令和7年度 石垣市民防災訓練について

更新日:2025年11月20日

目的

 近年、自然災害の脅威が急激に増しており、特に地震や津波はその代表的な例です。カムチャッカ半島地震、2024年の能登半島地震、2011年発生の東日本大震災など地震後の津波被害は私たちに重要な教訓を与えています。

 本市においても過去に明和の大津波による甚大な被害が発生しており、日頃から住民や関係機関が津波災害の脅威を十分認識するとともに、津波に対する備えを強化し、いざという時に迅速に避難できることが重要であると考えております。

 市民防災訓練では、過去の教訓を風化させることなく、常に災害に対する危機意識を持ち、災害対応能力の向上を図ることで地域防災力を強化し地震津波等、災害から、すべての命を守ることを目的としております。

 是非、この機会に来るべき時に備え災害について考えるきっかけとなるよう、多くの市民の皆様にご参加いただきますようお願いいたします。

実施日時

令和7年11月30日(日曜日) 10時00分から14時00分

※第1部 地震・津波を想定した避難訓練 10時00分から11時30分

※第2部 避難所開設運営訓練(要予約) 11時30分から14時00分

訓練内容

【第1部】 地震・津波を想定した避難訓練(各地域にて)

 地震・津波の発生を想定し、ご自宅等から避難場所までの避難経路における安全確認や到着時間の確認などを検証し、実際に災害が発生した際に自分や家族が取る行動をイメージ・話し合いをもって、防災力の向上を図る訓練です。

 

【第2部】 避難所開設運営訓練(石垣中学校体育館にて)

 発災後2時間以上経過し、ご自宅の損壊により避難所で生活を余儀なくされた場合を想定した訓練です。避難所でどのような状況で暮らすことになるのか、食料提供や住居スペース、災害時トイレなど、実際に体験してもらう事で防災知識の習得を図ります。当日は炊き出し訓練も兼ねており、そば・おにぎりの提供があります。

※第2部の訓練は先着順の予約制となります。定員になり次第、締め切りとなりますので、お早目のご予約をお願いします。

 

【第1部】地震・津波を想定した避難訓練の流れ

【時間及び内容】

10時00分~(防災行政無線、防災ラジオ等より訓練放送が流れます)

 大地震が発生、机の下に潜り込み、落下物等でケガをしないよう行動するシェイクアウト訓練をおこなってください。

10時03分~(大津波の訓練放送が流れます)

 地震の揺れが収まったことを確認、大津波が襲来することを想定し、近くの避難場所まで避難してください。避難所では地域の方、もしくは市職員が避難所を開設しておりますので、避難者名簿へのご記入をお願いします。

避難場所に到着し、避難者名簿にご記入いただいたら、第1部訓練は終了となります。

※一部地域では独自の訓練があります。

 

 ご自宅に戻ったあと、ご家族で情報の共有や災害が起こった場合の決め事を確認し、防災意識の向上を図りましょう。

第2部 避難所開設運営訓練の流れ(※参加には事前予約が必要です)

【時間及び内容】

11時30分~

 石垣中学校体育館にて受付を開始します。災害が起こり帰宅が困難となった場合を想定し、割り当てられたブーステントにて被災したあと当面の生活がどのようになるのかを実際に体験してもらいます。

適宜

 避難所内には、災害用トイレの設置や防災パネルを展示する予定としており、炊き出し訓練も兼ねてますので、そば・おにぎりの提供があります。また体験型イベントとして医師会・歯科医師会・薬剤師会がおり、患者役となって診察を受けてもらいます。(※当日シナリオをお渡ししますので、ご協力お願いいたします)

14時00分

 上記時間を持ちまして、第2部訓練は終了となります。

 ご自宅や職場、学校等で体験した訓練や出来事を皆さんに共有して頂き、自助・共助の意識を高めましょう。

第2部 避難所開設運営訓練の予約方法

本訓練は事前予約が必要です。

訓練への参加を希望する方は下記いずれかのフォームよりお申し込みください。

場所:石垣中学校体育館

対象:市内在住の方

定員:72組 ※より多くの方に体験頂くため、1組2名以上での申込となります。

申込期間:令和7年11月28日(金曜日 )正午

 

【予約リンク】

https://logoform.jp/f/iyeWS

 

【予約QRコード】

QR予約

その他、ご予約は口頭でも承ります。防災危機管理課(電話番号:0980-87-5533)までご連絡ください。

 

先着順になります。定員になり次第、締め切りとなりますので、お早目のご予約をお願いいたします。

訓練中止の基準

 少雨決行となりますが、大雨等の災害発生、もしくは発生が予想される場合には中止と判断することがあります。あらかじめご了承ください。

 なお、訓練を中止する場合は、関係者へ連絡するとともに、防災行政無線や本ホームページ等で伝達します。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 防災危機管理課
〒907-8501 沖縄県石垣市字真栄里672番地
電話番号:0980-87-5533

メールフォームによるお問い合わせ