石垣市立八重山博物館過去のイベント
各ページはブラウザバックでお戻りください
・移動展「白保4号人骨〜甦った国内最古の顔」 (平成30年7月20日〜29日)
・ロビー展 八重山博物館体験講座 「民具・アンツク作り」受講生作品展 (平成30年11月24日〜28日)
(平成29年4月7日 〜 16日)
(平成29年5月12日〜31日)
(平成29年7月21日〜8月6日)
(平成29年9月1日〜10日)
・ロビー展 八重山博物館体験講座 「民具・アンツク作り」受講生作品展
(平成29年10月25日〜31日)
(平成30年3月8日〜27日)
(平成28年12月9日〜18日)
(平成29年1月20日)
(平成29年3月9日〜31日)
(平成27年8月26日〜30日)
(平成27年10月4日 〜17日)
(平成27年11月10日〜19日)
(平成27年12月13日〜24日)
・南の島の星まつり2014協賛企画「〜地球にやってきた星〜 隕石展」
(平成26年8月2日〜10日)
】
・企画展「扁額・聯(へんがく・れん)〜板に彫られた古人の書〜」展
(平成26年12月20日〜平成27年1月11日)
・博物館文化講座「アイヌ、琉球、民族共生の空間づくり〜北と南の博物館づくりをとおして〜」
(平成27年1月31日)
講師:佐々木利和氏(北海道大学 アイヌ・先住民研究センター客員教授・石垣博孝氏(八重山博物館協議会会長)
(平成27年3月31日〜4月12日)
(6月11日〜7月7日)
・
企画展(海と船の企画展)「海に沈んだ歴史 〜タイムカプセルを探してみよう〜」
(10月1日〜11月2日) チラシ
※
講師:片桐千亜紀氏 (11月1日・2日)
(11月29日〜12月8日)
(平成26年3月28日〜4月13日)
・開館40・・N記念 平成24年度文化講座「博物館—その活用と展望」(講師:石垣博孝氏)
(下記にリンク)・ロビー展 「博物館体験講座 民具アンツクづくり受講生作品展」
・尖閣諸島開拓の日 記念展示(1月14日〜16日)への協力
3月10日(日曜日)に、博物館常設展を無料開放しました。
・
(3月7日〜17日)
3月16・17日はギャラリートークを開催しました →
・
(3月27日〜4月7日)
(4月22日〜5月8日)
(6月17日〜7月10日)
・
企画展 「お墓はこわくない—あの世のすまいをのぞいてみよう—」
(8月12日〜28日)
・ロビー展 「博物館体験講座 民具・アンツクづくり受講生作品展」
(11月4日〜13日)
(11月18日〜27日)
・尖閣諸島開拓の歴史と自然展(1月14日〜20日) 於:市民会館展示ホール 展示協力
・博物館文化講座 「白保以北の旧村々」講師:石垣繁氏(八重山文化研究会会長)
(2月8日)
(3月23日〜4月8日)
(6月24日〜7月4日)
・企画展 「偉大な旅—新人の拡散と八重山 白保竿根田原の人骨は何を語るか—」
(7月28日〜8月8日)
(8月1日)
・
(10月5日〜17日)
・
(10月29日〜31日):共催事業
・ロビー展 「博物館体験講座 民具・アンツクづくり受講生作品展」
(12月3日〜11日)
・尖閣諸島開拓の歴史と自然展(展示補助)(2011年1月14日〜16日)
(2月23日)
(3月25日〜4月10日)
・
博物館文化講座 「大正末期から昭和初期の吹き込み? 喜舎場孫知・仲本政子・松竹嘉武多 —八重山民謡鑑賞会—」
・博物館文化講座 「大正末期から昭和初期の吹き込み?」 詳細はこちらから (PDFファイル: 226.8KB)
(チラシPDF)
・企画展 「島の��たからもの�=\博物館所蔵の指定文化財—」
更新日:2020年03月07日