月27日 | 石垣市議会9月第7定例議会の分より正式な会議録を初めて発行 |
1月9日 | 八重山の古文書調査開始(文化庁・沖縄県教育委員会) |
1月17日 | クードー線橋梁(カルバートボックス橋)新設 |
1月21日 | 石垣島を守る市民連絡会議結成 |
1月25日 | 石垣市夜間診療所、旧保健所跡で診療開始 |
1月25日 | ヘいしん幼稚園園舎落成 |
1月30日 | 石垣市の人口、9,271戸、35,750人 |
1月31日 | 八重山地区僻地医療対策協議会が八重山病院の市街地隣接地移転を決定 |
2月8日 | 登野城漁港潮止工事竣工 |
2月12日 | 「名誉市民・大濱信泉氏85歳生年祝賀会」開催(石垣市ほか14団体共催) |
2月14日 | 八重山漁協婦人部結成 |
2月18日 | 県営登野城住宅団地入居申込開始 |
2月20日 | 革新共闘会議が自衛艦入港反対で市に要請 |
2月22日 | 初代沖縄開発庁長官・山中貞則来島 |
2月23日 | 西表-黒島・新城海底送水完成 |
3月3日 | パインアップル産業危機突破郡民総決起大会 |
3月5日 | バラビドウ観光農園、パインの食べ放題(1人300円)始める |
3月5日 | 八重山海中公園研究所、黒島で完成 |
3月12日 | 沖縄県農業試験場八重山支場、ウリミバエの増殖に全国で初の成功 |
3月20日 | パイン缶詰消費促進運動八重山地区協議会発足 |
3月21日 | 八重山医師会が手当問題で市に校医総辞退届け |
3月24日 | 大浦川土地改良区設立推進協議会設置 |
3月25日 | 八重山地区家畜セリ市場、磯辺に完成 |
3月28日 | 平久保小、学校緑化で特別賞受賞(県緑化委) |
3月31日 | 第11管区海上保安本部石垣航空基地にビーチクラフト機配備 |
4月1日 | 石垣港―伊原間一周線、国道に昇格 |
4月1日 | 給水条例改正にともなうメーター器使用料および加入金の制度化実施 |
4月5日 | 八重山警察署新庁舎完成 |
4月9日 | 八重山警察署が美崎町新庁舎に移転 |
4月10日 | 波照間空港(800メートル、幅30メートル)着工 |
4月13日 | オリブ保育園落成 |
4月16日 | 県営登野城団地完成 |
4月16日 | 石垣小学校体育館完成 |
4月18日 | 石垣空港夜間照明施設完成 |
4月19日 | 第1回字別対抗駅伝大会開催(八重山陸協主催) |
4月20日 | 八重山地区老人ク連合会、「憲章と合歌」を制定 |
4月22日 | 八重山地区農協合併研究委員会発展解消し、八重山地区農協合併推進協議会として発足 |
4月22日 | 市立八重山博物館で「ふるさと詩歌展」開幕 |
4月26日 | 第1回先島親善駅信大会平良市で開催 |
4月 | 市が物価調査員10人を委嘱 |
4月 | 八重山家畜保健所、ダニ駆除実績で全国大会入賞 |
5月1日 | 「石垣市寄付金等の募集に関する条例」施行 |
5月1日 | 関西の石垣島観光団550人来島 |
5月2日 | 石垣第2種空港建設推進協議会、名称を「石垣空港ジェット化推進協議会」と改称 |
5月2日 | 琉球黒真珠センター落成式 |
5月3日 | 医師不足の保健所に韓国女医・金順奉着任 |
5月5日 | 市内初のエレベーター、石垣グランドホテルに設置 |
5月6日 | 復帰による新都市計画法適用7区分の区域指定 |
5月9日 | 市教委が教育関係規則等研究委員委嘱 |
5月12日 | 外国産パイン缶詰輸入禁止陳情団派遣 |
5月13日 | 八重山家畜セリ市場落成 |
5月14日 | 教育事務所が小学校用「郷土音楽教材集」発刊 |
5月17日 | 宮良川土地改良推進協が改良事業計画概要決定 |
5月18日 | 国際海中公園会議視察旅行団13カ国31人来島 |
5月20日 | 県発足以来初の「一日県庁」を登野城小学校体育館で開催 |
5月20日 | 『登野城村の歴史と民俗』(牧野清著)発刊 |
5月22日 | 八重山精神薄弱者(児)育成会創立10周年記念式 |
5月23日 | 南琉産業がパイン危機で事業閉鎖を言明 |
5月28日 | 県水産試験場八重山支場、ミナミクロダイの稚魚約6千匹を川平湾に初めて放流 |
6月5日 | 沖縄県連合戸籍・住民基本台帳事務協議会総会が石垣市で初の開催 |
6月7日 | 沖縄戦被災者補償期成会石垣支部結成 |
6月10日 | 石垣第二中学校体育館落成記念祝賀会 |
6月21日 | 市農業委員会が農業相談員23人を委嘱 |
6月21日 | 沖縄開発庁長官・植木光教来島 |
6月22日 | 八重山の車両、6,191台、1.8世帯に1台、10年前の2倍に |
7月1日 | オートバイ運転者・同乗者にヘルメット着用義務始まる |
7月4日 | 農林省熱帯農業研究センター沖縄支所落成式 |
7月8日 | 石垣農協「パパイアみそ漬」を那覇向け出荷 |
7月9日 | 県立少年自然の家誘致推進期成会設立総会開催 |
7月15日 | 石垣市たばこ・養蚕協議会発足 |
7月15日 | NHKテレビ番組一部、同時放送(白黒)始まる |
7月19日 | 沖縄国際海洋博覧会開幕 |
7月20日 | 石垣市海洋博を成功させる会、海洋博開幕を祝して舞踊パレード |
7月22日 | 石垣市交通少年団結成 |
8月1日 | 南西航空が那覇-石垣間1日10便運航開始 |
8月1日 | 吉原地区の畑地水利事業が完成 |
8月8日 | 有村産業の新造船フェリー「玉龍」(4,190トン、定員650人)就航 |
8月9日 | 石垣市婦人連合会結成(石垣市東部婦人連協と西部婦人連協が合併統合) |
8月10日 | 西表西部へ「鹿島丸」(145トン、定員172人)就航 |
8月20日 | 石垣空港で、初の夜間飛行(夜8時着陸) |
8月25日 | 沖縄県市長会、第15回臨時総会を石垣市で開催、石垣港の国鉄駅指定等要請決議 |
8月28日 | 海洋博サブスペシャルデーに「石垣島の豊年祭」出場 |
8月29日 | 第1回大原まつり開催 |
8月30日 | 小沢辰男環境庁長官、視察で来島 |
8月31日 | 田中正巳厚相、医療事情視察で来島 |
9月1日 | 本土と一元化による印鑑登録証明業務開始 |
9月9日 | 石垣-竹富間に「竹島丸」(18.58トン、定員53人)就航 |
9月11日 | 全軍労八重山営農事情視察団来島 |
9月17日 | 八重山心身障害者育成会設立総会 |
9月20日 | 八重山地区サトウキビ価格対策本部設置 |
9月24日 | 三高校陸上競技大会で農高が総合優勝 |
9月26日 | サトウキビ要求価格貫徹八重山地区郡民総決起大会 |
9月26日 | 初の「フードウィーク」実行委員会設置 |
10月1日 | 国営宮良川農業水利事業所開所 |
10月1日 | 八重山警察署旧庁舎跡に大川派出所新設 |
10月1日 | 福祉手当の支給始まる |
10月2日 | 市見舞金、重度精神薄弱児30人に贈る |
10月13日 | 琉球海運の「おきなわ丸」(3,785トン、定員1,031人)就航 |
10月14日 | J・ミッチナー米大統領特使夫妻来島 |
10月15日 | 竹富町の人口、1,163世帯、3,539人 |
10月17日 | 土づくり運動推進協議会八重山地方本部発足 |
10月17日 | 産業道路の全面舗装が完成 |
10月23日 | 『八重山方言の素性』(宮良泰平著)発刊 |
10月28日 | 石垣市土づくり運動推進協議会発足 |
10月28日 | アスファルト工場新設問題で大里・星野地区民協議会、実力阻止闘争に踏み切る |
10月30日 | 石垣市消防庁舎建築工事竣工 |
11月1日 | 石垣市の人口、34,624人 |
11月1日 | 市立博物館開館3周年「琉球書道史展」開く |
11月3日 | 第1回八重山古典民謡コンクール発表大会開催(八重山毎日新聞社主催、八重山市町長会後援) |
11月9日 | 日中国交正常化以来途絶の石垣基隆間航路3年ぶりに再開 |
11月10日 | 八重山市町議会議長会が航空運賃値上げ阻止を運輸省などへ要請 |
11月15日 | おもと地区農業構造改善事業完成祝賀会 |
11月21日 | 八重山の農家戸数、2,711戸、10年前の半数以下になる |
11月23日 | 「暁之塔」除幕式(開南入口) |
11月29日 | 鎌倉芳太郎氏が蔵元絵師筆「八重山風俗画」を博物館に寄贈 |
11月30日 | 真栄里公民館、第1回村おこし総合作品展開催 |
12月6日 | 市が猟友会の協力で猪狩り実施 |
12月8日 | 八重山丸遭難者遺族の会結成 |
12月10日 | 第1回農業青年者大会開催(石垣市農業委員会主催) |
12月10日 | 波照間空港完成(800メートル、幅25メートル) |
12月15日 | 石垣小学校体育館落成式 |
12月24日 | 平真小学校・登野城小学校の通学区域設定協議会が区域設定について協議 |
1月11日 | 参院沖縄特別委員会八重山視察団来島 |
1月11日 | 『八重山歴史』『石垣町誌』再刊される |
1月16日 | 国営名蔵川土地改良事業推進協議会設立 |
1月17日 | 市農業委員会、農作業賃金協定協議会開く |
1月19日 | 植木光教沖縄開発庁長官一行16名来島 |
2月3日 | 八重山地区パインアップル原料価格対策協議会発足 |
2月6日 | 公認の民宿組合結成 |
2月7日 | 川平観光業者組合設立総会 |
2月8日 | 第1回沖縄大学移動市民講座開講 |
2月8日 | 高教組八重山支部主催、初の「教育を語る父母と教師のつどい」開催 |
2月13日 | 大濱信泉(元早稲田大学総長)死去 |
2月17日 | 慣熟帯地方における肉用牛の改良に関する現地検討会」開催(於・岡崎会館) |
2月19日 | 海上保安庁が海洋(離島)測地観測実施 |
2月21日 | 石垣市名誉市民、故・大濱信泉遥拝告別式 |
2月22日 | 名蔵小中学校体育館落成祝賀会 |
2月23日 | 市福祉事務所が在宅重度障害者に福祉手当給付 |
2月28日 | 崎枝小創立25周年、同中学校15周年記念式典 |
3月4日 | 市都計課が石垣市都市計画公聴会開く |
3月5日 | 八重山泡盛同好会結成 |
3月6日 | 八重山の農家戸数、2,716戸、総戸数の25パーセント |
3月14日 | 石垣市交通少年団初の運動会開催 |
3月18日 | 第11管区海上保安本部石垣航空基地に中型ヘリ配備 |
3月20日 | 大浜中学校体育館落成祝賀式典 |
3月25日 | おもと地区農業基盤整備事業、近代化施設事業完了 |
3月26日 | 新川小学校体育館落成 |
3月28日 | 殉職警察官の碑改築落成報告祭(字石垣墓地) |
4月4日 | 石垣市婦人連合会主催第1回運動会開催 |
4月4日 | 『大浜村民俗誌』(大浜老人クラブ編)発刊 |
4月12日 | 八重山民話研究会発足 |
4月18日 | 双葉公民館が字新川から分離独立 |
4月27日 | 農村青少年センター落成式(八重農南側) |
4月27日 | 八重山の車両台数、自動二輪を入れて9,327台、10年で3・5倍に |
4月28日 | 中村禎二沖縄開発庁政務次官一行来島 |
5月6日 | 県農林水産部が干害調査で来島 |
5月7日 | 市立石垣保育所開所式ならびに入所式 |
5月7日 | 八重山病院の近代化促進期成会結成 |
5月15日 | 吉原で荒川土地改良事業完工式 |
5月16日 | 大嵩入植25周年記念式典及び祝賀会 |
5月18日 | 波照間空港開港(920メートル、幅60メートル) |
5月20日 | 石垣-波照間線開設 |
5月20日 | 沖縄県土地改良組合連合会八重山支所開所式 |
5月21日 | パイン産業労働災害防止対策協議会結成 |
5月22日 | 宮良小学校創立80周年記念式典 |
5月28日 | 平田原土地改良完成 |
5月29日 | 平得田原土地改良区完工祝賀会 |
5月 | 明石公民館の第1回産業共進会開催 |
6月1日 | ボーイング737型機初のデモフライト |
6月1日 | 『西表炭坑概史』(三木健著)刊行 |
6月14日 | 県議選で宮良長義、石垣喜輿当選 |
6月21日 | 石垣市教育委員会がカンドウ原遺跡調査 |
6月22日 | 農用地開発公団石垣調査事務所開所式 |
6月22日 | 八重山観光協会、東京・大阪へ観光宣伝隊派遣 |
6月27日 | 沖縄相互銀行新築落成 |
6月29日 | 親善都市岡崎市制60周年記念式典へ内原市長、砂川議長出発 |
7月5日 | 文化財審議委員辞表問題円満妥結 |
7月7日 | 参議院運輸委員会、運輸行政視察のため来島 |
7月7日 | 畜産基地建設事業促進協議会発足 |
7月13日 | 県立養護学校建設促進期成会結成総会 |
7月16日 | 就学指導員15人を委嘱(石垣市教育委員会) |
7月17日 | 石城山で3万年前の鹿の化石発見 |
7月26日 | 石垣・大浜両農協理事会で濃縮ジュース工場導入決定 |
7月27日 | 石垣第1区域畜産基地建設委員会開催 |
7月28日 | 八重山丸の船体確認調査始まる |
8月5日 | 石垣市道路愛護連絡協議会結成 |
8月9日 | 台風13号来襲、最大瞬間風速60メートルを記録 |
8月12日 | 衆議院沖特委八重山視察団19人来島 |
8月13日 | 石垣市、竹富町、与那国町に災害救助法を適用 |
8月16日 | 八重山病院移転強化推進協議会と八重山病院諸施設近代化促進協議会が病院移転を決定 |
8月18日 | 吉原地区野菜生産組合結成 |
8月20日 | 初の野菜青空市開催(石垣農協主催) |
8月20日 | 沖縄県水産試験場八重山支場が、ミナミクロダイ(チン)の稚魚に標識をつけて放流 |
8月26日 | 平良幸市県知事就任初の視察で来島 |
9月5日 | 第1回石垣市北部地区陸上競技大会開催 |
9月6日 | 竹富町長選で瀬戸弘当選(10代) |
9月7日 | 八重山商工高等学校の体育館完成 |
9月8日 | 石垣市織物事業協同組合第1回設立発起人会 |
9月13日 | サトウキビ要求価格貫徹八重山郡民大会 |
9月19日 | 第1回八重山地区老人福祉大会ならびに老人クラブ創立10周年記念式典 |
9月20日 | 八重山警察署の警察官54人、けん銃携帯実施 |
9月28日 | 石垣市農振地域整備計画認可される |
9月29日 | 第1回「八重山民俗芸能の夕」開催(八重山ひるぎの会主催) |
10月1日 | 石垣市公民館連絡協議会結成 |
10月1日 | 石垣市から竹富島への海底送水を開始 |
10月3日 | 石垣建設業協会結成 |
10月4日 | 牛の流行性感冒で県が八重山牛の移動禁止告示 |
10月6日 | 八重山地区安全運転管理者協議会結成 |
10月10日 | 具志堅用高、WBA世界J・フライ級王座につく |
10月13日 | 日本専売公社石垣葉たばこ取扱所落成式 |
10月15日 | 石垣市中央運動公園の地鎮祭挙行 |
10月20日 | 石垣市一日合同行政相談所開設 |
10月26日 | 県営大浦ダム建設工事起工式 |
10月27日 | 伊波普猷生誕100年記念巡回講演会開催 |
10月28日 | 石垣市から竹富島への海底送水完成式典 |
10月29日 | BAC1-11型機が空港ヘデモフライト |
10月30日 | 伊野田入植25周年記念式典 |
11月7日 | 第1回漁民大運動会開催(八重山漁協主催) |
11月10日 | 石垣市織物事業協同組合結成 |
11月13日 | 初の農村青年演劇発表会開催(八重山農業青年クラブ連絡協主催) |
11月19日 | 農業試験場八重山支場が第1回研究発表会 |
11月20日 | 八重山商工高等学校創立10周年記念式典 |
11月26日 | 石垣市商工振興事業協同組合設立 |
11月29日 | 宮良川土地改良区設立総代会発足 |
12月1日 | 3銀行(琉銀・沖銀・沖相銀)が手形交換所を開設 |
12月5日 | 衆議院議員選挙 |
12月6日 | フルスト原遺跡の国指定で文化庁鑑査官来島 |
12月8日 | 八重山丸遭難音遺族会、25年ぶりに御神崎に慰霊碑を建立 |
12月10日 | 国の文化財保護審議会、ノグチゲラ、イリオモテヤマネコ、カンムリワシを県内初の特別天然記念物に指定 |
12月11日 | 八重山地区農民組合が農業災害補償制度要求 |
12月15日 | 石垣島近海で新種のサンゴ発見される |
12月16日 | ボランティア・ユイの会結成 |
12月20日 | 『八重山文化論集』(八重山文化研究会編)刊行 |
12月22日 | 全国電話自動ダイヤル化、NHKテレビカラー同時放送なる |
