LINEアカウントの使い方
石垣市公式LINEの登録について
※事前のLINEアプリのインストールが必要です。
◆QRコードからの友達追加
受信設定について
受信設定を行っていただくことで、必要な情報のみ受信することができます。
受信設定をしていない場合、緊急情報以外の情報は受信できません。
設定手順
・画面下のメニュー「受信設定」をタップし、表示されたリンクをタップしてください。
・言語とお住まいの地域を選択してください。
・必用な情報を「Off」→「On」にタップして切り替えてください。(Onにすると受信できます)
「防災・防犯情報」台風・大雨・道路冠水、不審者・防犯、不発弾処理
「育児・子育て」新生児から3歳児、未就学児、小学生以上、中学生以上
「石垣市からのお知らせ」医療、福祉・介護、農林水産、商業、文化・観光、イベント、移住・定住、選挙、採用、公共インフラ
・画面下の「登録」ボタンを押す事で変更できます。
AIチャットボットの利用について
AI(人工知能)が市役所職員にかわって皆様からの質問に24時間365日、自動でお答えいたします。
下記の操作方法を参考に「AIチャットボット」をご利用ください。
1.石垣市公式LINEのメニュー「お役立ちツール」のタブを選択し、「AIにきいてみる」を選択します。
2.「暮らし」「マイナンバー」「観光」「健康・福祉」「子育て」「その他」の6つのカテゴリーの中から質問したい事項に当てはまるカテゴリーを選択してください。
※質問にあてはまるカテゴリーがわからない場合はそのままキーボード入力から質問を送信してください。ただし、その場合AIの検索精度は低くなってしまいます。なるべくカテゴリーを選択し質問をして下さい。
3.カテゴリーを選択すると、AI検索できる内容が表示されますので、文字入力欄にキーボード入力でAIに質問をしてください。
例)「健康・福祉」のカテゴリを選択し、キーボード入力にて「コロナワクチンについて」と入力し、送信します。
4.コロナワクチンに関連する質問をAIが抽出してきますので、該当する質問を選択してください。
例)ここでは「新型コロナウイルスワクチン接種を受けたい」を選択してみます。
5.選択した質問内容について、AIが回答を返してくれます。
繰り返し別の質問をする際には、再度メニューからAIチャットボットを選択し、同じ手順で質問をしてください。
LINEアカウントの運用について
1 目 的
台風や地震等の防災情報や不審者情報等の市民の生命・財産を脅かす可能性のある情報を情報が入り次第いち早く登録ユーザーへお伝えいたします。 また、親しみをもって市政に興味をもっていただけるよう、タイムラインも活用して従来の公式Facebookと平行して行政からのお知らせや、地域イベント情報をLINEを活用し広く発信していきます。
2 配 信 内 容
・トーク機能(プッシュ通知機能)
台風情報・地震・津波など自然災害や地域の不審者情報等、市民の生命・財産が脅かされる可能性のある事案について情報が入り次第登録ユーザーに対してプッシュ通知で速報を伝えます。
・ホーム画面(タイムライン)
Facebookのタイムラインと平行して行政からのお知らせ、地域のイベント情報などをタイムラインに掲載していきます。
3 アカウント運用のルール
(1)アカウント名
石垣市
(2)運用管理責任者
石垣市企画部DX課長
(3)運用者
石垣市職員
(4)対応時間
原則として、平日8時30分から17時15分まで。不定期の投稿としますが、この時間帯以外にも投稿する場合があります。
(5)コメントへの対応
プッシュ通知へのコメントへのメッセージの返信等は出来ません。
ホーム画面(タイムライン)投稿記事へのコメントについて
当ページでは、より活発な情報交換や議論によって、有益な場所となることを望んでおります。また、その際に発生した投稿内容やコメントについても、資料事例として公の資産となることを目的とし、原則としては削除せずに残し、その経緯を共有・公開をして参ります。ただし、下記のような内容を含む投稿については、例外的に削除する場合があります。
・建設的な議論を妨げると判断した内容
・なりすまし(個人、団体が特定できないユーザーID)、虚偽の内容詐称、いわゆるミスリーディングなど、ユーザに不利益をもたらすと判断した内容
・第三者を差別、誹謗中傷あるいはプライバシー、人権等を侵害する内容
・公序良俗・法令に反し、またはそのおそれのある内容
・スパム行為、政治活動、選挙活動、宗教活動、わいせつ表現、犯罪的行為、またはそのおそれのある内容
・本市または第三者の著作権、肖像権などの知的財産権を侵害したり、名誉・信用を傷つける内容
・運営にあたり本市が不適切と判断した行為または内容
(6)免責事項
本市は、予告なく当アカウントの中止や内容を変更することがあります。
本市は、本ページを利用したこと、または利用できなかったことによってユーザーに生じたいかなる損害について、一切の責任を負いません。
本市は、ユーザー間、若しくはユーザーと第三者でトラブルが発生した場合であっても、一切責任を負いません。
石垣市公式SNSへのコメントについては返信を行わない場合があります。((5)コメントへの対応参照)
LINEの仕様変更に伴い、当アカウントのサービスを事前に通知することなく変更・中止または、終了する場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 DX課 DX係
〒907-8501 沖縄県石垣市字真栄里672番地
電話番号:0980-83-1672
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年05月11日