刊行物案内
石垣市史 資料編 近代3 マラリア資料集成

マラリアは八重山の歴史に大きな傷跡を残してきました。
本書は八重山のマラリアに関する近代以降の資料の集大成です。
発行年月:1989年3月
石垣市史 資料編 近代4 新聞集成1

1898年(明治31)4月から1918年(大正7)5月までの「琉球新報」、1909年(明治42)2月から1914年(大正3)12月までの「沖縄毎日新聞」、および1917年(大正6)4月から1920年(大正9)2月までの「先島新聞」の3紙から記事を選択して収録。
発行年月:1983年3月
石垣市史 資料編 近代5 新聞集成2

1920年(大正9)9月から1926年(大正15)9月までの「先島新聞」、1921年(大正10)2月から1930年(昭和5)12月までの「八重山新報」、1928年(昭和3)3月から1930年(昭和5)12月までの「先島朝日新聞」の3紙から記事を選択して収録。
発行年月:1987年3月
石垣市史 資料編 近代6 新聞集成3

1931年(昭和6)1月から1934年(昭和9)4月までの「八重山新報」、1931年(昭和6)1月から1937年(昭和12)12月までの「先島朝日新聞」、1932年(昭和7)1月から1936年(昭和11)6月までの「八重山民報」、1935年(昭和10)8月から1937年(昭和12)12月までの「海南時報」の4紙から記事を選択して収録。
発行年月:1990年3月
石垣市史 資料編 近代7 新聞集成4

1938年(昭和13)1月から1940年昭和15)7月までの「先島朝日新聞」、1938年(昭和13)1月から1945年(昭和20)3月までの「海南時報」の2紙から記事を選択して収録。
「新聞集成1~4」収録記事の項目別分類索引付き。
発行年月:1991年8月
石垣市史 資料編 近代8 大浜町・石垣市合併関係資料集

合併に関わった方々からの聞き取りや大浜町の行政記録、当時の地元新聞掲載記事を中心に構成されており、合併当時の大浜町の様子が伺える1冊となっています。
発行年月:2017年12月
石垣市史 各論編 民俗 上

石垣島の戦前の生活ぶりを200名余りの方々から聞き取りと新たな史資料を加え、かつてないスケールで編集された必読の民俗誌です。
発行年月:1994年3月
石垣市史 各論編 民俗 下

石垣島の戦前の生活ぶりを200名余りの方々から聞き取りと新たな史資料を加え、かつてないスケールで編集された必読の民俗誌です。
発行年月:2007年3月
石垣市史 各論編 考古

白保竿根田原洞穴遺跡の発見によって確認された八重山旧石器時代から太平洋戦争期まで、考古学からみた八重山の歴史2万年を1冊に凝縮しました。
発行年月:2015年9月
石垣市史 八重山史料集1 石垣家文書

八重山の各家に残る古文書を翻刻し、公刊していくシリーズの第1巻です。明治期の蔵元日記ほか、多くの公文書、私文書を収録しています。
発行年月:1995年3月
石垣市史 八重山史料集2 豊川家文書1

八重山史料集の第2巻である本書は、豊川家をとり上げます。豊川家文書は、数巻になる予定で、本書では法令・村政等の一部を収録。
発行年月:1995年3月
石垣市史 八重山史料集3 豊川家文書2

豊川家文書1に続くもので、「村政」に分類されます。主に1914年(大正3)から1920年(大正9)までの、多くの行政文書が収録されています。
発行年月:1997年3月
石垣市史 八重山資料集4 豊川家文書3