12月28日 | 詩人・伊波南哲死去 |
12月30日 | 『川平村の歴史』(川平公民館)刊行 |
12月 | 市が市民の「生活環境意識調査」を実施 |
12月 | 石垣第1区域畜産基地建設事業着工 |
1月5日 | 八重山森林組合設立準備説明会開催 |
1月6日 | 米原の鍾乳洞で推定3万年前の人骨化石発見と報道 |
1月7日 | 与那国にクロトキ、ヘラサギ、オシドリが飛来 |
1月8日 | 川原にコウノトリ飛来 |
1月9日 | 平田原にマガン飛来 |
1月9日 | 八重山消費者の会結成 |
1月10日 | 八重山教育事務所が新庁舎で執務開始 |
1月10日 | 石垣港周辺店舗が「港通り会」結成 |
1月13日 | 畜産基地建設工事元名蔵を皮切りに着工 |
1月15日 | 八重山を訪れた観光客が初めて10万人を突破(51年の数値) |
1月19日 | 川原生産組合がカボチャを本土へ初出荷する |
1月20日 | 石垣-竹富間にスクール船「若竹丸」就航(片道10分) |
1月23日 | 与那国町長選で外間守之当選(9代) |
1月26日 | 八重山で53年ぶりにヒョウが降る |
1月27日 | 県教委が石垣市に「県立少年自然の家」設置を決定 |
1月28日 | 竹富町の人口、1,161世帯、3,332人 |
1月30日 | 具志堅用高、ハイメ・リオス(パナマ)を判定で下し、初防衛に成功 |
1月31日 | 詩人伊波南哲をしのぶ追悼会(同実行委主催) |
1月 | 八重山漁協のモズク採取組合結成 |
2月4日 | 沖縄県信用保証協会八重山連絡所開所式 |
2月8日 | 第11管区石垣海上保安部、第3管区横浜海上保安部が初の合同救助訓練実施 |
2月10日 | 『八重山民俗誌』(喜舎場永珣著)刊行 |
2月10日 | 大浜農協青年部がカボチャ生産部を発足 |
2月13日 | 石垣畜産基地建設工事、元名蔵で始まる |
2月16日 | 市が老人と身障者宅に11台の福祉電話設置 |
2月18日 | 市職員、川平海岸の廃油ボール除去作業実施 |
2月23日 | 与那国の電話、自動ダイヤル化になる |
2月27日 | 宮良小学校体育館落成式 |
3月12日 | 伊野田小学校体育館ならびに幼稚園園舎落成 |
3月15日 | 団体営平田原水田圃場整備事業完了 |
3月15日 | 八重山地区学習対策推進委員会設置 |
3月19日 | 全国心臓病の子供を守る会沖縄支部八重山ブロック結成 |
3月20日 | 轟畑地濯漑事業完了 |
3月20日 | 八重山漁協の漁業無線局完成 |
3月29日 | 気象衛星センター石垣島測距局落成式 |
3月30日 | 石垣市公害対策審議会設置 |
3月 | 石垣港離島物揚場改良工事(-3.5メートル)竣工 |
3月 | 宮良基幹農道開通 |
3月 | 西表島国有地払い下げ始まる |
4月8日 | 石垣市野菜生産対策連絡協議会設立協議会 |
4月12日 | 八重山森林組合創立総会 |
4月17日 | 干ばつで黒島の牧牛50余頭が栄養失調死 |
4月17日 | バンナ養豚組合の養豚団地完成 |
4月21日 | 石垣市新規採用職員研修会開催 |
4月26日 | 西表島北岸道路、白浜-南風見線開通 |
4月26日 | 西表島、大原-白浜間のバス運行開始 |
4月27日 | 八重山病院整備基本案決まる(八重山病院基本設計策定委員会) |
4月29日 | 御神崎航海安全菩薩像除幕及び開眼供養式 |
4月30日 | 白保中学校体育館ならびに校門完成 |
4月 | 市・八重山保健所が母子腱康相談を開始 |
5月1日 | 沖縄県宮良川土地改良事務所開設 |
5月5日 | ベトナム難民113人、石垣へ立ち寄る |
5月6日 | 憲法制定30周年・復帰5周年記念講演会開催(県、市、原水協八重山支部、憲法普及協主催) |
5月7日 | 干ばつ被害対処のため、市が干ばつ対策協議会設置 |
5月12日 | 石垣海上保安部石垣航空基地開設5周年記念式 |
5月12日 | 竹富町、干ばつ対策協議会を設置 |
5月14日 | 八重山上布技術者養成講習開講式 |
5月17日 | 竹富島の種子取祭、国の重要無形文化財に指定される |
5月18日 | 八重山古典民謡研究会発足 |
5月22日 | 第1回先島親善陸上競技大会、平良市で開催 |
5月25日 | 星克元大浜町長逝去 |
5月25日 | 農漁業テーマに「知事と語る会」開催 |
5月 | 県が八重山圏産業別開発基本構想を策定 |
6月4日 | 石垣市老人クラブ連合会結成 |
6月5日 | 新栄町、412世帯で自治会結成 |
6月8日 | 「南北文化の流れ」探究で野生号2世石垣港寄港 |
6月10日 | 『八重山ことわざ事典』(宮城信勇著)発刊 |
6月14日 | フィリピンから古代式イカダ船「ヤム号」寄港 |
6月15日 | 沖縄県水産試験場八重山支場がタマンの種苗生産成功 |
6月16日 | 日本観光連盟から126人の視察団来島 |
6月18日 | 第1回先島親善剣道大会開催 |
6月23日 | 全県下で沖縄戦没者第33回忌慰霊祭挙行 |
6月23日 | 八重山で初めてのオンライン現金自動支払機設置(琉球銀行八重山支店) |
6月24日 | 石垣市の花、木、蝶、鳥、魚、貝を選定。花→サキシマツツジ、木→ヤエヤマコクタン、鳥→カンムリワシ、蝶→オオゴマダラ、魚→タマン(ハマフエフキ)、貝→クロチョウガイ |
6月28日 | 県立少年自然の家設計審査入選作決まる |
7月10日 | 参議院議員選挙 |
7月14日 | 石垣市公民館連絡協議会が中央公民館建設促進採択 |
7月15日 | 琉球真珠株式会社がクロチョウガイの人工受精に成功 |
7月15日 | 少年自然の家建築設計競技出品作品展示会 |
7月21日 | 明石老人クラブ結成大会 |
7月23日 | 沖縄県学校農業クラブ大会、八重農高で開催 |
7月27日 | 大浜農協の肉用牛肥育センター開所 |
7月28日 | 八重山農改普及所がカボチャの本土市場確立で規格統一の要綱策定 |
7月31日 | 台風5号猛威をふるう(最大瞬間風速70・2メートル、石垣島で観測史上第1位の記録) |
8月12日 | 観光フェリーの定期船「ひるぎ」(定員80人)、石垣-竹富-大原間に就航 |
8月14日 | 西表島、舟浮を除き、全島電化実現 |
8月24日 | 県立八重山病院の移転決まる |
8月 | カンドウ原遺跡から中国古銭、黒色土器など多数の遺物発掘 |
8月 | 星野共同売店3度目の建設 |
9月1日 | 竹富町新庁舎完成、移転 |
9月2日 | 「水産業を考える若者の会」結成 |
9月3日 | 与那国にベトナム難民86人が上陸 |
9月6日 | 参議員沖縄間題特別委員会一行来島 |
9月10日 | 市の都市目標宣言選定委員会並びに市民憲章制定委員会が「都市目標」「市民憲章」を答申 |
9月13日 | 八重山地区農業改良・生活改善実績発表大会 |
9月19日 | 八重山で初めてゲートボールを行なう |
9月22日 | サトウキビ要求価格貫徹八重山郡民大会 |
9月28日 | 美崎大通り会結成 |
10月1日 | 塩、専売公社の管理下になる。 |
10月8日 | 市制30周年記念畜産共進会開催(石垣市主催) |
10月12日 | 県立八重山厚生園増築工事起工式 |
10月19日 | 市制施行30周年記念の諸行事幕開け |
10月19日 | 石垣市社協の呼び掛けで「母子会」結成 |
10月21日 | 国営宮良川農業水利事業起工式 |
10月21日 | 石垣港第2埠頭竣工式 |
10月21日 | 石垣第1区域畜産基地建設事業起工式 |
10月21日 | 『八重山日報』創刊 |
10月22日 | 石垣市制施行30周年記念式典(於・石垣第二中学校体育館) |
10月22日 | 鎌倉芳太節、2人目の名誉市民に推挙 |
10月22日 | 石垣市の花、木、鳥、蝶、魚、貝を選定告示 |
10月23日 | 市制30周年記念トゥバラーマ大会開催 |
10月30日 | 八重山高等学校、県高校対抗陸上競技大会で総合優勝 |
10月31日 | 石垣港災害対策協議会発足 |
10月 | 市立八重山博物館が「館報」創刊号発行 |
11月1日 | たばこ「マイルドセブン」150円で新発売 |
11月1日 | 竹富小中学校、第1回テードゥンムニ大会開催 |
11月5日 | 第30回沖縄県民体育大会・卓球競技、石垣市で開催 |
11月12日 | 第1回竹富町、童話・お話大会開催 |
11月18日 | 八重山地区国民年金協主催国民年金大会開催 |
11月21日 | 新栄町地先埋立工事竣工 |
11月22日 | 沖縄総合事務局石垣地方合同庁舎起工式 |
11月28日 | 県議会経済労働渉外委一行来島 |
12月1日 | 社団法人沖縄県肉用牛生産供給公社発足 |
12月2日 | 市制30周年第28回沖縄県植樹祭を外山田で実施 |
12月3日 | 八重山漁協青年部結成大会 |
12月5日 | 石婦連が第1回婦人会館建設基金造成舞踊大会 |
12月6日 | 石垣市交通方法変更対策委員会発足 |
12月14日 | 新栄町地先埋立地名選定委員会、「浜崎町」と答申 |
12月16日 | 交通方法変更に伴う前照灯対策実施要項説明会 |
12月24日 | マンスフィールド米駐日大使夫妻来島 |
12月28日 | 大浦川土地改良区設立認可 |
1月10日 | 大浦川土地改良区設立総会 |
1月14日 | 故伊波南哲詩碑除幕式(川平・底地湾) |
1月28日 | 八重山地区パイン技連合創立10周年式典 |
1月18日 | 沖縄県厚生年金受給者協会石垣支部結成 |
1月18日 | 大川派出所が完成 |
1月19日 | 『大浜村の郷土誌』(上間貞俊・小底致市共著)発刊 |
1月25日 | 八重山への観光客、15万463人(前年) |
2月1日 | 交通方法変更に伴う前照灯付け替え実施 |
2月1日 | 竹富島、電話のダイヤル化実現 |
2月4日 | 八重山高等学校創立30周年記念式典 |
2月8日 | 「具志堅用高のすべて・カンムリワシ展」市立文化会館で幕開け |
2月9日 | 52年度石垣市八重山上布技術者養成講習終了式 |
2月13日 | 石垣市総合計画審議会発足、25人に委嘱状交付 |
2月19日 | 南北交流の白い使者「オホーツクの流氷」展開く |
2月20日 | 文部省・県教委主催の「交通方法変更対策学校安全担当者指導者講習会」開催 |
2月22日 | 西表東部も電話ダイヤル化実現 |
2月23日 | 旧陸軍野戦病院跡「暁之塔」で33回忌法要 |
3月2日 | 自治労石垣市職組合事務所で盗聴器発覚 |
3月3日 | フルスト原遺跡、国の史跡文化財に指定される |
3月5日 | 石垣市長選で内原英郎当選(10代) |
3月7日 | 石垣第二中学校流感で学校閉鎖 |
3月8日 | 西表西部、電話自動ダイヤル化実現 |
3月11日 | 天久朝正元大浜町長逝去 |
3月16日 | 農業先進地視察に市が農業青年3人を派遣 |
3月22日 | 市立八重山博物舘で「八重山焼特別展」開幕 |
3月23日 | 葉たばこ作業センター落成式 |
3月25日 | 石垣海上保安部の救難用方位測定局が宮良牧中に完成 |
3月30日 | 石垣市農業自営者奨学生選考審査会委員を委嘱 |
4月1日 | 八重山上布、県の無形文化財に指定される |
4月1日 | 八重山支庁長に大浜賢永就任 |
4月1日 | 県立少年自然の家初代所長に石垣栄一発令 |
4月2日 | 石垣市伝統工芸館完成 |
4月4日 | 市助役に上江田吉二郎、収入役に宮良安宗選任 |
4月8日 | 北城ろう学校八重山分校開校式および入学式 |
4月9日 | 稲村左近四郎沖縄開発庁長官来島 |
4月11日 | 八重山ひき縄組合結成 |
4月12日 | 尖閣諸島海域で中華人民共和国の漁船団が巡視艇と対峠 |
4月17日 | なぐら幼稚園開園式 |
4月19日 | のそこ幼稚園開園式 |
4月22日 | 石垣市臨時議会で「尖閣諸島海域における領海侵犯事件に関する意見書」を採択 |
4月23日 | 初の「さとうきびの日」設定 |
5月3日 | 赤下橋完成(80メートル、幅員7メートル) |
5月10日 | 八重山支庁が交通方法変更に関する連絡会議開く |
5月13日 | 平真小学校体育館落成式 |
5月15日 | 5・15郡民総決起集会開催(原水協八重山支部) |
5月18日 | 八重山商工会青年部設立総会 |
5月23日 | 財団法人石垣市農業機械銀行設立 |
5月24日 | 八重山森林組合第1回通常総回開催 |
5月26日 | 沖縄電力石垣発電所10号発電機施設竣工式 |
5月29日 | 琉球大学が出張試験中止を回答 |
6月1日 | 支庁が県災害対策八重山地方本部運営要綱策定 |
6月11日 | 県立石垣少年自然の家建設現場で鉄柱倒壊 |
6月17日 | 「7・30」に備え、八重山署、八重山地区交通安全協会が地区交通指導員112人を委嘱 |
6月17日 | 先島文化圏の究明で宮古郷土史研究会と八重山文化研究会が提携 |
6月20日 | 「7・30」に備え、左側ドアのバス30台到着 |
6月20日 | 県立八重山厚生園園舎増築工事落成式 |
6月22日 | 八重山野球連盟が創立30周年記念の紅白試合 |
6月23日 | 竹富町農協が、黒島で初の牛セリを開催 |
6月26日 | ハンセン氏病全国大会那覇大会を機に高松宮ご夫妻ご来島 |
6月27日 | 八代学院高校(神戸)修学旅行団450人来島 |
6月27日 | 市教委、石垣第二中学校の校名を54年度から「登野城中学校」にすることを採決 |
6月28日 | おもと取水地高出力ポンプ運転開始 |
6月29日 | 都市街路名選定審査会が新川小学校~730交差点に至る道路名を「市役所通り」と答申 |
6月30日 | 八重山漁協の水産物共同処理加工施設落成式 |
7月4日 | 石垣第二中学校生徒会が市教委に校名変更反対の要請 |
7月6日 | 高橋寿夫海上保安庁長官就任初の来島 |
7月8日 | 私設先島文化研究所開設 |
7月8日 | 八重山幼児交通安全クラブ設立総会 |
7月14日 | 竹富町牧野組合連合会結成 |
7月17日 | 八重山警察署が交通方法変更実施本部設置 |
7月17日 | 石垣、大浜両農協臨時総会、パインジュース工場導入を可決 |
7月18日 | 県営大浦ダム定礎式 |
7月21日 | 北海道北見地区農民連盟と八重山地区農民組合の懇談会開かる |
7月23日 | 沖縄県中学校総合体育大会、男女バレー、柔道石垣市で開催 |
7月24日 | 市臨時議会で「石垣市総合計画基本構想」を可決 |
7月25日 | 石垣中学校が第20回沖縄県中学校総体サッカー競技で初優勝 |
7月26日 | 八重山育成園創立10周年記念式典 |
7月26日 | 「7・30」応援本土警察官第1陣来島 |
7月26日 | バンナ森林公園、県が都計公園に認定 |
7月27日 | 石垣市交通方法変更対策本部設置 |
7月28日 | 沖縄県土地改良事業団体連合会八重山支所落成 |
7月30日 | 交通方法変更実施、人は右、車は左へ変更 |
7月31日 | 石垣繭生産組合設立 |
7月 | 県立石垣少年自然の家「所章」制定 |
8月1日 | 八重山地区家畜衛生推進大会開催 |
8月3日 | 石垣島協同果汁株式会社設立総会 |
8月5日 | 『がばー島八重山の民話』(竹原孫恭著)発刊 |
8月10日 | 衆議院決算委一行尖閣諸島視察で来島 |
8月22日 | 石垣公民館構内にバス文庫誕生 |
8月25日 | 「7・30」応援部隊離任式 |
8月26日 | 八重山で初の人工透析、市内の医院で実施 |
8月27日 | 「石垣第二中学校を守る会」が卒業生中心に結成 |
9月1日 | 石垣市伝統工芸館が開館 |
9月1日 | 県が八重山漁協に第1種特定区画漁業権を認可 |
9月3日 | 石垣、竹富、与那国3市町議会議員選挙 |
9月5日 | 八重山警察署、「7・30」実施本部を解散 |
9月5日 | 東風平村あけもどろ学園一行68人、おもと学園との交歓会で来島 |
9月6日 | 参議院予算委沖縄調査団来島 |
9月16日 | 県教委、初の八重山地区成人大学開講 |
9月20日 | 黒島の電話ダイヤル化実現 |
9月23日 | 老人福祉法制定15周年記念、第15回沖縄県老福祉大会開催(於・二中体育館) |
9月24日 | 石垣地方合同庁舎完成 |
9月26日 | 「7・30」記念碑除幕式 |
9月28日 | 石垣市議会議長に新盛武雄選任(10代) |
9月29日 | 市立文化会館交差点に初の視覚障害者用信号機設置 |
