「イシガキシ・ミライ共創プロジェクト研究」について

最終発表会を行いました
令和6年5月27日、28日に、研究員9名が令和5年10月から始まったイシガキシ・ミライ共創プロジェクト研究の成果、事業構想案の最終発表会を行いました。
・事業構想テーマ
テーマ |
石垣市北部の現状と課題からみる ~地域おこし協力隊活動現場から新規事業の構想~ |
すべての世代と共に創り健やかにすごせる場所 ~八重山まるごと '食べられる森' 構想~ |
島の恵みを磨き上げ 『石垣ブランド』で皆が豊かになる事業 ~石垣島産米および付帯産物の消費拡大と交流人口拡大~ |
旧車コンバートEV普及 ~ワクワクするモビリティ体験を八重山から全国へ~ |
移動手段の最適化 ~近未来と自然が交錯する都市の創生 ~ |
サステナブル漁業で海を回復~FIPの促進と普及 ~サンゴ礁を守る持続的な島づくり~ |
シビックテックDAO ~八重山を地域課題解決スタートアップ聖地に~ |
ごみから水素クリーンな循環を共に創る ~ごみの燃料化から水素製造まで~ |
石垣市のEV化推進 ~モビリティ事業者の持続的経営支援およびEV普及~ |
・発表会
・修了式
・集合写真
1.概要
石垣市の発展及び石垣市地域創生総合戦略の推進と、それを担う人材の育成を目的とした産官学連携の「イシガキシ・ミライ共創プロジェクト研究」が発足いたしました。本研究会は、10名の研究員が参加し、事業構想大学院大学の事業構想修士課程の体系的なカリキュラムの受講を通じて、参加者それぞれのテーマで、新たな事業構想と構想計画構築を目指します。
2.参加者
石垣市の発展に寄与する新事業の創出を目指す企業・経営者・市民など
3.実施期間
令和5年10月~(全20回)
4.実施場所
石垣市役所ほか
5.講師
学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学
河村 昌美 教授
6.研究会の様子

更新日:2024年06月17日