豊川家文書1、2に続くもので、人頭税が終わりを迎えようとする頃の資料等、八重山の税制に関する貴重な資料が含まれています。
発行年月:2004年12月
刊行物一覧
書名 | 発行年月 | 在庫 |
---|---|---|
『石垣市史』資料編・近代3 マラリア資料集成 | 1989年3月 | ○ |
『石垣市史』資料編・近代4 新聞集成1 | 1983年3月 | ○ |
『石垣市史』資料編・近代5 新聞集成2 | 1987年3月 | ○ |
『石垣市史』資料編・近代6 新聞集成3 | 1990年3月 | ○ |
『石垣市史』資料編・近代7 新聞集成4・総索引 | 1991年8月 | ○ |
『石垣市史』資料編・近代8 大浜町・石垣市合併関係資料集 | 2017年12月 | ○ |
『石垣市史』各論編・民俗 上 | 1994年3月 | ○ |
『石垣市史』各論編・民俗 下 | 2007年3月 | ○ |
『石垣市史』各論編・考古 | 2015年9月 | ○ |
『石垣市史』資料編・前近代1 八重山史料集1 石垣家文書 | 1995年3月 | ○ |
『石垣市史』資料編・前近代2 八重山史料集2 豊川家文書1 | 1995年3月 | ○ |
『石垣市史』資料編・前近代3 八重山史料集3 豊川家文書2 | 1997年3月 | ○ |
『石垣市史』資料編・前近代4 八重山史料集4 豊川家文書3 | 2004年12月 | ○ |
石垣市史叢書1 慶来慶田城由来記・富川親方八重山島規模帳 | 1991年3月 | × |
石垣市史叢書2 与世山親方八重山島規模帳 | 1992年3月 | × |
石垣市史叢書3 富川親方八重山島諸村公事帳 | 1992年3月 | × |
石垣市史叢書4 進貢・接貢船、唐人通船、朝鮮人乗船、日本他領人乗船、各漂着并破船之時、八重山島在番役々勤職帳 写(異国船で来琉の日本人の上陸について) 異国人江返答之心得 | 1993年3月 | × |
石垣市史叢書5 翁長親方・富川親方、両八重山島蔵元公事帳 | 1993年3月 | × |
石垣市史叢書6 山陽姓大宗系図家譜・上官姓大宗系図家譜・長栄小宗系図家譜・錦芳姓小宗系図家譜 | 1994年3月 | × |
石垣市史叢書7 翁長親方八重山島規模帳 | 1994年3月 | × |
石垣市史叢書8 参遣状(上巻) | 1995年3月 | ○ |
石垣市史叢書9 参遣状(下巻) | 1995年3月 | ○ |
石垣市史叢書10 日記抜(蔵元日記) | 1997年3月 | ○ |
石垣市史叢書11 御手形写抜書 | 1998年8月 | ○ |
石垣市史叢書12 大波之時各村之形行書・大波寄揚候次第 | 1998年9月 | ○ |
石垣市史叢書13 八重山島年来記 | 1999年2月 | ○ |
石垣市史叢書14 富川親方八重山島規模帳 | 2004年3月 | ○ |
石垣市史叢書15 目差役被仰付候以来日記 | 2006年3月 | ○ |
石垣市史叢書16 北木山風水記 | 2008年1月 | ○ |
石垣市史叢書17 万書付集(上巻) | 2010年3月 | ○ |
石垣市史叢書18 万書付集(下巻) | 2011年3月 | ○ |
石垣市史叢書19 球陽 八重山関係記事集(上巻) | 2013年3月 | ○ |
石垣市史叢書20 球陽 八重山関係記事集(下巻) | 2014年3月 | ○ |
石垣市史叢書21 参遣状(喜舎場永珣旧蔵史料)1 | 2015年3月 | ○ |
石垣市史叢書22 参遣状(喜舎場永珣旧蔵史料)2 | 2016年3月 | ○ |
石垣市史叢書23 参遣状(喜舎場永珣旧蔵史料)3 | 2017年3月 | ○ |
石垣市史叢書24 参遣状(喜舎場永珣旧蔵史料)4 | 2019年3月 | ○ |
石垣市史叢書25 参遣状(喜舎場永珣旧蔵史料)5 | 2022年3月 | ○ |
石垣市史叢書索引1 | 2022年3月 | ○ |
八重山関係文献目録 ―昭和58年12月現在― | 1984年3月 | × |
年表 戦後のあゆみ(1) | × | |
年表 戦後のあゆみ(2) | × | |
石垣市史研究資料-1 いしがきの地名(1) | 1989年3月 | ○ |
石垣市史研究資料-2 思い出のまち・むら 明治・大正・昭和初期 | 1990年3月 | × |
石垣市史研究資料-3 こどもの遊び 明治・大正・昭和初期 | 1991年3月 | × |
石垣市史研究資料-4 八重山の動植物 -その来歴・方言名など | 2005年3月 | × |
石垣市史研究資料-5 大浜の民話1 | 2012年3月 | ○ |
石垣市史研究資料-6 大浜の民話2 | 2013年3月 | × |