9月30日 | 石垣港湾労働者福祉センター落成開所 |
10月5日 | 石垣市福祉事務所が初めて手話教室を開講 |
10月13日 | 八重山で初の道路清掃車が業務開始 |
10月15日 | 第1回八重山古典音楽コンクール発表会(八重山古典音楽協会主催) |
10月17日 | 八重山地区風疹難聴親の会が北城ろう学校分校早期着工要請を決議 |
10月18日 | 琉球海運の新造貨客船「ぷりんせす・おきなわ」(4,932トン、乗客500人)就航公開で石垣港入港 |
10月18日 | 石垣港南防波堤灯台竣工(第11管区海上保安部) |
10月18日 | 鳩間島の電話ダイヤル化実現 |
10月21日 | 国際反戦デー八重山地区集会で「有事立法阻止」など決議 |
10月21日 | 八重山育成園10周年記念合同運動会開く |
10月26日 | 国際児母の会八重山支部結成 |
10月28日 | 「鹿島丸事務所」と「住吉丸事務所」が合併、「西表観光海運KK」発足 |
10月30日 | 八重山商工会婦人部設立総会 |
10月31日 | 県立石垣少年自然の家開所式 |
10月31日 | 石垣地方合同庁舎落成式 |
10月 | 無土器遺跡の大田原遺跡から土器を発掘 |
11月1日 | 白ゆり交通、タクシー運行開始 |
11月11日 | 第31回県民体育大会バドミントン競技、商工高体育館で開催 |
11月11日 | 石垣市伝統工芸館落成式 |
11月11日 | 名誉市民の鎌倉芳太郎が「八重山上布絵図」等を市に寄贈 |
11月21日 | マラリア終焉記念第10回沖縄県公衆衡生学会開催 |
11月21日 | 市立八重山博物館「古代の八重山展」開く |
11月22日 | 中頭地区、石垣市両公民館連絡協で合同研修会 |
11月22日 | イヌワシ、ナベコウ、ノゴマが西表島に飛来 |
11月25日 | 八重山で初の沖教組第25次数研中央集会開催 |
11月30日 | 石垣電波方位測定所開所式 |
12月1日 | 道路交通法改正で、酒酔い運転は1度で免許取消となる |
12月2日 | 八重山地区PTA指導者研修会開催(沖縄県教委主催) |
12月7日 | 県営新川団地起工 |
12月12日 | 名鉄の黒島マリンビレッジ竣工 |
12月15日 | 八重山地区農民組合結成10周年記念祝賀会 |
12月15日 | 石垣市防災会議委員に委嘱状交付 |
12月15日 | 森林公園バンナースカイライン整備工事着工 |
12月18日 | 尖閣列島遭難者遺族会結成 |
12月18日 | 石垣繭生産組合の乾けん施設建設起工式 |
12月20日 | 市企画室が初の「市政早わかり」発行 |
12月20日 | 国民生活センター、県、市共催の第1回「消費生活講演会」開催 |
12月22日 | 大浜農協和牛経営研究会結成総会 |
12月23日 | 西表島から小浜島への送水開始 |
1月1日 | 八重山への観光客18万人を突破(前年) |
1月9日 | 八重山漁協、ひき縄漁業の技術講習実施 |
1月17日 | 渡辺美智雄農林水産大臣来島 |
1月17日 | 第1回沖縄「シマおこし」研究交流会議開催 |
1月24日 | 小浜島、電話全国自動ダイヤル化実現 |
1月26日 | 浜崎町宅地払い下げ競争入札 |
1月27日 | 市がWBA・J・フライ級世界チャンピオン具志堅用高に初の市民栄誉賞授与 |
1月27日 | 小浜島海底送水完成 |
1月 | 県文化課が石垣島遺跡詳細分布調査 |
1月 | 日本損害保険協会が市に救急車寄贈 |
2月6日 | 社大党結党30周年記念八重山連合支部祝賀会 |
2月7日 | 石垣市の人口、39,599人 |
2月8日 | 石垣市体育協会結成準備委員会発足 |
2月10日 | 第1回石垣市公民館研修大会 |
2月11日 | NHKのど自慢公開録画、登野城小学校体育館で開催 |
2月13日 | 市教委がフーネー遺跡試掘調査開始 |
2月13日 | 市内金融機関の防犯連絡会結成総会 |
2月14日 | 県議会文教厚生委員会一行来島 |
2月16日 | 八重山の車両、単車を含め13,313台、タクシー128台に |
2月17日 | 八重山教職員協議会創立10周年記念式典 |
2月28日 | 石婦連の冠婚葬祭簡素化運動推進委員会結成 |
2月28日 | 波照間島、電話全国自動ダイヤル化実現 |
3月1日 | 八重山支庁長に大仲進就任 |
3月3日 | バンナ森林公園の建設着工 |
3月5日 | 八重山教育事務所内に県立八重山養護学校開校準備室設置 |
3月8日 | 県中小企業振興対策審議会委員が島内三業種の実態調査で来島 |
3月8日 | 市教委臨時委員会で「石垣第二中学校」と校名を決定 |
3月10日 | 八重山地区新生活運動指導者研修会開かる |
3月12日 | 八重山地区漁村青少年協議会発足 |
3月14日 | 川平郵便局新庁舎完成祝賀会 |
3月14日 | 県農業試験場八重山支場庁舎落成式 |
3月18日 | みやまえ幼稚園園舎落成式 |
3月19日 | 石垣新栄郵便局開局祝賀会 |
3月20日 | 八重山育成園最後の卒園、修了式 |
3月22日 | 観光船5業者が「石垣観光船協同組合」設立 |
3月22日 | 県座喜味副知事就任あいさつで来島 |
3月24日 | 野底小学校体育館完成 |
3月27日 | 川原小学校体育館落成祝賀式典 |
3月29日 | 荒引橋、45年ぶりに改修して開通 |
3月 | 市が第1回消費者生活関係アンケート調査結果をまとめる |
3月 | 県農水部提唱で農村婦人対策推進連絡会発足 |
4月1日 | 市に市史編集室および水産課を新設 |
4月1日 | 県立八重山養護学校開校および入学式、初代校長に大浜長義就任 |
4月6日 | 石垣空港1,500メートル拡張、路面グルーピング工事完了 |
4月7日 | 双葉老人クラブ設立総会 |
4月11日 | 大浜農協給油所起工式 |
4月17日 | 県立八重山養護学校開校ならびに入学式 |
4月17日 | 比嘉副知事就任あいさつで来島 |
4月18日 | 空港手荷物カウンター内にターンテーブル設置 |
4月19日 | 桃林寺西通りの都市計画街路新装開通 |
4月19日 | 初めての盲人用点字ブロック歩道設置(桃林寺西通り) |
4月21日 | 県職労八重山支部婦人部結成 |
4月22日 | 西表大原計画移住地の国有地払い下げ完了 |
4月25日 | 石垣市のライスセンター完成 |
4月26日 | 離島桟橋進入路の一般車両通行開始 |
4月27日 | 石垣-西表間に西表観光海運の「マリン・スター」(130トン、定員141人)就航 |
4月 | 市福祉事務所が介護人制度実施 |
5月1日 | 市立新川保育所入所式 |
5月12日 | 崎枝入植30周年記念碑建立 |
5月15日 | 石垣空港の暫定ジェット化供用開始、B737型機就航、空港で盛大な歓迎式典 |
5月15日 | 市消防署が空港出張所を設置 |
5月15日 | 八重山漁協大型冷蔵施設落成式 |
5月17日 | 西銘県知事、就任初の八重山視察で来島 |
5月18日 | 学校安全講習会開催(文部省、沖縄県教育委員会主催) |
5月24日 | 石垣市で沖縄県町村議会議長会臨時総合開催 |
5月26日 | 新川小学校プール完成式 |
5月26日 | 川原地区農村研修センター落成祝賀会 |
5月28日 | 沖縄開発庁、尖閣諸島の総合調査を開始 |
5月28日 | 市消防空港出張所に化学消防車FZ60型配備 |
5月 | 沖縄開発庁が調査で魚釣島に仮ヘリポート設置 |
5月 | 県、新石垣空港建設地を白保海浜地先と庁議決定 |
6月1日 | 石垣島協同果汁株式会社パインアップル冷凍濃縮ジュース工場落成式 |
6月1日 | 自転車盗難防止に防犯登録制度スタート(八重山署、防犯協会、自転車組合による) |
6月9日 | 船浦中学校体育館落成 |
6月11日 | 石垣市営住宅3階建8棟48戸(新川団地)着工 |
6月18日 | ライスセンター落成式(磯辺) |
6月19日 | パイン原料価格等要求貫徹で農民総決起大会 |
6月20日 | 地域農業特産品開発促進協議会結成大会 |
6月26日 | 八重山歴史研究会発足 |
7月1日 | 東運輸株式会社の空港路線バス運行開始 |
7月4日 | 八重山地区学校・警察連絡協議会結成 |
7月5日 | 石垣市繭生産組合の乾繭施設落成祝賀会 |
7月5日 | 石垣空港ゲートラウンジ落成式 |
7月9日 | 国際児童年記念子供まつり開会 |
7月9日 | 石垣海上保安部配備高速巡視艇「てるづき」入港 |
7月11日 | 衆議院沖縄問題特別委員会一行視察で来島 |
7月15日 | ヤマハリゾート「はいむるぶし」オープン |
7月18日 | 干ばつ対策協議会、八重山支庁で開催 |
7月20日 | 石垣農協カボチャ生産部結成総会 |
7月20日 | 「八重山の自然展」開幕(市立八重山博物舘) |
7月20日 | 第1回県出先機関連絡会議開催(八重山支庁主催) |
7月24日 | 西銘順治知事、離島視察で来島 |
7月24日 | 新石垣空港建設促進協議会設立総会 |
7月24日 | 復帰後初の雨乞い行事、大石垣御嶽で挙行 |
7月28日 | 石垣市の人口、10,704世帯、39,921人 |
7月30日 | 八重山警察署「7・30」1周年記念早期街頭指導実施 |
7月30日 | 西表自然休養林の開山式、同国有地所属替え終了式 |
8月1日 | 八重山土木事務所、「道路110番」を設置 |
8月2日 | 岡崎市親善都市提携10周年記念の石垣市児童生徒親善交流使節団出発 |
8月3日 | 石垣市国際児童年記念「産業基盤整備めぐり」 |
8月4日 | 『宮良村・山崎御嶽』(山崎御嶽編集委員会編)発刊 |
8月5日 | 八重山漁協、伊良部漁協両婦人部初の懇談会 |
8月8日 | 海原沖縄開発庁新興局長が視察で来島 |
8月11日 | 白保地区新空港建設を考える会発足 |
8月11日 | 『宮良村古謡誌』(宮良村古謡保存会編)発刊 |
8月12日 | 石垣ケーブルテレビ、登野城地区で試験放送開始 |
8月16日 | 岡崎市親善都市提携10周年記念で児童生徒訪問団来島 |
8月22日 | 石垣市の人口、10,731世帯、40,017人。9年ぶりに4万人台に |
8月28日 | 大浜老人クラブ創立30周年記念式典 |
8月31日 | 沖縄県精神薄弱者育成会八重山支部結成 |
8月 | 米原でサンゴの新属新種発見 |
9月4日 | 市立あかし幼稚園開園式 |
9月10日 | 国営宮良川水利事業推進連絡協議会結成 |
9月12日 | 県営大浦ダム堤体工事完了打ち上げ式 |
9月13日 | 県糖業振興対策協、県農協中央会主催初のサトウキビ作経営現地検討会開く |
9月16日 | 新川小学校創立10周年記念式典 |
9月21日 | 真栄里ダム定礎式および祝賀会 |
9月24日 | わたぼうしコンサート・イン・いしがき開催 |
9月25日 | 八重山美術会10周年記念「八重山美術展」開催 |
9月26日 | 第1回郷土料理講習会開催(八重山観光協会主催) |
9月28日 | 市が寝たきり老人見舞金支給開始 |
9月29日 | 石垣海上保安部、巡視船「やえやま」の引渡式(長崎福江海上保安部へ) |
9月30日 | 崎枝地区創立30周年記念祝賀式典 |
10月1日 | 大浜農協給油所オープン |
10月5日 | ウスアカヒゲが飛来 |
10月7日 | 衆議院議員選挙 |
10月8日 | 干ばつ被害対策緊急協議会開催 |
10月9日 | 宮良川水利事業のおもと導水路貫通式 |
10月12日 | 八重山地区社会教育委員連絡協議会結成 |
10月14日 | ヤマバレー(山原)高架橋完成(130メートル、幅10メートル) |
10月15日 | 先島高校教育振興会総会開催、琉球大学2次出張試験実施を要請決議 |
10月23日 | 石垣卸売酒販組合設立総会 |
10月28日 | 初の小中学生郷土伝統芸能発表大会 |
10月28日 | 芸術愛好サークル「八重山アルスの会」結成 |
10月 | 琉球大学、共通1次で出張試験復活決定 |
11月3日 | 国際児童年記念、児童福祉市民講座開く |
11月4日 | 第1回共進会入賞者表彰式(石垣市畜産連主催) |
11月10日 | 国際児童年記念のサイクリング大会開催(石垣市主催) |
11月10日 | 石垣海上保安部配備巡視船「よなくに」入港 |
11月14日 | 大型巡視船および高速巡視艇就役記念式典 |
11月15日 | 八重山地区老連が八重山古典芸能大会開催 |
11月17日 | 市水産課、八重山漁協が「サメ掃討作戦」開始 |
11月20日 | 国際児童年記念大会開催(沖縄県・石垣市主催) |
11月21日 | 加入電話1万台突破記念通話 |
11月23日 | 南島史学会が初の八重山大会開く |
11月23日 | 沖縄開発庁小淵恵三長官来島 |
12月3日 | 岡崎市の親善都市提携10周年記念使節団来島 |
12月6日 | 八重山淡水養殖組合結成 |
12月7日 | 石垣市体育協会結成 |
12月7日 | 石垣市青少年健全育成協議会設立総会 |
12月8日 | 辻久子バイオリンコンサート |
12月11日 | 石垣市米消費拡大推進連絡協議会設置 |
12月30日 | 白保公民館総会で新石垣空港建設反対決議 |
12月 | 沖縄県水産試験場八重山支場でシャコ貝(ヒメジャコ)の人工孵化に成功 |
1月16日 | 石垣ダム改修工事安全祈願祭 |
1月23日 | 市消防署に最新型はしご車(24メートル級)設備 |
1月26日 | 石垣市体育協結成記念、第1回石垣市総市民トリムマラソン大会開催 |
1月27日 | 石垣第二中学校旗・校歌制定記念式典 |
1月 | 仲筋貝塚から八重山で初の刀子等発掘さる |
1月 | 神田橋(浅田線)竣工 |
2月15日 | 石垣市献血推進協議会結成 |
2月16日 | 八重山地区中学校進路指導研究会結成 |
2月18日 | 石垣空港新貨物ビル落成式 |
2月19日 | 農高敷地演習林所有権移転の覚書交換(市・県) |
2月21日 | 台湾から大型観光団第1陣が来島 |
2月23日 | 県立八重山養護学校、北城ろう学校八重山分校校舎落成式式典 |
2月27日 | 八重山漁協青年部が水産長官賞受賞 |
3月3日 | 西表核燃料再処理工場問題で3市町長反対表明 |
3月8日 | 大浜小学校で初の「緑の少年団」結成 |
3月10日 | 八重山養護学校初の運動会開催 |
3月11日 | 「合成洗剤を追放する連絡協議会」結成 |
3月14日 | サトウキビ生産振興協議会設置 |
3月16日 | 星野入植30周年記念祝賀会 |
3月20日 | 日本一早い「海開き」開催(八重山観光協会) |
3月21日 | 八重山蚕業振興連絡協議会結成 |
3月22日 | 大浜農協、初のスイカ本土出荷開始 |
3月28日 | 県立新八重山病院、市救急診療所、伝染病隔離病舎合同落成式典 |
3月28日 | 石垣海上保安部巡視船「はてるま」配属入港式 |
3月29日 | 市街地にヒョウ(雹)降る |
3月 | 石垣臨港工業地帯にセメントサイロ第1号完成 |
3月 | 石垣市中央運動公園野球場竣工 |
4月1日 | 都市総合交通規制の第1段階「石垣中央ゾーン」交通規制開始 |
4月1日 | 軽自動車税課税業務電算処理委託(税務課) |
4月1日 | 市社会福祉協議会、友愛訪問制度スタート |
4月7日 | 社会福祉法人保育所やしの実保育園開園式 |
4月7日 | なぐら幼稚園公立認可 |
4月13日 | 八重山自動車学校開校 |
4月22日 | 厚生省「離島へき地包括的医療情報システム」運営委員会一行来島 |
4月28日 | 石垣市北部地区公民館連絡協議会結成 |
4月30日 | 石垣市障害児特別措置委員会発足 |
4月30日 | 八重山地区サトウキビ生産対策協議会開催 |
4月 | 石垣第1区域畜産基地の養豚団地完成 |
4月 | 市商工観光課、唐人墓修景緑化工事完了 |
4月 | 石垣市農業廃棄物等処理施設完成 |
5月4日 | 第2次沖縄振計策定調査団(総合研究開発機構)地元各界代表と懇談 |
5月6日 | 合理的消費生活実践の八重山生活学校開校式 |
5月8日 | 沖縄消費生活センター八重山分室開所式 |
5月13日 | 八重山支庁と県出先機関が農業問題検討会開く |
5月17日 | 大嵩入植30周年記念祝賀会 |
5月17日 | 石垣市ソフトボール協会結成総会 |
5月20日 | 水産庁調査団一行来島 |
5月27日 | 八重山商工会館新築落成記念祝賀式典 |
5月31日 | 青少年健全育成八重山住民大会開く |
