「防災の日」
「防災の日」をご存じですか。
「防災の日」は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。
関東大震災は、11時58分に相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定され、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測したほか、北海道道南から中国・四国地方にかけての広い範囲で震度5から震度1を観測し、10万棟を超える家屋を倒潰させました。
また、発生が昼食の時間と重なったことから、多くの火災が発生し、大規模な延焼火災に拡大しました。
この地震によって全半潰・消失・流出・埋没の被害を受けた住家は総計37万棟にのぼり、死者・行方不明者は約10万5000人に及ぶなど、甚大な被害をもたらしました。
関東大震災を教訓として、一人ひとりの防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、9月1日を「防災の日」として制定されました。
地震や台風など、災害はいつ起こるかわかりません。いざという時のために、この機会に日頃からの「備え」を見直してみませんか。
■備蓄品チェックリスト(一例)
・飲料水(1人1日3L × 最低3日分・できれば7日分)
・非常食(レトルト・缶詰・栄養補助食品など)
・乾電池、懐中電灯
・常備薬や衛生用品(マスク・消毒液など)
・簡易トイレ、ティッシュ・ビニール袋
※家族構成や持病に応じて、必要なものを加えてください。
※日頃の備えが、自分と大切な人の命を守る力になります。
※災害発生時の安否確認(NTT災害伝言ダイヤル171)などの連絡手段を確認してください。
※石垣市の防災マップでお住まいの避難場所などの確認をしてください。
※防災の日をきっかけに、ご家庭でも防災について話し合い、備えを具体化しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 防災危機管理課
〒907-8501 沖縄県石垣市字真栄里672番地
電話番号:0980-87-5533
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年09月01日