石垣市史研究資料-7 白保の民話1 | 2018年2月 | ○ |
石垣市史研究資料-8 白保の民話2 | 2018年3月 | ○ |
石垣市史研究資料-9 真栄里の民話 | 2019年3月 | ○ |
石垣市史研究資料-10 平得の民話 | 2023年2月 | ○ |
石垣市・大浜町合併40周年記念展 | 2004年7月 | × |
戦時関係略年表 1931年~1945年 | × | |
市民の戦時・戦後体験記録 第1集 | 1983年1月 | ○ |
市民の戦時・戦後体験記録 第2集 | 1984年3月 | ○ |
市民の戦時・戦後体験記録 第3集 | 1985年3月 | × |
市民の戦時・戦後体験記録 第4集 | 1988年3月 | ○ |
いしがき・歴史と文化 -その概観-(石垣市史のひろば・別冊) | 1986年3月 | × |
市勢年表 いしがき(石垣市制施行四十周年記念誌) | 1987年12月 | × |
市制45年のあゆみ いしがき -写真・資料- | 1992年7月 | × |
八重山古地図展 -手描きによる明治期の村絵図- | 1989年11月 | × |
平和祈念ガイドブック ひびけ平和の鐘 | 1996年3月 | × |
写真記録 復帰十年誌 戦後のあゆみ | 1985年3月 | ○ |
八重山民俗関係文献目録 | 1995年3月 | ○ |
八重山関係文献目録 自然編 | 2003年3月 | ○ |
石垣市史巡検Vol.1 村むら探訪 -野底の歴史・史跡・地名・生活- | 1993年11月 | × |
石垣市史巡検Vol.2 村むら探訪 -伊原間の歴史・史跡・地名・生活- | 1994年10月 | × |
石垣市史巡検Vol.3 村むら探訪 -開拓の村むらを歩く- | 1995年12月 | × |
石垣市史巡検Vol.4 村むら探訪 -桴海の歴史・地名・生活・自然- | 1997年3月 | × |
石垣市史巡検Vol.5 村むら探訪 -安良の歴史・生活・自然- | 1997年11月 | × |
石垣市史巡検Vol.6 村むら探訪 -平久保村の移り変わり- | 1999年3月 | × |
石垣市史巡検Vol.7 村むら探訪 -新川村の移り変わり- | 2002年3月 | × |
石垣市史巡検Vol.8 村むら探訪 -平得村・真栄里村の移り変わり- | 2004年2月 | × |
石垣市史巡検Vol.9 村むら探訪 -登野城村の古地図を歩く- | 2005年3月 | × |
石垣市史巡検Vol.10 村むら探訪 -石垣島の風景と歴史(周遊の旅)- | 2008年2月 | × |
石垣島の風景と歴史 周遊の旅・東回り編 | 2011年3月 | × |
石垣島 村むら探訪 -野底・伊原間・開拓の村むら・桴海・安良- | 1998年9月 | ○ |
石垣市史考古ビジュアル版 第1巻 研究史 | 2007年3月 | ○ |
石垣市史考古ビジュアル版 第2巻 下田原期のくらし | 2008年3月 | ○ |
石垣市史考古ビジュアル版 第3巻 有土器から無土器へ | 2009年3月 | ○ |
石垣市史考古ビジュアル版 第4巻 無土器から有土器へ | 2009年3月 | ○ |
石垣市史考古ビジュアル版 第5巻 陶磁器から見た交流史 | 2008年3月 | ○ |
石垣市史考古ビジュアル版 第6巻 八重山の民間交易隆盛期 | 2010年3月 | ○ |
石垣市史考古ビジュアル版 第7巻 パナリ焼の誕生 | 2011年3月 | ○ |
石垣市史考古ビジュアル版 第8巻 八重山における発掘調査-113年の歴史- | 2020年3月 | ○ |
石垣島 古郷安良の原風景 -その歴史と自然- | 1999年3月 | ○ |
石垣市史のひろば (第1号~第30 号) | 1981年3月~ | × |
八重山写真帖 -20世紀のわだち- 上巻・下巻 | 2001年3月 | × |
取扱書店
書店一覧
書店名 | 電話 | ファックス |
---|---|---|
タウンパルやまだ(有限会社山田書店) | 0980-82-2511 | 0980-82-6177 |
BOOKSじのん | 098-897-7241 | 098-898-7039 |
株式会社沖縄教販 | 098-868-4170 | 098-861-5499 |
ブックスきょうはんやいま店 | 0980-84-3003 | 0980-84-3456 |
有限会社榕樹書林 | 098-893-4076 | 098-893-6708 |
島のもの屋 南山舎株式会社 | 0980-87-0580 | 0980-83-7585 |
更新日:2022年01月24日