5月 | 真栄里(おもと)取水場完成 |
5月 | 八重山漁協水産物荷さばき施設完成 |
5月 | 県職労八重山支部婦人部第1回文化展開く |
6月1日 | 八重山毎日新聞社創立30周年を機にオフセット印刷開始 |
6月1日 | 八重山愛馬組合第1回競馬大会開催 |
6月2日 | 大川保育所で障害児保育開始 |
6月5日 | 八重山地区母子保健推進達絡協議会結成 |
6月5日 | 石垣市、八重山漁協共催の潜水器講習会開催 |
6月5日 | 石垣島縦貫道路大浜~富野線ルート決定 |
6月9日 | 県議選で伊良皆高吉、本盛茂当選 |
6月16日 | 大浜小学校創立90周年記念式典 |
6月28日 | 市議会、八重山広域市町村圏協議会設置など可決 |
6月29日 | 第1回実業団陸上競技大会(八重山陸協主催)で石垣市優勝 |
6月29日 | 「宮良長包のタベ」公演(八重山青年会議所) |
6月30日 | 八重山漁協通常総会で新空港建設に伴う漁業権消滅について同意可決 |
6月30日 | 市福祉事務所が助産施設入所制度開始 |
6月 | 国営名蔵川水利事業の全体実施計画調査始まる |
7月5日 | 白保中学校創立30周年記念式典 |
7月9日 | 沖縄県水産試験場八重山支場、ミナミクロダイ4万3千尾を底地・名蔵湾に放流 |
7月14日 | 石垣ケーブルテレビ放映開始 |
7月15日 | 市消防、航空機事故想定で消火救難訓練実施 |
7月16日 | 県議会文教厚生委員会一行来島 |
7月26日 | 「新八重山音頭」作詞入選者表彰式(八重山毎日新聞社主催) |
7月30日 | 石垣市市史編集委員に委嘱状交付 |
7月30日 | 鳩間島海底送水完成 |
7月 | 名誉市民・鎌倉芳太郎が権現堂内壁画稿・拓本など八重山博物館へ寄贈 |
8月1日 | パインアップル搬送コンペヤー実演会開かる |
8月2日 | 八重山海洋少年団再発足 |
8月7日 | 幻のヘビ「イワサキベニヘビ」捕獲される |
8月11日 | 大浜農協西瓜生産部会結成 |
8月14日 | 県営新川住宅団地入居者公開抽選会開く |
8月23日 | 第1回字別少年野球大会(石P連・市教委) |
8月28日 | 電気料金値上げ反対八重山地区大会 |
8月28日 | 市消防本部救急用吸引器導入 |
8月28日 | 市営火葬場道路舗装整備なる |
8月28日 | 市商観課が初の観光客アンケート調査実施 |
8月31日 | 名立橋竣工 |
9月6日 | 第1回母親を励ます集い講演会(沖縄県精神薄弱者育成会八重山支部主催) |
9月7日 | 竹富町長選で友利哲雄当選(11代) |
9月8日 | 主任制度阻止総決起集会開く(沖教組・高教組八重山支部主催) |
9月17日 | 初の移動採血始まる(石垣市献血推進協議会) |
9月18日 | 沖縄電力株式会社石垣発電所第12号機増設起工式 |
9月25日 | 沖縄県水産試験場八重山支場、名蔵湾にタマン(ハマフエフキ)3,100尾を初放流 |
9月25日 | 米国の考古学者、ジョージ・H・カー遺跡調査で来島 |
9月26日 | 衆議院環境委員会一行来島 |
9月27日 | 伊野田小学校創立30周年記念式典 |
9月27日 | 宮良小野外体験学習で宮良川を初のイカダ下り |
9月27日 | 翁長信全元石垣市長逝去 |
9月29日 | 八重山農民組合、キビ・要求価格貫徹農民総決起大会 |
10月1日 | 八重山農林土木事務所開所10周年記念行事 |
10月4日 | 畜産基地建設事業参加農家連絡協議会結成 |
10月4日 | 石垣牛枝肉出荷協議会結成 |
10月6日 | 市が異例の青少年健全育成緊急対策会議開く |
10月7日 | 市営住宅入居者公開抽選会開く |
10月8日 | 石垣第2区域畜産基地事業、農水省より認可 |
10月10日 | 第1回体力つくり市民総スポーツ大会開催 |
10月13日 | 八重山漁協一本釣り組合結成 |
10月25日 | 石垣市ゲートボール協会結成 |
11月2日 | 石垣第1区域畜産基地竣工・第2区域起工式 |
11月3日 | 中国福州市の游徳馨市長一行来島 |
11月6日 | 沖縄水産高校大型実習船翔南丸人港 |
11月11日 | 県警安全運転学校八重山分校開所式 |
11月12日 | 石垣、大浜両農協が八重山地区農協合併研究委員会設置を決定 |
11月14日 | 八重山商工高初の全校規模音楽祭開く |
11月18日 | 市庁舎増築工事地鎮祭 |
11月23日 | 「豊かな村づくり全国表彰事業」で明石が農水大臣賞受賞 |
11月28日 | 熱帯農業研究センター創立10周年記念式典 |
11月29日 | 八重山病院近代化促進協が片桐真二院長退任に際し感謝状贈呈 |
11月29日 | 第1回詩の朗読会『郷里をうたった詩人たち』開く(石垣市教育委員会主催) |
11月 | 本土復帰記念事業石垣島一周道路完成(全長7万252メートルの改良と全面舗装) |
12月2日 | 市史編集委員会が市史編集の基本構想を審議 |
12月7日 | 平真・白保両小学校創立90周年記念式典 |
12月19日 | 桃林寺住職晋山式行なわれる |
12月22日 | 登野城地区都市総合交通規制実施 |
12月25日 | 八重山漁協ひきなわ組合が黒島沖合に浮き漁礁(パヤオ)設置 |
12月 | 港ターミナル「大鷲の像」周辺美化工事着工 |
12月 | 県営大浦ダム完工 |
1月1日 | 石垣市、衛生課を環境衛生課と保健予防課に分離 |
1月8日 | 八重山漁協漁船用給油施設建設地鎮祭 |
1月8日 | 石垣市青年団協議会、8年ぶりに再建発足 |
1月12日 | 中山太郎沖縄開発庁長官就任初の視察で来島 |
1月23日 | 運輸省航空局が新空港設置に関し公聴会開く |
1月24日 | いしがき少年少女合唱団発足 |
1月24日 | 第28回沖縄県社会教育振興大会八重山大会 |
1月30日 | 「北方領土の日」に向け、石垣市長北海道根室地区住民大会へ薪3束とメッセージ送付 |
1月31日 | 石垣市母子福祉会結成 |
1月 | 与那国町長選で外間守之当選(10代) |
2月4日 | 北海道十勝地区テンサイ糖関係者大挙来島 |
2月4日 | 海施餓鬼法会数年ぶりに復活(八重山漁協) |
2月7日 | 3市町教委、沖教組、高教組八重山支部協賛の「ひめゆりの乙女たち」展開幕 |
2月8日 | 第1回ゲートボール大会開催(市ゲートボール協会主催) |
2月10日 | 市消防「救急指令室」落成式 |
2月11日 | 大浦ダム完成試験貯水開始 |
2月15日 | 八重山家庭婦人バレーボール連盟発足 |
2月15日 | 国際障害者年八重山推進協議会発足 |
2月22日 | 八重山中学校体育連盟20周年記念式典 |
2月25日 | パプア・ニューギニア漁業研修生来島 |
3月1日 | 私設南嶋民俗資料館開舘 |
3月8日 | WBA・J・フライ級チャンピオン具志堅用高、14度目のタイトル防衛戦に敗れる |
3月8日 | 第1回年代別混合ダブルスバドミントン大会開催(石体協主催) |
3月10日 | 大川高齢者学級「寿大学」第1回修了式 |
3月12日 | PL学園高等部修学旅行団大挙来島 |
3月18日 | 新空港建設促進協が空港早期設置要請で上京 |
3月18日 | 新空港白保建設阻止委が建設撤回要請で上京 |
3月28日 | 第1回石垣市青少年郷土芸能大会開催(石垣市教育委員会主催) |
3月 | 石垣中学校、第21回沖縄県春季中学野球大会で優勝 |
4月1日 | 県立八重山病院、へき地包括医療情報システム運用開始 |
4月1日 | 市教委、教育課を廃し、総務課、学校教育課、社会教育課を設置 |
4月2日 | 有村産業の大型船「飛龍」(9,935トン)、石垣航路就航 |
4月3日 | 八重山支庁長に西表孫称就任 |
4月13日 | 県建設業協会八重山支部八重山設備協会共催の建築工事危機突破総決起大会 |
4月15日 | 国際障害者年石垣市推進委員会結成 |
4月16日 | 新空港建設白保地区有志会が発足 |
4月17日 | 八重山地区少年補導員協議会結成 |
4月18日 | JC第10回沖縄地区会員大会八重山大会開催 |
4月19日 | 全日本写真連盟八重山支部結成 |
4月22日 | 那覇地方検察庁石垣支部新庁舎落成式 |
4月28日 | 初の女性運転技能指導員誕生(八重山自校) |
4月30日 | スペシャルオリンピック沖縄県大会で金、銀メダル7個獲得の八重山選手団帰島 |
4月 | 小波本橋、紙屋橋の架け替え工事完了 |
4月 | 市の盲人ガイドヘルパー派遣事業スタート |
5月1日 | ひるぎ福祉作業所、八重山育成園と改称して発足 |
5月13日 | 平真・川平両校県内初の愛鳥モデル校指定 |
5月13日 | 沖縄県水産試験場八重山支場がマダイの産卵・孵化に成功 |
5月16日 | 石垣ロータリークラブ創立20周年記念式典 |
5月16日 | 八重山地区PTA指導者研究会開催 |
5月20日 | 北城ろう学校八重山分校高等部PTA結成 |
5月25日 | 市教委が大田原遺跡発掘調査開始 |
5月29日 | 市道4号線舗装工事始まる |
5月 | 八重山商工会、石垣市商工会と改称 |
5月 | 琉球海運の「さんしゃいんおきなわ」就航 |
6月2日 | 石垣市商工会、犬山市商工会姉妹商工会提携調印 |
6月10日 | 参議院沖特委視察団8人来島 |
6月11日 | 県立八重山養護学校プール竣工式 |
6月11日 | 石垣市視覚障害者協会10周年記念式典 |
6月12日 | 宮良川水利事業平喜名堰・於茂登道水路竣工式・真栄里ダム盛立完了式 |
6月13日 | 八重山地区農民組合がパイン危機を来島中の亀岡農林水産大臣に直訴 |
6月16日 | 沖縄国際農業シンポジウム開く(於・ホテルミヤヒラ) |
6月19日 | 被爆36周年原水禁沖縄大会八重山分科会開く |
6月19日 | 沖縄県水産試験場八重山支場、シャコ貝の稚貝を川平湾に放流 |
6月21日 | 新栄町婦人会結成 |
6月22日 | 八重山地区学校保健会結成 |
6月25日 | 県教委、市教委共催先島婦人指導者研修開催 |
6月26日 | 沖縄電力八重山営業所1万キロワット発電機施設竣工式 |
6月27日 | 八重山3市町譲議会石垣空港早期設置許可要請を決議 |
6月28日 | 新石垣空港白保地区建設阻止住民総決起大会 |
6月29日 | 市教委が恩田遺跡を調査開始 |
6月30日 | 中央商店街振興組合設立 |
6月30日 | 宮良川土地改良事業通水式 |
6月 | 市役所庁舎増築工事完了 |
6月 | 権現堂、国の重要文化財に指定される |
7月1日 | 全島ゴミ収集開始 |
7月5日 | 大浜小学校創立90周年記念式典 |
7月6日 | 石垣市老人福祉センター設計競技審査結果発表 |
7月6日 | 復帰10周年記念NHKのTVドラマ八重山ロケ |
7月8日 | 沖縄県コロニーセンター「キャンプイン八重山81」始まる |
7月9日 | 参議院運輸委員会一行来島 |
7月10日 | 衆議院外務委員会一行来島 |
7月11日 | 第1回沖縄鹿児島親善ヨットレース開催(八重山ヨット連盟主催) |
7月12日 | サトウキビの成長を阻害するモザイク病発生、八重山では初めて確認と地元紙報道 |
7月13日 | 市教委がビロースク遺跡、ザンドウ原貝塚遺跡調査開始 |
7月14日 | 県地方最低賃金審議会の地域最賃専門委員会が実態調査のため来島 |
7月17日 | パイン缶詰現地研修で本土関係者大挙来島 |
7月22日 | 集中豪雨、日降水量303ミリを記録(石垣島地方気象台) |
7月25日 | 八重山自動車学校創立20周年記念式典 |
7月25日 | 国際障害者年記念集会(石垣市推進委員会) |
7月26日 | 国道390号線第2次改修工事始まる |
7月26日 | 市が集中豪雨の被害総額1億900万円余と発表 |
7月27日 | 八重山地区パイン産業危機突破郡民大会開く |
7月29日 | 八重山農協合併推進協議会発足 |
7月29日 | 県立八重山病院、「臨床検査情報システム」オンライン始動式 |
7月30日 | 石垣海上保安部巡視船「はてるま」、魚釣島付近で漂流中のベトナム難民16人救助 |
7月30日 | 沖縄県初等理科教育研究会夏季大会八重山大会開く |
7月31日 | 八重山食肉センタ-再建整備委員会開く |
8月1日 | 八重山郡民体育大会、史上最多の参加で開幕 |
8月3日 | 全国高校総体で県代表の八重高空手部、全国制覇 |
8月5日 | ビロースク遺跡で初の住居跡発掘 |
8月7日 | 元WBA・J・フライ級チャンピオン具志堅用高氏引退を発表 |
8月7日 | 沖縄県水産試験場八重山支場、マダイの稚魚2,000尾を初放流 |
8月8日 | 第1回小中学校ソフトボール大会開催 |
8月15日 | 県が尖閣諸島付近漁業資源調査結果を発表 |
8月18日 | 八重山地区社会教育委員研修全開く |
8月25日 | 市水産課がアイザメ漁場調査実施 |
8月27日 | 安孫子藤吉白治大臣来島 |
8月31日 | 宮良當壯全集出版祝賀会開かる(同刊行合主催) |
8月 | 八重山で初のガラス工芸始まる(伝統工芸センター八重山) |
9月3日 | 字宮良で仲嵩御嶽新築祝賀会 |
9月8日 | 石垣市商工会の商業、建設、観光各部会発足 |
9月9日 | 字宮良で7年ぶりの結願祭 |
9月10日 | 県教委、アラスク村遺跡を県史跡文化財に指定 |
9月11日 | 西表島近海漂流のベトナム難民救助 |
9月12日 | 県教委主催八重山地区成人大学講座開講 |
9月12日 | 字大川で40年ぶりに「道太鼓」復活 |
9月13日 | 国際障害者年記念「踊りのタベ」開催 |
9月18日 | 沖縄県土地改良地区営農指導推進協議会発足 |
9月19日 | 石垣字会が31年ぶりの結願祭挙行 |
9月22日 | 石垣農協婦人部再建発足 |
10月1日 | 石垣港、国鉄手小荷物駅指定なる |
10月1日 | 市道横4号線に交通安全道路照明灯19基点灯 |
10月6日 | 石垣ダム改修工事竣工 |
10月6日 | 市が於茂登山周辺の耐火粘土(特定鉱物)採掘先願権を取得 |
10月10日 | 第1回石垣市民大運動会開催(石垣市主催) |
10月15日 | 八重山地区農民組合がパイン価格問題農民大会 |
10月15日 | 字石垣で初の防犯隣組結成 |
10月23日 | 航空運賃値上げ申請反対の対策会議「断固阻止」要請を決議 |
10月25日 | 八重高が県高校陸上選手権で初の総合優勝 |
10月30日 | 石垣航空基地に新鋭ビーチクラフト機配備 |
11月1日 | 八重山まつり、産業まつり(2日)が開幕 |
11月7日 | 川原小学校創立40周年記念式典 |
11月13日 | 沖縄行政監察事務所および石垣市、竹富町共催による初の「合同行政相談」実施 |
11月13日 | 明石土地を守る会、ホテル建設阻止で闘争小屋設置 |
11月16日 | 農業生産法人、パナリ牧場の肉用牛集約生産基地育成事業起工式 |
11月17日 | 八重山法人会設立総会 |
11月20日 | 竹富町離島振興総合センター完成 |
11月22日 | 大浜農協共同集荷貯蔵施設起工式 |
11月24日 | 八重山郵便局、新築工事にともない浜崎町仮局舎で業務開始 |
11月28日 | 宮良老人クラブ寿会創立30周年記念式典 |
11月28日 | 国際障害者年記念フェスティバル開催(石垣市主催) |
11月30日 | 石垣港西防波堤灯台点灯開始 |
11月 | 西表島で新種のイリオモテキクガシラコウモリ発見 |
12月1日 | 南西航空石垣営業所開設 |
12月3日 | 石垣社会保険事務所新庁舎落成式 |
12月3日 | 第22回沖縄県小中学校長研究大会八重山大会開催 |
12月10日 | 石垣市民憲章推進協議会結成 |
12月10日 | 参議院地方行政委員会一行来島 |
12月15日 | 登野城、石垣両小学校創立100周年記念式典 |
12月17日 | 琉球殖産労組支援労働者総決起大会 |
12月18日 | 石垣空港、3種空港では全国初の抜きうちハイジャック防止訓練実施 |
12月26日 | 八重山署が「10大ニュース」発表 |
12月28日 | 市が初の「10大ニュース」発表 |
12月30日 | 本土豆記者団一行来島 |
12月 | 川平公園内新展望台完成 |
12月 | 新自由クラブ八重山支部解散 |
1月9日 | 八重山身体障害者授産施設設立準備委員会発足 |
1月12日 | 八重山地区防犯協会創立30周年記念式典 |
1月13日 | 田辺国男沖縄開発庁長官来島 |
1月13日 | 沖縄国体石垣市準備委員会発足 |
1月13日 | 沖縄中高齢者陸上競技連盟八重山支部結成 |
1月18日 | 石垣市民憲章推進協議会第1回常任委員会開く |
1月19日 | 参議院公害・交通安全対策特別委員会一行来島 |
1月19日 | 県議会企画総務委が3市町行財政調査で来島 |
1月20日 | 石垣市民会館建設審議会発足 |
1月21日 | 第14回沖縄県へき地教育研究大会八重山大会 |
1月30日 | 八重山身体障害者授産施設設立期成会設立総会 |
2月1日 | 田原武雄沖縄開発庁政務次官視察で来島 |
2月2日 | 石垣市行政懇談会明石公民館で開く |
2月5日 | 犬山市商工会婦人部大挙来島 |
2月10日 | 八重山郵便局改築工事安全祈願祭挙行 |
2月12日 | 「市長と障害者の語る会」開催 |
2月13日 | 「ひろがる希望のつどい」開催(国際障害者年石垣市推進委員会主催) |
2月16日 | 石垣市教育委員会と市立小中学校長の研究協議会開く |
2月18日 | フィジーから糖業視察団来島 |
2月19日 | 県が中型ハーベスター実証展示 |
2月21日 | 「民俗芸能振興大会」(石垣市教育委員会主催)開催 |
2月25日 | 潜水病予防対策で講義・実技両面で指導(県農林水産部) |
3月8日 | 石垣市長選で内原英郎当選(11代) |
3月9日 | 桃林寺、県内初の大授戒会を行なう |
3月12日 | 運輸省が新空港設置認可 |
3月15日 | 八重山支庁が山火事用消火器材を3市町に貸与 |
3月26日 | 八重山漁協の製氷冷凍施設落成式 |
3月27日 | 「移動うたごえの広場」(石垣市教育委員会主催)開催 |
3月29日 | 石垣ケーブルテレビが市議会生中継開始 |
3月30日 | 石中創立30周年・環境整備記念事業完成記念式典 |
3月30日 | 市議会が“核廃絶”要請決議 |
3月 | 平久保橋完成 |
3月 | 石垣市中央運動公園陸上競技場竣工 |
3月 | 大浜農協の共同出荷貯蔵施設完成 |
4月1日 | 石垣市老人福祉センター完成 |
4月1日 | 南西航空スカイメイト制度実施 |
4月3日 | 八重山ライオンズクラブ結成20周年記念式典 |
4月5日 | 石垣市窯業事業協同組合結成 |
4月9日 | 市助役に山田義昌、収入役に宮良安宗選出 |
4月17日 | 大浜農協、農産物共同出荷場ならびに葉たばこ育成センター落成祝賀会 |
4月20日 | 県ウリミバエ対策事業所、ミカンコミバエ第1回航空防除を石垣島南西部で実施 |
4月21日 | 農協合併推進協議会が3農協合併延期を決定 |
4月27日 | 明和大津波遭難者慰霊碑建立期成会結成 |
4月 | 川平小学校新校舎落成式 |
4月 | 市立八重山博物館スロープ完成 |
5月12日 | 石垣海上保安部・石垣航空基地開設10周年記念式 |
5月12日 | 石垣市福祉の町づくり推進委員会設立総会 |
5月12日 | 復帰10周年シンポジウム「八重山の観光問題を考える」開催(同実行委主催) |
5月15日 | 復帰10周年記念「あの日あの頃展」開催 |
5月15日 | 5・15平和とくらしを守る郡民総決起大会 |
5月15日 | 世耕政隆自治大臣一行が初の視察で来島 |
5月16日 | 復帰10周年記念、石垣島一周道路完成祝賀市民総走ろうフェスティバル実施(県・市主催) |
5月18日 | 石垣市身障者採用試験合格者を発表 |
5月22日 | 県立石垣少年自然の家にキャンプ場施設を贈呈(財・日本宝くじ協会) |
5月24日 | 八重山支庁が復帰後初の県出先機関主要事業概要説明会開く |
5月30日 | 石垣小学校創立100周年記念館落成式 |
5月31日 | 県高校総体陸上競技で八重高初の男女総合優勝 |
5月 | 名誉市民・鎌倉芳太郎、蔵元絵師の画稿を市立八重山博物館に寄贈 |
6月1日 | 市が交通災害共済制度導入 |
6月4日 | 唐人墓修築完工式典 |
6月9日 | 石垣少年自然の家進入道路開通式 |
6月11日 | 八重山の医療を考える郡民大会開く |
6月19日 | 八重山農林高等学校創立40周年記念式典 |
6月20日 | 宮良長包生誕100周年記念事業期成会発足 |
6月22日 | 第1回「母親と女教師の集い」開く |
6月25日 | 八重山JCと台湾蘇澳JCが姉妹締結調印 |
6月30日 | 宮良川土地改良事業通水式典(磯辺第3工区で) |
6月30日 | 平久保小学校新校舎落成式 |
7月1日 | 市が新空港対策室設置 |
7月2日 | 八重山地区防災行政無線電話運用開始(支庁) |
7月8日 | シャコ貝の稚貝3,000個放流(八重山漁協) |
7月10日 | 登野城小にPTA会旗贈る(歴代PTA会長) |
7月11日 | 第1回市民講座開催(石垣市史編集室主催) |
7月11日 | 石垣中学校が中体連総体相撲初出場で全県制覇 |
7月15日 | 全沖高校弁論大会で八重高代表最優秀賞獲得 |
7月16日 | はごろも缶詰研修団大挙来島 |
7月16日 | 全糖労青年婦人部学習会、八重山で初の交流会 |
7月17日 | 八重山でも“一坪反戦地主運動”始まる |
7月19日 | ウォータージェット船「とろぴかるくい-ん」就航および八重山観光フェリー10周年記念式典 |
7月22日 | 県立八重山病院増改築工事地鎮祭 |
7月26日 | 大阪・八重山の中学生交歓会開く |
7月26日 | いしがき、うらそえ少年少女合唱団交歓演奏会 |
7月27日 | 八重山で初の造園技能試験実施 |
7月27日 | ホバークラフト「蛟竜」最後の航海 |
8月3日 | ハワイ・ホノルル文化親善使節団来島 |
8月7日 | 57年度市町村職員ソフトボール県大会で石垣市役所初の優勝 |
8月9日 | 台風11号(最大瞬間55・2メートル。石垣市、竹富町に被害) |
8月12日 | 平真郵便局落成式典 |
8月13日 | 1982年 第1回空と海・八重山サマーインフェスティバル開幕 |
8月14日 | 石垣市老人福祉センター落成開所式 |
8月15日 | 第3回全沖縄ボディービルコンテスト初の八重山開催 |
8月16日 | 県文化課、八重山地区の扁額、掛け軸など調査 |
8月18日 | 市商観課、富崎原で唐人墓の墓標発掘調査 |
8月26日 | 南西航空のB737型機が石垣空港でオーバーラン炎上事故(乗客乗員48人が重軽傷) |
8月27日 | 八重山都農業共済組合創立10周年記念式典 |
8月27日 | 初の「八重山の教育を考える集い」(石垣市PTA連合会、八重山地区PTA連合会共催)開催 |
8月 | 竹富町に災害救助法適用される |
9月9日 | 石垣農協にオクラ生産部会結成 |
9月16日 | 八重山保健所新築工事起工式 |
9月20日 | 八重山3市町議会議員選挙 |
9月21日 | 「奄美と八重山、島うたのタベ」開催 |
9月22日 | 県、新空港予定地の白保で調査開始 |
9月25日 | 合成洗剤追放集会(県職労八重山支部婦人部、市職労共催)開催 |
9月28日 | 石垣市議会議長に半嶺当泰選任(11代) |
9月28日 | 全国大規模牧場運営協議会一行が視察で来島 |
9月 | 『戦後八重山教育のあゆみ』(3市町教育委員会、八重山教育事務所)発刊 |
10月1日 | 宮良川農業水利事業所、石垣農業水利事業所と名称変更 |
10月4日 | 衆議院沖特委、復帰10年後の視察で来島 |
10月9日 | 市が石垣島全域埋蔵耐火粘土の鉱業権取得 |
10月14日 | 底原ダム仮排水トンネル開通 |
10月15日 | 八重山地区柔剣道スポーツ少年団結成 |
10月19日 | 永井浩海上保安庁長官、初巡視で来島 |
10月20日 | 新石垣空港建設予定地調査で警官隊出動 |
10月23日 | 第30回県高校対抗秋季陸上競技大会市営陸上競技場で開催(八重高総合2連覇) |
10月26日 | 米原きのこ生産組合、シイタケ初収穫 |
10月 | 与那国町、台湾の花連市と姉妹都市締結 |
11月3日 | 石垣市制施行35周年記念式典 |
11月3日 | 川原小学校が健康優良校受賞(朝日新聞社主催) |
11月12日 | 石垣、竹富地域林業振興特別対策事業協議会発足 |
11月13日 | 第35回県民体育大会軟式野球、石垣市で開催 |
11月18日 | 八重山郵便局新局舎完成・開局100周年記念式典 |
11月19日 | 「八重山民話の会」結成総会 |
11月27日 | 市立八重山博物館で初の「拓本展」開催 |
11月27日 | 大川公民館建設期成会発足 |
11月29日 | 八重山地区糖業技術研究会10周年祝賀会開く |
12月8日 | 「太平洋戦争展」文館で開催(同実行委主催) |
12月9日 | 「障害者の日・市民のつどい」開催(石垣市主催) |
12月15日 | 名蔵御嶽改築落成式 |
1月6日 | 市教委がフルスト原発掘調査開始 |
1月18日 | 市立八重山博物館開館10周年記念「新聞スクラップ展」開く |
1月18日 | 沖縄開発庁松尾政務次官視察で来島 |
1月20日 | 『市民の戦時・戦後体験記録』第1集発刊(石垣市史編集室) |
1月21日 | 大浜中PTAが初の地域懇談会開く |
1月24日 | 市議会陳情団が旧飛行場跡地払い下げで帰任報告 |
1月28日 | 石垣市、与那国町両商工会が親善交流 |
1月30日 | 新川公民舘、こけら落しの敬老会開く |
1月31日 | 米原キャンプ場施設整備工事完了 |
2月1日 | 中日ドラゴンズ、初めて石垣市でキャンプ |
2月2日 | 県指定「音読学習」研究校大本小が成果発表会 |
2月3日 | 岡崎市中根鎮夫市長が視察で来島 |
2月3日 | 中日ドラゴンズ石垣市キャンプ記念市民トリムマラソン大会 |
2月5日 | 八重山地区農協貯蓄推進大会開催 |
2月11日 | 石垣、稚内両市長が氷雪祭りで記念通話 |
2月12日 | 南国八重山を売り込む観光キャラバン隊上京 |
2月12日 | 市立八重山博物館が「八重山の古文書展」開催 |
2月13日 | 桟橋通り歩道カラーブロック舗装工事着工 |
2月16日 | 石垣市で沖縄県市長会総会開催 |
2月17日 | 県議会土木委が道路、河川、港湾、空港等視察で来島 |
2月18日 | 石垣市民会館建設専門委員会発足 |
2月18日 | 八重山支庁、キムネクロナガハムシのまん延で関係機関と防除対策協議 |
2月19日 | 八重山野鳥の会10周年記念「野鳥の会のタベ」開催 |
2月23日 | 石垣市民憲章推進協議会が「市民憲章板」設置 |
3月1日 | 日本陸連ナショナルチームの6選手が石垣島で2次キャンプ |
3月1日 | 八重山モズク採取組合が八重山漁協モズク増殖研究会と改称 |
3月1日 | 大島郡沖縄視察団一行が視察で来島 |
3月4日 | 八重山地区一坪反戦地主会設立総会 |
3月6日 | 「友だちコンサート・夢」公演(同実行委主催) |
3月6日 | 新川自治公民館落成記念式典 |
3月10日 | 労働大臣認定職業訓練指導員免許証交付(支庁) |
3月11日 | 石垣御神崎灯台点灯式 |
3月14日 | 市社会教育委員会が社会教育方策について答申 |
3月18日 | 宮良長包生誕百周年記念顕彰碑除幕式・記念ステージ落成式典 |
3月20日 | 川平小学校新校舎落成式典 |
3月21日 | 富野小中校創立30周年、校舎改築記念式 |
3月22日 | 沖縄海区漁業調整委員会の新漁場計画公聴会 |
3月24日 | 県教委が八重山古典民謡を無形文化財に指定 |
3月25日 | 八重山保健所新庁舎落成 |
3月28日 | 八重山警察署の新造警備艇「やえやま」就航式 |
3月29日 | 市立八重山博物舘で「八重山民俗芸能写真展」開催 |
3月30日 | 八重山漁協が石垣島南東沖合に浮魚礁(パヤオ)設置 |
3月31日 | 『石垣市史資料編近代4新聞集成1』刊行(石垣市史編集室) |
3月 | 崎枝公民館が屋良部半島バラス採掘反対で要請 |
3月 | 米原キャンプ場調理棟など施設完成 |
3月 | 市制30周年記念誌『市政のあゆみ』刊行(石垣市) |
3月 | 異常長雨続く |
4月1日 | 県営真喜良第2住宅団地入居開始 |
4月1日 | 市が指定金融機関での納税の口座振替制度発足 |
4月1日 | 産業道路に交通安全道路照明灯16基点灯 |
4月1日 | 市単独の奨学制度発足 |
4月4日 | 白保公民館定期総会で新空港建設阻止再確認 |
4月5日 | 八重山漁協の大型冷凍冷蔵施設落成式 |
4月6日 | 八重山支庁長に喜舎場信方就任 |
4月7日 | 県土木建築部新石垣空港建設事務所開所 |
4月12日 | 新川ツンマーセー交差点改良工事完成 |
4月12日 | なぐら幼稚園園舎落成式 |
4月13日 | 県立八重山保健所が新庁舎で業務開始 |
4月15日 | 地域医療を考える会が市町会へ組織移行で要請 |
4月20日 | 八重山芸能保存会が台湾の東アジア芸術祭参加 |
4月23日 | 第1回子ども博物館開講(石垣市立八重山博物館) |
4月25日 | 「石垣島の遺跡展」開幕(石垣市教育委員会主催) |
4月28日 | 日本水道協会県支部第20回総会、石垣市で開催 |
4月30日 | 県遺族連合会八重山支部創立30周年記念式 |
5月7日 | 丹羽兵助沖縄開発庁長官視察で来島 |
5月8日 | 牧野日本高野連会長ら国体準備状況視察で来島 |
5月12日 | 護憲反安保主催「反戦平和写真展」開く |
5月14日 | 日本野鳥の会八重山支部設立総会 |
5月15日 | 川平農村集落センター落成式 |
5月15日 | 5・15平和とくらしを守る郡民総決起大会開く |
5月18日 | 川平湾、「21世紀に残したい日本の自然100選」に選定、認定証交付(朝日新聞・森林文化協会) |
5月20日 | 「民具展」開催(石垣市立八重山博物館) |
5月20日 | 市が病害虫防除協議会委員を委嘱 |
5月30日 | 3市町議会議長が民放放映等要請決議 |
5月30日 | 山原遺跡第2次発掘調査(石垣市教育委員会) |
5月 | 児童生徒作文集「あすの石垣市」第2集を発刊(石垣市企画室) |
5月 | 与那国町長選で入仲誠三当選(11代) |
6月1日 | 石垣市防災無線運用開始 |
6月4日 | 石垣市民会館指名設計競技審査会委員委嘱さる |
6月6日 | 沖縄県水産試験場八重山支場が川平湾でシャコ貝(ギーラ)の稚貝をブロック法で放流 |
6月8日 | 八重山建設産業団体連合会が新空港建設推進大会を開催 |
6月8日 | 県農支場がパインアップル関係試験成績検討会 |
6月13日 | バンナ岳生環保存全林施設が石垣市に譲渡される |
6月14日 | 本年よりハーリー祭、新栄町船溜り南で開催 |
6月19日 | 明石地域総合施設落成式 |
6月25日 | 伊野田入植30周年および集落センター落成式 |
6月 | 沖縄県水産試験場八重山支場がコガネシマアジの孵化に成功 |
6月 | 副読本『わたしたちの石垣市』発刊(石垣市教育委員会) |
6月 | 熱研センター沖縄支所が新品種のパインアップル栽培成功 |
7月8日 | 中央商店街組合が電々公社敷地開放署名運動 |
7月8日 | 八重山上布・ミンサー振興シンポジウム開催(沖縄県主催) |
7月9日 | 「空港問題を考える市民の会」発足 |
7月18日 | 浦底県営一般農道山頂部の安全祈願祭 |
7月19日 | 海上保安協会先島支部結成 |
7月20日 | 八重山漁協、市水産課、県水試場がアンパル海岸にノコギリガサミ5万匹を放流 |
7月24日 | 鳩間島海底送電ケーブル完成 |
7月25日 | 市が市民憲章推進協議会常任委員を委嘱 |
7月27日 | 八重山全域の電話市外局番09808に統一 |
7月28日 | 台湾の「蓬莱の歌舞」公演(於・登小体育館) |
8月2日 | 市が中小企業育成で小口資金融資を開始 |
8月3日 | 鎌倉芳太郎石垣市名誉市民逝去 |
8月3日 | 県博物館協議会研修会石垣市で開催 |
8月4日 | 全国高校総合文化祭に八重高芸能クラブ出演 |
8月6日 | 県教委が八重山初の県民大学講座開講 |
8月10日 | 県市議会議長会定期総会石垣市で開催 |
8月10日 | 大浜農協ぶどう生産部会発足 |
8月13日 | 八重山郡体育協会創立50周年記念式典 |
8月16日 | 大浜農協婦人部再起大会開催 |
8月20日 | 第1回八重山音楽祭(主催・サークル・アルペジオ) |
8月22日 | 八重山郵便局オンライン業務開始 |
8月31日 | 『石垣市の教育』を発行(石垣市教育委員会) |
9月1日 | 底原ダム堤体工事着工 |
9月1日 | 石垣市挽物事業共同組合設立 |
9月5日 | 石垣空港保安委員会が航空機事故消火救難総合訓練実施 |
9月6日 | 沖縄銀行石垣支店オープン |
9月13日 | 市議会がパイン缶詰輸入自由化阻止意見書採択 |
9月14日 | 小玉正任沖縄開発庁事務次官視察で来島 |
9月17日 | 八重山地区交通安全協会創立30周年記念式典 |
9月22日 | 県と八重山漁協が新空港建設に伴う漁業補償合意確認書調印 |
10月8日 | 伊原間中学校統合20周年記念式典・運動会 |
10月12日 | 「反金権汚職・政治倫理確立」の郡民大会開く |
10月12日 | 八重山地区野菜振興推進協議会発足 |
10月15日 | 吉原入植30周年記念式典 |
10月15日 | 「福祉牧場を考える会」結成 |
10月15日 | 第1回学校・学級新開コンクール表彰式(八重山記者クラブ主催) |
10月15日 | 新栄町地域子供会結成大会 |
10月16日 | 明和の大津波遭難者慰霊碑除幕式 |
10月17日 | 石垣市民会館設計コンペで当選作品決まる |
10月20日 | 西日本漁業経済学会第25回石垣大会開催 |
10月20日 | 県広報協会第10回県広報セミナー石垣大会 |
10月21日 | 八重山高等学校陸上部父母の会結成 |
10月24日 | 県市共催の水稲品質改善対策説明会(米の本土並み買い上げで) |
10月26日 | 名蔵川土地改良事業推進協議会開催 |
10月28日 | 「石垣氏庭園」、国指定文化財(名勝)となる |
11月4日 | 石垣市干ばつ対策協議会が協力者に感謝状贈る |
11月5日 | 日青協主催第32回全国日本青年大会で大浜青年会が郷土芸能の部で入賞 |
11月8日 | 内原英郎市長が豪州視察で出発(沖縄市長会) |
11月9日 | 八重山三市町教育委員会研修会 |
11月10日 | 県第1号の農業構造改善緊急対策の大型ビニールハウス完成(星野・大俣) |
11月11日 | 宮良小PTAが優良PTAで文部大臣賞受賞 |
11月13日 | 「文化財めぐり」実施(石垣市教育委員会主催) |
11月18日 | 「沖縄-八重山-白保の海とくらしを守る会」結成準備会が来島 |
11月21日 | 美崎町自治会結成大会 |
11月23日 | 中国音楽家代表団一行6人が来島 |
11月25日 | 「沖縄の養蚕と絹」テーマの第6回シマおこし島際研究交流会議開催 |
11月28日 | 石垣市自治公民館第1回研修大会 |
11月30日 | 底原ダム工事安全祈願祭挙行 |
11月 | 開南地区に日本農林ヘリコプター株式会社石垣ヘリポート完成 |
11月 | 八重山古典民謡保存会が民謡ゆかりの地見学 |
12月1日 | 文化財行政の国頭地区教委研修会を石垣市で開催 |
12月2日 | 県学校体育研究発表大会八重山大会開催 |
12月4日 | 大里入植30周年記念式典 |
12月11日 | 産業通り会結成 |
12月14日 | 県老連主催の市町村老連会長研修会開催 |
12月20日 | 黒島ビジターセンター開所 |
12月21日 | 石垣港湾整備計画検討委員会発足 |
12月22日 | 名蔵川土地改良区設立総代会開催 |
12月23日 | トゥバラーマ歌碑除幕式 |
12月27日 | 大阪中学生豆記者団一行来島 |
1月11日 | 県議会経労委一行が農林水産基盤整備状況視察 |
1月13日 | 県商工連の「移動県連」懇談会開かる |
1月14日 | 国営栽培漁業センター八重山事業場工事着工式 |
1月24日 | 県農水部の漁村生活改善推進現地検討会 |
1月24日 | 八重山地区公民館職員研修会開催 |
1月28日 | 初の市立保育所研究集会開催(石垣市主催) |
1月 | 市街地と少年自然の家を結ぶ自転車道が完成 |
2月1日 | 名蔵新大橋開通式 |
2月1日 | 八重山タクシー事業協同組合が共同無線開局 |
2月3日 | 沖縄県八重山農林土木事務所庁舎落成式 |
2月4日 | 県農業共済連主催、家畜診療技術研究発表会 |
2月10日 | 宮良川水利事業平田原水田通水式 |
2月11日 | 平良市・いしがき少年少女合唱団交歓演奏会 |
2月13日 | 登野城漁港整備事業起工式 |
2月13日 | 犬山市商工会婦人部一行交流会で来島 |
2月14日 | 沖縄県港湾担当者会議開催 |
2月15日 | パイン自由化阻止で石垣市長らが上京要請 |
2月16日 | 石垣空港でハイジャック未遂事件発生 |
2月16日 | 新空港反対で4団体が市・県・漁協に申し入れ |
2月16日 | 市農政課が新農振法に基づく整備計画案を縦覧 |
2月18日 | 第1回八重山地区肉用牛枝肉改善共励会褒賞式 |
2月18日 | 沖縄開発庁事務次官・小玉正任来島 |
2月20日 | 市林務課がバンナ生環保全林入口整備工事着手 |
2月21日 | 県文化課、ウルシィ山イーザーを現地調査 |
2月25日 | 市立やえやま幼稚園創立50周年式典 |
2月25日 | 第2回市民講座開催(石垣市史編集室主催) |
2月27日 | 新石垣空港建設促進協議会が要請で上京 |
2月29日 | 石垣市老人クラブ連合会創立5周年記念祝賀会 |
3月2日 | 新空港問題市民討論集会開く(考える会主催) |
3月5日 | 石垣第二中学校校舎改築工事起工式 |
3月8日 | 日本農村振興会現地調査団50人視察で来島 |
3月9日 | 新石垣空港問題で白保漁民33人が漁業権確認訴訟を提訴 |
3月11日 | 北城ろう学校八重山分校閉校式 |
3月11日 | 「石垣市民俗芸能振興大会」開催(石垣市教育委員会主催) |
3月13日 | 「くらしの中の工芸展」開催(市立八重山博物舘) |
3月21日 | 昭58畜産経営優良事例発表会、石垣市で開催 |
3月21日 | 先島航路貨物運賃協議会が埠頭通過料撤廃等で市に要請 |
3月22日 | 八重山保健所老人保健連絡協議会結成 |
3月24日 | バンナ森林公園バラビドー橋完工 |
3月25日 | バンナ岳山頂部に休憩施設新築完成 |
3月29日 | 県立八重山病院増改築工事落成式 |
3月29日 | 市議会が新石垣空港早期着工等要請決議 |
3月29日 | 市議会が「非核平和都市宣言」決議採択 |
3月29日 | 石垣肉用牛センター設立総会 |
3月30日 | 『市民の戦時・戦後体験記録』第2集発刊(石垣市史編集室) |
3月 | 日本損害保険協会より消防車寄贈 |
3月 | 明石野菜生産部会の共同利用温室完成 |
4月1日 | 美崎町婦人会結成 |
4月1日 | 新川警察官派出所オープン |
4月4日 | 石垣・竹富両議会代表が新空港着工要請で上京 |
4月6日 | 石垣市病害虫防除協議会が年間防除計画策定 |
4月6日 | 八重山支庁長に宇根功着任 |
4月11日 | 自治労県本部が新石垣空港問題調査で来島 |
4月11日 | 八重山福祉作業所大浜工房開所 |
4月13日 | 平久保牧野組合が農具庫落成祝・牧祝 |
4月13日 | 八重山「陶の会」が初の展示会 |
4月14日 | 旧陸軍球6461部隊慰霊碑除幕式(字宮良) |
4月19日 | 白保海岸の珊瑚調査でクストー・ソサエティー海洋学者リチヤード・マーフィー氏ら来島 |
4月19日 | 国体協「海邦国体」総合視察団が来島 |
4月20日 | 農水省熱研沖縄支所が各種施設を初公開 |
4月25日 | 石垣市防災会議設置で30人の委員を委嘱 |
4月26日 | 大石元環境庁長官が新空港問題で市長訪問 |
4月30日 | 東京公害研究委員会宮本大阪市大数授ら6氏が新空港問題で市長と意見交換 |
5月2日 | 産業道路に12基のナトリウム灯設置 |
5月14日 | 白保の将来を考える会が市に新空港建設に伴う環境整備要請 |
5月15日 | 石垣島和牛改良組合設立 |
5月19日 | 市立あかし幼稚園園舎落成式典 |
5月19日 | 自治労石垣、西日本軟式野球大会で準優勝 |
5月20日 | 川平小中学校体育館落成祝賀会 |
5月23日 | 磯辺で初の牛の削蹄講習会(県農業共済連) |
5月24日 | 県高校総体バドミントン大会開催 |
5月25日 | 大浜、石垣両農協に水稲生産部会設立 |
5月26日 | 中西一郎沖縄開発庁長官来島 |
5月30日 | 八重山地域パインアップル生産対策推進懇談会 |
6月1日 | 県立八重山病院に皮膚科と理学療法科開設 |
6月10日 | 県議選に伊良皆高吉・本盛茂当選 |
6月12日 | おもと学園創立10周年記念式典 |
6月13日 | 市教委がコーラスあかようら婦人学級開級式 |
6月16日 | 石垣市保育向上推進協議会結成 |
6月19日 | 沖縄戦記録フィルム1フィート運動八重山事務局設置 |
6月20日 | 宮良の小浜御嶽オンヤ(御嶽屋)改築落成式 |
6月23日 | 八重山記者クラブが「沖縄戦フィルム」映写会 |
6月24日 | 寿流太鼓第1回発表会(同研究会主催) |
6月24日 | 玉城朝薫生誕300年記念芸能祭石垣市公演 |
6月29日 | 石垣小売酒販売協会設立 |
6月 | 八重山市町長会・議長会が軽自動車検査で支所設置方を同協会へ要請 |
7月8日 | 大浜の旧番所改築落成祝賀会 |
7月14日 | 海邦国体シンボルマーク優秀賞入賞(八重高3年生)祝賀会開く |
7月16日 | 宮良川事業の東与那原土地改良安全祈願祭 |
7月17日 | 県教育庁文化課が八重山の金石文調査開始 |
7月19日 | 在日オーストラリア総領事一行が市長表敬訪問 |
7月25日 | 石垣港湾振興会設立総会開催 |
7月29日 | 八重山古典音楽安室流工工四創始100周年記記念演奏会開催 |
7月 | 愛好家による「石垣市剣道愛好会」結成 |
8月1日 | アラスク村遺跡発掘調査開始(沖縄県文化課) |
8月10日 | 市、名蔵湾一帯のオニヒトデ駆除作業を実施 |
8月13日 | 沖縄県水産試験場八重山支揚が1万個のシャコ貝の稚貝を川平湾に放流 |
8月17日 | 石垣市ハムクラブが中国福建省との交信に成功 |
8月22日 | 岩動道行科学技術庁長官視察で来島 |
8月24日 | 於茂登トンネル建設工事安全祈願祭 |
8月24日 | 県都市計画協会総会、石垣市で開催 |
8月31日 | 電々公社のカード式公衆電話開通 |
9月2日 | 竹富町長選で友利哲雄当選(12代) |
9月6日 | 反戦平和の「ピースボート」入港 |
9月12日 | 新空港予定地調査で機動隊出動 |
9月17日 | 八重山地区農業士等連絡協議会結成総会 |
9月20日 | 石垣島和牛改良組合が第1回子牛共進会 |
9月22日 | 市消防に日本消防協会から救急車贈られる |
9月28日 | 八重山調理師会設立総会 |
9月30日 | 八重山ハングライディングクラブが初のハング大会開催 |
9月 | 結膜炎の猛威で学級・学校閉鎖相次ぐ |
10月3日 | 沖縄電力が石垣-竹富-小浜-西表海底ケーブル回線増設工事起工式 |
10月3日 | 農協中央会が昭和59年度農協生活指導員研修会開催(於・少年自然の家) |
10月5日 | 八重山第1区域畜産基地建設起工式 |
10月9日 | 石垣市民会館建設工事起工式 |
10月15日 | 「反戦平和・載争体験発表シンポジウム」開く(護憲反安保主催) |
10月18日 | 県営磯辺住宅団地地鎮祭 |
10月18日 | 59年度後期九州・沖縄、山口各県水産主務課長協議会開催(於・ホテルミヤヒラ) |
10月20日 | 宮良公民館が「紋章・憲章」制定式 |
10月26日 | 八重山支庁、八重山全体のサトウキビ生産量復帰後最高の17万トン余と発表 |
10月28日 | 「世界各国新聞展」開催(市立文化会館) |
10月30日 | 市役所庁舎内に窒素酸化物自動測定器設置 |
10月 | 明石生活改善グループが農水大臣賞受賞 |
11月1日 | 市の委託で太平洋資源開発研究所長白井祥平氏らが沿岸海洋資源調査開始 |
11月1日 | 「恐龍展」開催(県博、市博、市教委、市共催) |
11月1日 | 59年度九州各県治山担当者会議、石垣市で開催 |
11月1日 | 市環境衛生課が使用済乾電池回収開始 |
11月4日 | 八重山高校陸上部が県高校秋季陸上大会で史上初の総合4連覇 |
11月6日 | 底原ダム定礎式 |
11月8日 | 八重山全域の御嶽調査開始(沖縄県教育庁文化課) |
11月9日 | 県高校社会科教育研究発表大会(於・八重高) |
11月12日 | 石垣第2区域畜産基地建設事業竣工式、八重山第1区域畜産基地建設事業起工式 |
11月15日 | 沖縄県水産試験場八重山支場が名蔵湾・川平湾にタマンの幼魚放流 |
11月15日 | 特別養護老人ホーム「なごみの里」起工式 |
11月21日 | 第8回沖縄県育樹祭を外山田で開催 |
11月23日 | 川原が村づくり部門で農水大臣賞受賞 |
11月23日 | 大浜公民館が産業共進会開催 |
11月24日 | 真栄里公民館設立20周年記念式典 |
11月25日 | 文化財月間で「天然記念物めぐり」を実施(石垣市教育委員会) |
11月26日 | 石垣市商工会設立10周年記念大会 |
11月29日 | 沖縄弁護士会公害対策特別委が新空港予定地調査で来島 |
11月24日 | 『真栄里公民館の歩み』刊行(真栄里公民館) |
11月 | 市が県内初のグリーン・バンク(緑の銀行)発足 |
12月1日 | 八重山観光協会創立20周年記念式典 |
12月2日 | 野底小学校創立30周年記念式典 |
12月4日 | 太平洋資源開発研究所が海域調査で中間発表 |
12月5日 | 御神崎修景緑化事業始まる |
12月7日 | 八重山歌工工四編纂100周年記念シンポジウム開く(同期成会主催) |
12月8日 | 石垣市消防公設50周年記念式典 |
12月8日 | 八重山丸遭難事件33回忌合同法要 |
12月9日 | 海上保安部石垣基地が初の「基地祭」開く |
12月13日 | 「障害者の日・市民のつどい」開催(石垣市主催) |
12月17日 | 非核平和都市宣言全国一巡の「平和の旗」引き継ぎ式(平良市より) |
12月30日 | 白保第一公民館発足 |
1月11日 | 鎌田会計検査院院長視察で来島 |
1月20日 | 新空港促進協が新空港の早期着工要請で上京 |
1月23日 | 国境警備状況視察で角田海上保安庁長官来島 |
1月25日 | 市立みやとり幼稚園創立40周年記念式典 |
1月25日 | 八重山民俗芸能団がフランス日本伝統芸能展参加 |
1月31日 | 石垣電信電話ユーザー協会設立 |
2月1日 | 八重山病院が法定施設整備で「総合病院」の名称承認 |
2月1日 | 真栄里ダム管理引継式(石垣農業水利事業所から県八重山土木事務所へ) |
2月5日 | 日本製糖株式会社業事情視察研修で東南アジアから6名来島 |
2月8日 | 八重山農改普及所が先導的農家育成確保・熱帯果樹栽培技術交換会開催 |
2月8日 | 日本消防協会が市消防団を優秀消防団と表彰 |
2月9日 | 県立八重山厚生園の民間委託問題で八重山市町長会が県直営継続を県に要請 |
2月12日 | 川平地区観光地作りシンポジウム(川平観光組合) |
2月13日 | 八重高で元早大総長大濱信泉10周忌生徒集会 |
2月18日 | 八重山地区サトウキビ生産振興対策推進協設立 |
2月19日 | 国指定天然記念物「荒川のカンヒザクラ自生地」基礎調査終わる |
2月26日 | 八重山電報電話局が石垣エリアポケットベルサービス開始 |
3月8日 | 八重山漁協浮魚礁研究会結成 |
3月15日 | 産業道路と市役所通りを結ぶ西環状線完成 |
3月19日 | 特殊ボックス公衆電話開通 |
3月20日 | 石垣-竹富-小浜-西表間海底ケーブル増設工事竣工(沖縄電力) |
3月20日 | 石垣市健康づくり推進協議会結成 |
3月23日 | 市の納骨堂墓地講演内に完成、竣工の清め式行なう |
3月25日 | 市・病害虫防除協議会、ジャンボタニシの共同防除作業実施 |
3月26日 | 宮良川土地改良事業の10周年、畑地かんがい面積1,000ヘクタール達成記念式典 |
3月26日 | フルスト原遺跡整備基本構想策定委員会発足 |
3月29日 | 与那国町のヨナグニサン、県の天然記念物に指定される |
3月30日 | 『市民の戦時・戦後体験記録第3集』刊行(石垣市史編集室) |
3月30日 | 『写真記録復帰十年誌-戦後のあゆみ-』刊行(石垣市史編集室) |
4月1日 | 八重山電報電話局の新会社(NTT)発足記念式 |
4月7日 | 第一豊漁丸あて逃げ事件発生 |
4月12日 | 市立おおかわ幼稚園開園 |
4月13日 | 石垣県営一般農道開通 |
4月13日 | 石垣市国際青年年推進協議会が国際青年年石垣市オープニングセレモニー開催 |
4月25日 | 八重山地区タクシー労働組合結成 |
4月30日 | 市議会が第一豊漁丸あて逃げ事件で要請決譲 |
5月8日 | 八重山商工高等学校本館落成式典挙行 |
5月11日 | 喜舎場永珣生誕100周年記念事業期成会発足 |
5月12日 | 聖桜会(元第19震洋特別攻撃隊)が川平ナフナー原で平和の塔除幕式 |
5月13日 | 上間貞俊元大浜町長逝去 |
5月19日 | 全国一斉ウォークラリー石垣大会開催 |
5月26日 | 久松5勇士80周年記念で5人の若者がサバニで久松漁港~伊原間間を漕波 |
6月1日 | 米軍機3機が市の不許可無視の強行着陸に対し、市長が抗議 |
6月1日 | 県立八重山厚生園が事業団運営に移行 |
6月1日 | 白保小学校県緑化コンクールで特選に選ばれる |
6月10日 | 八重山婦人連合会第1回婦人大会開催 |
6月11日 | 八重山友好親善訪中使節団出発 |
6月13日 | 石垣市防災会議が地域防災計画を決定 |
6月17日 | 市老人クラブ連合会、第1回ゴーヤー競作即売展開催 |
6月23日 | 八重山漁協が白保東海域漁業権放棄再確認 |
6月30日 | 石垣第二中学校創立20周年記念式典 |
6月30日 | 竹富町波照間集落センター落成 |
6月 | 大浜農協がブドウ「巨峰」県内市場に初出荷 |
7月1日 | 市教育委員会に「国体課」新設 |
7月1日 | 八重山郵便局の電子郵便端末機開局記念で石垣・稚内両市長がメッセージ交換 |
7月5日 | シタダル遺跡調査開始(日本水中考古学会) |
7月6日 | 市立大川保育所創立20周年記念運動会 |
7月12日 | 第3セクター方式の石垣島パイン缶詰株式会社設立 |
7月12日 | 特別養護老人ホーム「なごみの里」開所式 |
7月12日 | 石垣島パイン缶詰株式会社設立 |
7月13日 | 与那国の久部良漁港開港式 |
7月19日 | 石垣市挽物事業協同組合主催第1回挽物・木工展 |
7月19日 | 「石垣産絹織物展」開催(石垣市商工観光課) |
7月23日 | 石垣港湾合同庁舎竣工式 |
7月26日 | 石垣公設市場建設審議委員会発足 |
7月26日 | 東京・八重山言語調査団(団長、平山輝男都立大名誉教授)調査開始 |
7月27日 | 西表・舟浮海底送電完成 |
7月29日 | 底原ダム100万立方メートル盛り土完了式典および安全祈願祭挙行 |
8月4日 | 「八重山生活誌」学級開級式(石垣市教育委員会主催) |
8月10日 | 石垣市婦人連合会結成10周年記念式典 |
8月11日 | 大嵩地区入植35周年記念式典(13世帯、67人) |
8月17日 | 第1回美崎まつり開催 |
8月18日 | 第1回「川平村まつり」開催(川平公民館主催) |
8月20日 | 平得公民館新築起工式 |
8月 | 八重山で最古の遺跡、波照間の下田原貝塚で「住居址」、サメの歯の「やじり」等が見つかる |
9月4日 | 藤本孝雄沖縄開発庁長官視察で来島 |
9月10日 | 参議院沖特委新空港予定地視察等で来島 |
9月10日 | 喜舎場永珣生誕100年記念研究資料展 |
9月11日 | 山本長海上保安庁長官来島 |
9月12日 | 沖縄県地域史協議会、石垣市で開催 |
9月14日 | 元球6463部隊慰霊碑除幕式(バンナ岳入口) |
9月23日 | 八重山軟式庭球連盟創立30周年記念式典 |
9月25日 | 参議院農林水産委員会一行来島 |
9月25日 | 市街地の工事現場で旧日本海軍機雷発見 |
9月29日 | 市立おおかわ幼稚園開園式 |
9月29日 | 明石小学校創立30周年記念運動会 |
10月6日 | 第5回石垣市民大運動会開催 |
10月12日 | ダニ駆除薬浴後の子牛の死亡が相次ぎ、農水省より調査団来島 |
10月16日 | 県営磯辺団地入居開始 |
10月18日 | 石垣市国体実行委員会、鳥取県「わかとり国体」視察で出発 |
10月22日 | ミカンコミバエ根絶最終確認調査のため農水省の調査団が来島 |
10月23日 | アセアン諸国の公衆衛生研修生5人が来島 |
10月23日 | 「聖紫花の橋」(つり橋)完工式 |
11月8日 | 日本弁護士連合会環境保全委員会新石垣空港調査団一行来島 |
11月9日 | 第8回八重山の産業まつり開催(10日まで) |
11月11日 | 第3回八重山音楽祭開催(同実行委員会主催) |
11月16日 | 国営栽培漁業センター八重山事業場開所 |
11月17日 | 明石地区入植30周年記念式典(46戸、234人)、「開拓の碑」も除幕 |
11月17日 | 第1回八重山地区障害者フェスティバル開催 |
11月24日 | 「第1回八重山の味料理展」開催(八重山調理師会主催) |
11月28日 | 昭和59年度市委託水産業基本計画策定基礎調査報告会 |
11月30日 | 石垣市マラソンクラブ創立10周年記念石垣島一周駅伝 |
11月3日 | 八重山毎日新聞社、創立35周年と喜舎場永珣生誕百年を記念し、「八重山毎日文化賞」創設。第1回受賞者、牧野清、宮城文 |
11月29日 | 県立八重山病院創立35周年記念式典開催(同事業実行委員会主催) |
12月5日 | 明石小学校創立30周年記念式典、「記念碑」も除幕 |
12月7日 | 山下徳夫運輸大臣、管内視察で来島 |
12月7日 | 国際森林年記念の石垣市植樹祭実施(バンナ岳生活環境保全林内) |
12月14日 | 宮良公民館が「憲章碑」を建立、除幕を行なう |
12月15日 | 国際青年年記念フェスティバル・青年祭開く |
12月18日 | 山田英雄警察庁長官視察で来島 |
12月21日 | 川平のわかば幼稚園創立35周年記念式典開催 |
12月24日 | 市役所構内に「非核平和都市宣言」シンボルタワー設置 |
1月9日 | 県内10市議員事務局職員研修会石垣市で開催 |
1月10日 | 港通り会創立10周年記念式典 |
1月16日 | 鹿児島・宮崎・沖縄九州3県植物防疫連絡協議会、八重山支庁で開催 |
1月17日 | 「移住地を振興させる会」結成(於・明石公民館) |
1月23日 | 中日ドラゴンズ自主トレで3年ぶりに来島 |
1月25日 | 船越漁港利用の漁民が北部漁友会結成 |
1月26日 | 更生保護婦人会が初の活動資金造成芸能大会 |
1月29日 | 国指定重要文化財権現堂修復落慶式 |
2月3日 | 農林水産省が八重山群島のミカンコミバエ根絶宣言 |
2月6日 | 郵政省・県等共催の「宇宙通信とニューメディア展」開催 |
2月13日 | 与那国空港新滑走路800m供用開始記念式典 |
2月17日 | 石垣港沖西防波堤灯台点灯式 |
2月17日 | 旧平得飛行場用地払い下げで国、県、地元関係機関が合同調査 |
2月18日 | 第1回「八重山毎日文化賞」贈呈式(受賞者・宮城文、牧野清) |
2月20日 | 八重山群島ミカンコミバエ根絶記念式典 |
2月20日 | 石垣島ビワ生産組合がビワを初出荷 |
2月20日 | 沖縄県肉用牛生産供給公社労働組合結成 |
2月27日 | 沖縄缶詰株式会社が経営難で全員に解雇通告 |
2月28日 | 伊原間保健指導所落成 |
3月2日 | 石垣市長選で内原英郎当選(12代) |
3月5日 | 海邦国体県民運動推進員研修会開催 |
3月9日 | 与那国町立久部良小学校創立60周年記念式典ならびに体育館落成式 |
3月10日 | 底地海水浴場施設整備事業完成 |
3月11日 | 東京女子大陸上部一行50人が強化合宿で来島 |
3月12日 | 八重山漁協ひき縄組合が石垣島沿岸に浮魚礁(パヤオ)6基を新設 |
3月13日 | 竹富町で初めての信号機、大原郵便局前交差点に設置 |
3月15日 | 八重山関係の古文書を市に寄贈(福島県考古学会長・梅宮茂) |
3月21日 | 第1回八重山盆栽展開催 |
3月22日 | 「八重山生活誌」学級閉級式 |
3月24日 | 富野中学校創立34年目に廃校、最後の卒業式 |
3月26日 | 県職員住宅真栄里団地落成式 |
3月30日 | 日本海洋少年団沖縄派遣団71人来島 |
3月31日 | 万勢山林道開通 |
3月31日 | 農業構造モデル事業完了 |
3月 | 明石織物部会の共同加工処理施設完成 |
3月 | 八重山警察署職員待機宿舎完成(真栄里) |
3月 | 不発弾処理業務、民生課より消防に移管 |
4月1日 | 八重山の車両、ミニバイク含め、25,171台、一世帯に1,7台 |
4月5日 | 八重山福祉事務所新庁舎落成式 |
4月9日 | 石垣市助役に山田義昌、収入役に宮良安宗選任 |
4月9日 | 軽貨物のタクシー行為を禁止、改正法が発効 |
4月10日 | 竹富町立おおはら幼稚園開園式 |
4月12日 | 北海道稚内市長より姉妹都市提携の申し入れ |
4月14日 | 八重山商工高が情報技術基礎科目開発でパソコン導入 |
4月15日 | 竹富町立うえはら幼稚園園舎落成式 |
4月17日 | 与那国町離島振興総合センター落成 |
4月22日 | 県営磯辺第2住宅団地着工 |
4月25日 | 八重山保健所伊原間保健指導所落成 |
4月26日 | 八重山バスケット連盟創立20周年記念式典開催 |
4月28日 | 八重山厚生園新納骨堂で第1回慰霊祭 |
4月29日 | 与那国民俗芸能伝承保存会結成30周年記念式典開催 |
5月6日 | 新石垣空港懇話会が現地視察で来島 |
5月7日 | 親善都市の岡崎市制70周年キャンペーン隊来島 |
5月10日 | 登野城小学校体育館落成式典 |
5月14日 | 旧登野城造船所に代わる新造船所、浜崎町に完成 |
5月20日 | 『宮良村誌』を刊行(宮良公民館村誌編集委員会編) |
5月21日 | 離島振興協議会参加の全国市町村長一行来島 |
5月24日 | 日本港湾協会一行300人が八重山視察で来島 |
5月25日 | 石垣市初の公立公民館・市立平得公民館落成式典 |
5月25日 | 『平得公民館建設記念誌』(平得公民館)刊行 |
6月3日 | 石垣市民会館開館記念式典 |
6月22日 | 竹富町立鳩間小学校創立90周年記念式典、中学校新校舎落成祝賀会開催 |
6月25日 | 県中小企業団体中央会が61年度第1回八重山地区移動中央会を開催 |
6月27日 | 沖縄県商工会長会開催(於・商工会館) |
7月11日 | 昭和61年度少年団体指導者研修会開催 |
7月20日 | 八重山商工高、高校簿記県大会でタイトル独占 |
7月23日 | 石垣市新空港対策協議会発足 |
7月24日 | 仮設公設市場、石垣農協広場にオープン |
7月25日 | 中央商店街アーケード設置連絡協議会発足 |
7月27日 | 八重山青年会議所創立25周年式典 |
7月 | 川原婦人会と郵便局がパイン産地直送開始 |
8月1日 | 明石地区農業構造改善事業完了祝賀会 |
8月2日 | 東京八重山言語調査団が石垣島方言の調査開始 |
8月4日 | 台湾と親睦を深める日中親善鳩レース大会 |
8月9日 | 県土木部が新石垣空港環境影響評価準備書説明会開催(於・興業ホール) |
8月22日 | 石垣港1万トンバース完成、登野城埠頭起工式 |
8月24日 | 国体リハーサル大会(県高校新人野球大会)開催 |
9月1日 | 八重山・稚内両労基署が姉妹締結 |
9月7日 | 3市町議会議員選挙 |
9月14日 | 字宮良で58年ぶりに結願祭挙行 |
9月20日 | 海星小学校創立25周年、同幼稚園33周年記念体育館落成式 |
9月20日 | 稚内市へ親善都市提携視察団派遣 |
9月25日 | 「デンシンヤー」(元海底電線陸揚室)を市文化財に指定(石垣市教育委員会) |
9月26日 | 八重山ライオンズクラブと台湾の基隆仁愛国際獅子会が姉妹クラブ締結 |
9月27日 | 八重山JC創立25周年記念事業で「21世妃のいしがきを考える市民シンポジウム」開催 |
9月30日 | 元八重山群島政府知事・安里積千代逝去 |
9月30日 | 崎枝赤崎貝塚群で唐時代の開元通宝24枚出土 |
9月30日 | 石垣市議会議長に半嶺当泰選任(12代) |
10月18日 | 明石小子ども郵便局が大蔵大臣・日銀総裁賞受賞 |
10月20日 | 川平警察官駐在所連絡協議会発足 |
10月25日 | 登野城字会が12年ぶりの結願祭挙行 |
10月26日 | 社団法人ジャパン・ケンネルクラブ公認石垣愛犬クラブ発足 |
10月31日 | 伊野田地区入植30周年記念式典開催(65戸、約250人) |
10月 | 琉球大学・長崎大が大正13年の西表海底火山爆発地点を調査 |
10月 | 全国かまぼこ品評会で市内のかまぼこ業者が県内初の農水大臣賞受賞 |
11月1日 | 八重山食肉センター豚枝肉格付制度採用 |
11月1日 | トゥバラーマ歌詞を集大成した『とぅばら-ま歌集』発刊(石垣市) |
11月1日 | 「山下清その生涯と作品展」開催(9日まで。八重山毎日新聞社主催) |
11月1日 | シートベルト着用義務違反運転手に制裁措置(行政処分点1点)を適応 |
11月3日 | 第2回「八重山毎日文化賞」発表(受賞者・宮良泰平) |
11月15日 | 八重山商工高等学校創立20周年記念式典 |
11月22日 | 石垣市子ども会育成連絡協議会発足 |
11月23日 | 宮良小学校創立90周年記念式典 |
11月25日 | 八重山郡農業共済事業推進連絡協議会結成 |
11月26日 | 与那国に初の信号機設置(与那国町農協西交差点) |
11月26日 | 「八重山の遺跡展」開催(30日まで。石垣市教育委員会主催) |
12月1日 | 石垣市役所、機構改革で4部制導入、検査室設置 |
12月8日 | NTTが石垣空港ターミナル内にデュエットホン設置 |
12月8日 | 市道3号線の一方通行を解除 |
12月8日 | 八重山地区老人クラブ連合会創立20周年記念式典および第8回老人芸能大会開催 |
12月10日 | 泡盛博物館「請福館」オープン |
12月13日 | 第1回石垣市社会教育振興大会開催(石垣市教育委員会主催) |
12月14日 | 少女誘拐殺害事件発生(字平得) |
12月15日 | 波照間島灯台が完成、点灯 |
12月28日 | 平得公民館が地区内に4カ所の防犯連絡所開設 |
1月8日 | 61年度生涯教育情報提供事業の「学習相談研究会」開催(沖縄県教育委員会主催) |
1月9日 | 大量の拳銃、実弾密輸事件発生 |
1月11日 | 石垣市で2度目の「NHKのど自慢」公開録画(石垣市民会館大ホール) |
1月12日 | 第5回石垣市民俗芸能振興大会開催(石垣市教育委員会主催) |
1月16日 | 第19回沖縄県へき地教育研究大会八重山大会開催(沖縄県教育委員会、県へき地教育連盟) |
1月17日 | 新空港建設促進八重山郡民総決起大会 |
1月21日 | 石垣農協が県外出荷野菜初出荷式 |
1月23日 | 新垣副知事が新空港補足調査説明で来島 |
1月28日 | 新空港計画海域環境補足調査で機動隊出動 |
1月31日 | 屋良部半島一周道路全線開通 |
2月2日 | 八重山保健所がエイズの検査窓口新設 |
2月3日 | 国体集団演技推進員の委嘱状交付式ならびに弁当調製指定業者への指定交付式 |
2月3日 | 松山邦夫犬山市長一行が市長表敬訪問 |
2月12日 | 与那国空港新滑走路1,500m供用開始 |
2月15日 | 喜舎場永珣翁顕彰碑除幕式 |
2月15日 | 第34回沖縄県社会教育研究大会(於・市民会館) |
2月18日 | 石垣市制40周年記念事業実行委員会発足 |
2月18日 | 北海道稚内市の観光団来島 |
2月20日 | 初のたばこ乾燥共同利用施設、大浜に完成 |
2月23日 | 第1回「アンパルを語る」講演会開催(アンパル野鳥研究会主催) |
2月25日 | 八重山病院に「全身用コンピューター断層撮影装置」導入 |
2月26日 | 旧平得飛行場用地の払い下げ完了で地権者87人に権利証交付 |
3月3日 | こども芸術劇場・東京混声合唱団公演(文化庁主催。於・市民会館) |
3月7日 | 八重山漁協生産研究グループ、アーサの養殖に成功 |
3月10日 | 石垣市農業共済事業推進連絡協議会結成 |
3月10日 | 県美容業環境衛生同業組合八重山支部がエイズ衛生講習会開催 |
3月11日 | 市職労が売上税導入、マル優廃止問題で講演会 |
3月11日 | 第3回石垣市社会福祉大会開催(石垣市社会福祉協議会主催) |
3月12日 | 石垣市農業共済事業連絡協議会が発足 |
3月13日 | 美崎町横2号線歩道に市花など絵柄敷設工事 |
3月15日 | 第1回,87八重山マラソン大会(八重山日報・陸協共催) |
3月16日 | 郡内4農協が「八重山地区園芸生産出荷連絡協議会」設立 |
3月16日 | 熱帯自然民俗博物館開館記念式(米原) |
3月22日 | 第1回石垣島ファミリートライアスロン大会開催(川平) |
3月24日 | 竹富町議会で「非核平和のまち宣言」を採択 |
3月25日 | 於茂登トンネル開通式(県道大浜・富野線) |
3月25日 | 長間橋竣工 |
3月25日 | 富崎観音堂および、その周辺を市の文化財(史跡)に指定(石垣市教育委員会) |
3月26日 | 「絵でしのぶ大田正義の我が島展」開催(4月12日まで。石垣市立八重山博物館) |
3月27日 | 竹富島、国の重要伝統的建造物保存地区に選定される |
3月27日 | 上間廣起生誕百年記念資料展開催(於・文化会館) |
3月28日 | 初の「耳の日大会」開催(ろうあ者・手話サークル共催) |
3月28日 | 東屋良部線道路改良舗装新設工事完了 |
3月29日 | 読売日本交響楽団演奏会開催(於・市民会舘。石垣市主催) |
3月31日 | 『石垣市史新聞集成2』を刊行(石垣市史編集室) |
4月1日 | 八重山支庁長に宮良當祐就任 |
4月1日 | 「葵博-岡崎87」参加の石垣市芸能団結団式 |
4月1日 | 市立まきら幼稚園開園 |
4月3日 | 綿貫民輔沖縄開発庁長官、視察で来島 |
4月8日 | 市庁舎内に母子健康相談室設置 |
4月10日 | コミュニティースクール陶芸作品展開催(石垣市教育委員会主催) |
4月12日 | 財団法人日本自然保護協会主催「ニライカナイ・ユー、サンゴのタベ」開催 |
4月14日 | 竹富町立おおはら幼稚園園舎落成式典開催 |
4月15日 | 県営浦底一般農道開通 |
4月15日 | 八重山高等学校バレー部父母の会結成 |
4月15日 | 日本陸連公認マラソンコース設定公聴会 |
4月17日 | 旧平得飛行場払い下げで市議会要請団帰任報告 |
4月17日 | 八重山地区生コン組合会館及び共同試験所落成祝賀会 |
4月17日 | 有志の会が真栄里の入会権確認で提訴 |
4月19日 | 石垣市公設市場竣工式典・祝賀会 |
4月20日 | 八重山青年会議所が「まちづくり講演会」開催 |
4月21日 | 大浦川土地改良区が事業完了で総代会 |
4月21日 | 八重山地区電気事業安全衛生大会開く |
4月24日 | 石垣市織物事業協同組合発足10周年記念式 |
4月25日 | 伊野田スポーツ少年団剣道教室結団式 |
4月25日 | 『宮良村誌』出版祝賀会(宮良公民舘) |
4月26日 | 新装の石垣市公設市場で営業開始 |
4月26日 | 与那国町長選で東濱永成当選(12代) |
4月30日 | 石垣市中央運動公園プール竣工式 |
4月30日 | 宮良川土地改良区通常総代会開かる(1,354ヘクタール撒水可能) |
5月1日 | 葉梨信行自治大臣が視察で来島 |
5月1日 | 県営磯辺住宅団地第2団地入居開始 |
5月7日 | 県旅館石垣地区環境衛生同業小組合設立総会 |
5月9日 | 新石垣空港即時着工農漁民総決起大会 |
5月9日 | 市制40周年の統一テーマ・マスコット公募 |
5月15日 | 石垣市中央運動公園プール開き |
5月15日 | 復帰15周年「あの日、あの頃展」開催(同実行委) |
5月17日 | 市制40周年記念全国一斉ウォークラリー大会八重山大会開催 |
5月20日 | 石垣市交通安全母の会結成 |
5月20日 | 石垣市議会「議会報」発行始める |
5月22日 | オペレーション・ローリー、石青協と交流 |
5月23日 | 崎枝小中学校体育館落成式 |
5月24日 | 渡慶次長智生誕百年記念勤王流舞踊公演 |
5月25日 | ネパール保健省派遣医師2人が母子衛生事業視察研修で来島 |
5月25日 | 石垣市商工会が県商工会連合会総会で7部門に受賞 |
5月25日 | 第2回「アンパルを語る」講演会開催(アンパル野鳥研究会主催) |
5月26日 | 石垣市観光開発審議委員会が「観光開発基本計画調査」で審議 |
5月26日 | 八重山地区タクシー防犯連絡協議会結成 |
5月27日 | 八重山食肉センターが総会で業務委託を決定 |
5月27日 | 石垣市立で18番目の幼稚園「まきら幼稚園」の園舎完成 |
5月29日 | 八重山建築設計監理協会創立25周年記念式典・建築作品展 |
5月30日 | 八重山芸能研究会結成 |
5月30日 | 24時間探鳥募金バードソン出場結団式 |
5月30日 | 新石垣空港建設阻止住民総決起集会 |
6月2日 | 児童文化サークル「くにぶん木の会」発足 |
6月3日 | 衆議院大蔵委員会視察団来島 |
6月3日 | 市商工観光課が市民の買物動向調査実施 |
6月5日 | 石垣島写真研の第1回写真展開催 |
6月6日 | 市制40周年事業公認マラソンコース設定の第1画距離測定実施 |
6月6日 | ハーリー西組が優勝旗・櫂など博物館へ寄贈 |
6月7日 | 「八重山陸上選手権大会開催」(主催・陸協) |
6月7日 | 市制40周年記念第1回市民音楽祭(於・市民会館) |
6月11日 | 衆議院沖縄間題特別委員会一行が視察で来島 |
6月13日 | 第7回日本スペシャルオリンピック県大会に八重山選手団出発 |
6月14日 | 八重山婦人連合会創立30周年記念式 |
6月16日 | 八重山地区身障者スポーツ大会開催 |
6月16日 | 海邦国体県民運動キャラバン隊来島 |
6月16日 | 県立八重山農林高等学校が創立50周年記念「今・昔展」開催 |
6月17日 | 石垣市国体実行委の学校部会発足 |
6月18日 | 大海洋祭マリンフェスタ八重山’87開幕(6月24日まで) |
6月24日 | 石垣市立図書館建設計画審議会発足 |
6月25日 | 八重山農改主催62年度普及事業実績発表大会 |
6月25日 | 八重山を愛する米沢市民の会一行来市 |
6月25日 | 市制40周年記念行事事業内容発表さる |
6月26日 | 日本高野連牧野直隆会長ら視察で来島 |
6月26日 | 八重山青年会議所台湾親善視察団出発 |
6月29日 | 史跡フルスト原遺跡調査整備策定委員会開催 |
6月30日 | 市教委の「ひまわり家庭教育学級」発足 |
7月1日 | 国体石垣市実行委員会が国体実施本部を設置 |
7月1日 | 八重山郵便局がパイン青果小包出荷式 |
7月3日 | 九州ブロック畜産会職員研修会石垣市で開催 |
7月4日 | 市制40周年マスコット・キャラクターの愛称決まる(児童代表の選考による) |
7月4日 | 学力問題テーマの「教育フォーラム」開かる(石垣ケーブルテレビ主催) |
7月4日 | 石垣生活学級開校(環境美化と浄化をテーマ) |
7月5日 | 第1回自転車ロードレース開催(郡民総体種目) |
7月5日 | 市制40周年記念八重山闘牛大会開かる |
7月10日 | 石垣市制40周年記念式典および祝賀会 |
7月10日 | 市制40周年記念写真展「移りゆくまち・戦前そして戦後」(石垣市史編集室主管)開催 |
7月11日 | 磯辺海岸に生育していたマヤプシキの枯死を確認(石垣市文化財審議会) |
7月28日 | 石垣第二中学校、県中学校野球選手権大会で初優勝 |
8月1日 | 石垣市役所、電話交換室設置 |
8月3日 | おもと農村多目的集会施設竣工 |
8月8日 | 第1回ぱいぬ島まつり開催(9日まで。同実行委員会主催) |
8月14日 | 「1フィートフィルム映写会」開催(沖縄戦記録フィルム1フィート運動八重山事務局主催) |
8月15日 | 第51回陸上競技大会開催(16日まで。八重山郡体育協会主催) |
8月18日 | 平野地区入植30周年記念式典開催(28世帯、人口114人)、記念碑も除幕 |
8月23日 | 八重山地区障害者フェスティバル開催 |
9月6日 | 石垣島和牛改良組合の「いとひめ号」、全国和牛能力共進会で優秀賞受賞 |
9月8日 | 日本最南端公認フルマラソンコース誕生 |
9月11日 | 綿貫民輔沖縄開発庁長官来島 |
9月12日 | 沖縄県商工会青年部研修会開催 |
9月13日 | 石垣市農業委員選挙 |
9月19日 | 日本栽培漁業協会八重山事業所、ノコギリガザミの稚ガニ放流 |
9月22日 | 石垣市制40周年記念観光と物産展「オーリトーリ石垣展」開催(27日まで。沖縄三越にて) |
9月27日 | 稚内市・石垣市「友好都市」提携調印式典および祝賀会 |
10月17日 | 海邦国体「太陽の火」、与那国で採火 |
10月18日 | 石垣市立八重山博物館開館15周年記念・市制40周年記念特別展「八重山の染織・日本民藝館蔵」展開催(11月5日まで) |
10月19日 | 海邦国体の大会旗・炬火リレー引継式 |
10月23日 | 於茂登トンネルの「玉乗り獅子」完成除幕式 |
10月26日 | 石垣港第2防波堤灯台完成 |
10月26日 | 高円宮憲仁殿下、同妃殿下ご来島 |
10月28日 | 八重山高等学校、第42回国民体育大会高等学校野球(軟式)競技で準優勝 |
10月28日 | 長田御嶽の改築落慶式 |
10月31日 | 新栄公園修景工事・設備工事完了 |
11月3日 | 第3回「八重山毎日文化賞」発表(受賞者・大浜安伴) |
11月21日 | 「八重山まつり」を「石垣島まつり」と改称し、開催(23日まで) |
11月24日 | 「アーケード建設およびカラー舗装事業」起工(石垣市中央商店街振興組合) |
11月28日 | 第10回八重山の産業まつり開催(29日まで。同実行委員会主催) |
12月 | 与那国町制施行40周年 |
12月13日 | 第1回青年文化発表会開催(石垣市青年団協議会主催) |
1月20日 | 「ハンナー主の墓」、市の史跡文化財に指定 |
2月1日 | 石垣市、電算システム業務開始 |
2月4日 | 竹富島の新里村遺跡から14世紀の住居跡見つかると発表(沖縄県教育庁文化課) |
2月7日 | 沖縄県立八重山農林高等学校創立50周年記念式典、「農業史料館開き」を開催 |
2月10日 | 「新里村跡の学習会」開催(石垣在竹富郷友会主催) |
2月12日 | 「私の沖縄戦」をテーマに講演会開催(講師・宮良るり。石垣市PTA連合会主催) |
2月13日 | 「石城山残丘部」も石垣市の文化財に指定(史跡)、「石城山遺跡」と命名(16日告示) |
2月15日 | 明治からの教科書を一堂に集めた「教科書展示会」開催(沖教組本部主催) |
2月17日 | 第40回ペスタロッチ祭開催(沖教組八重山支部主催) |
2月20日 | 石垣市制40周年記念植樹祭開催(バンナ・ツカラ岳にて) |
2月28日 | 新栄町自治会創立10周年記念自治公民館落成 |
2月28日 | 第1回石垣マラソン開催(石垣市制40周年記念) |
3月1日 | 「アジア民族芸能祭-いしがき88」パート1民俗芸能フォーラム開催(市制40周年記念。7日まで) |
3月1日 | 八重山芸能関係資料展開催(7日まで。石垣市、同研究会共催) |
3月5日 | 第6回石垣市民俗芸能振興大会開催(石垣市、石垣市教育委員会共催) |
3月12日 | 第1回八重山地区学力向上対策推進大会開催(同委員会、八重山教育事務所共催) |
3月30日 | 『市民の戦時・戦後体験記録第4集』刊行(石垣市史編集室) |
3月31日 | 崎枝地区車エビ養殖池竣工 |
3月 | 『八重山のチョウ・セミ・トンボ』発刊(石垣市立八重山博物館) |
3月 | 登野城漁港埋立造成工事完了 |
4月1日 | 石垣市民生部保健予防課に老人保健係を設置 |
4月1日 | 富野中学校再開校 |
4月6日 | かわはら幼稚園完成 |
4月9日 | 石垣市、「4周5休制」スタート |
4月22日 | 八重山森林組合、初の木炭づくりに成功 |
5月1日 | 石垣市総務部企画室に電子計算係を設置 |
5月7日 | 心身障害児母子通園施設「ひまわり」開園 |
5月14日 | 琉球海運の「かりゆしおきなわ」就航 |
5月15日 | 身体障害者通所授産施設「わしの里」開所式 |
5月21日 | 八重山古典音楽安室流協和会が創立40周年記念発表会を開催 |
5月22日 | 竹富町の新城島海底送電工事竣工祝典(竹富町、全町電化なる) |
5月27日 | 石垣市役所の増築庁舎が完成(南側) |
6月4日 | 「アジア民族芸能祭-いしがき88」パート2インドネシア・バリ島プリアタン歌舞団公演 |
6月4日 | 第11回全国町並みゼミ開催(竹富島にて。全国町並み保存連盟主催) |
6月7日 | 石垣水泳協会結成 |
6月12日 | 県議会議員選挙で伊良皆高吉、本盛茂当選 |
6月18日 | エンゼル保育園園舎落成 |
6月21日 | 新与那国町立診療所落成式 |
6月24日 | 第1回大海洋祭マンタピア八重山88開催 |
6月25日 | 海星小学校創立25周年・海星幼稚園創立33周年記念式典開催 |
7月1日 | 愛知県渥美町観光協会、白保沖からヤシの実100個流す |
7月2日 | 竹富町制施行40周年記念式典開催 |
7月5日 | 『八重山開拓移民』(金城朝夫著)発刊 |
7月8日 | 第2次石垣市総合基本計画・基本構想策定 |
7月9日 | 八重山古典音楽安室流保存会創立30周年記念公演開催 |
7月10日 | 兼城自治公民館落成式および入植34周年記念式典開催 |
7月11日 | 石垣島堆肥センター設立 |
7月15日 | 視覚障害者用信号機、市役所前に設置 |
7月17日 | 第1回石垣市水泳競技選手権大会開催 |
7月19日 | 社会福祉法人わしの里大浜工房落成 |
7月23日 | 第70回全国高等学校野球沖縄大会で八重高が準優勝 |
8月7日 | 竹富町の鳩間島離島振興コミュニティーセンター竣工 |
8月8日 | 千歳館解体撤去 |
8月9日 | 大浜晧元名古屋大学名誉教授の遺族が石垣市に文化振興基金に6,500万円贈る |
8月19日 | 石垣市中央商店街アーケード完成を祝って「あやぱにモール展」開催 |
8月23日 | 石垣港新ターミナルビル建設工事着工 |
9月1日 | 新川小学校校舎落成 |
9月4日 | 竹富町長選で友利哲雄当選(13代) |
9月27日 | 西表島の上村遺跡から鉄製品など続出と発表(沖縄県教育委員会) |
10月1日 | 沖縄電力、民間会社の沖縄電力株式会社になる |
10月16日 | 第6回石垣市民大運動会開催 |
10月22日 | 白保郵便局新局舎完成 |
10月27日 | 石垣市民合唱団発足 |
10月28日 | 波照間の下田原城跡を国指定の史跡文化財に答申(文化財保護審議会) |
11月1日 | 「絵が語る明治の八重山」特別展開催(石垣市立八重山博物館) |
11月5日 | 世界平和の鐘沖縄県本部結成 |
11月6日 | 第4回八重山地区障害者フェスティバル開催 |
11月12日 | 第11回八重山の産業まつり開催(同実行委員会主催) |
11月13日 | 県母子寡婦福祉大会開催(沖縄県母子寡婦福祉連合会、石垣市母子寡婦福祉会主催) |
11月14日 | 沖縄県立八重山高等学校創立45周年記念式典開催 |
11月15日 | 崎枝地区クルマエビ養殖場から170キロの若エビを築地市場に初出荷 |
11月19日 | 第40回沖縄県民体育大会(石垣市中央運動公園) |
11月26日 | 与那国町制施行40周年記念式典開催 |
11月26日 | 第1回与那国島まつり開催(28日まで。同実行委員会主催) |
11月27日 | 大浜安伴・みね両師匠顕彰公演開催 |
11月 | 「真乙姥井戸」、現状のまま保存することになる |
12月4日 | 宮良の「赤馬の像」完成 |
12月10日 | 「世界平和の鐘」「ほほえみの鐘」落成式、世界41か国の大使・公使が参列(於・新栄公園) |
12月15日 | 第8回「アンパルを語る」会開催、3年間の研究成果を報告(アンパル野鳥研究会主催) |
12月18日 | 「カーフェリーよなくに」(498トン)、石垣-与那国間に就航 |
12月23日 | 冨崎観音堂参道の献灯完成(70基) |
12月 | シードー線舗装新設工事完了 |
1月7日 | 昭和天皇崩御 |
更新日:2020年03月02日