入学準備金(新入学学用品費)について
就学援助 新入学学用品費(入学準備金)の入学前支給について
令和7年4月に石垣市立小学校・中学校へ入学するお子様の保護者で、援助が必要と認められた方に、新入学学用品費(入学準備金)を入学前に支給します。
援助対象者
次の1.~3.のいずれかに該当する、石垣市立小学校・中学校に次の4月入学予定のお子様の保護者
1.石垣市に居住し、生活が困窮していると認められる方
2.石垣市に居住し、生活保護を令和5年4月1日以降に停止又は廃止になった方
3.石垣市に居住し、現在兄弟姉妹が石垣市の就学援助を受けている方
※ 小学校6年生児童の保護者で現在石垣市から就学援助を受けている方は申請の必要はありません。
申請期間
令和6年10月1日(火曜日)~ 令和6年11月15日(金曜日)
午前8時30分~午後5時15分(※土・日・祝日を除く)
申請書類
1.「令和6年度 就学援助申請書」
令和6年度 就学援助申請書(兼同意書・委任状) (PDFファイル: 322.6KB)
就学援助申請書(兼同意書・委任状)記入例 (PDFファイル: 393.2KB)
2. 振込口座の通帳・カード等の写し
・ 銀行名、支店名、口座番号、口座名義がわかるもの
3. 「令和6年度 所得課税証明書」(1月1日に島外に住所を有していた方のみ)
・ 18歳以上(学生・生徒を除く)の世帯全員分
・ マイナンバーの記載のないものを提出してください。
※ 現在、兄弟姉妹が石垣市の就学援助を受けている場合は、1.2のみ提出です。
(3の書類提出は不要です)
申請場所
石垣市教育委員会 学務課 (石垣市役所庁舎内)
認定および支給時期、支給額
認定および支給時期 : 令和7年2月(予定)
支給額 : 新小学1年生 50,600円
新中学1年生 57,400円
認定の目安基準額
ここでいう収入とは、以下のとおり算出した額としています。
所得税法上の所得の合計額 | - | 所得控除額 |
(給与所得及び公的年金等は収入額) | (社会保険・生命保険・地震保険料は控除) |
世帯人数 | 家族構成 | 世帯総収入(目安) |
2人 | 親1人・小学生1人の場合 | 175万円 |
3人 | 親1人・小学生1人・中学生1人の場合 | 240万円 |
3人 | 両親・小学校1人の場合 | 226万円 |
4人 | 両親・小学生1人・中学生一人の場合 | 276万円 |
5人 | 両親・小学生1人・中学生1人・園児1人の場合 | 297万円 |
注意
1.申請後、世帯の収入状況をもとに審査を行います。申請すると必ず援助が受けられるとは限りませんのでご了承ください。
2.今回の申請は入学準備金(新入学用品)の支給に対してのものとなります。4月以降の就学援助については再度申請が必要になります。ご了承ください。
3.ご不明な点がありましたら、教育委員会学務課学務係までお問合せください。
学務課電話番号:0980-83-0355
Q&A
Q1.今回認められると、4月からも就学援助を受けられるの?
A1.いいえ。今回は入学準備金の支給のみを対象としていますので、4月以降は再度申請が必要となります。
申請は例年6月に行っています。申請の内容や時期については、5月ごろ学校を通してお知らせしますので、お待ちください。
Q2.今回入学準備金を受けられない場合は、もう受け取れないの?
A2.今回受け取れなくても、小・中学校入学後(次年度)に就学援助に認められた場合、支給します。
Q3.今、子どもが市外の私立小学校に通っているが、申請できるか?
A3.石垣市に住民票があり、4月から石垣市立の小学校または中学校に入学する予定のお子様については、現在私立・県立学校等に通っていても申請できます。
Q4.兄弟が石垣市の就学援助を受けているけど、申請は必要?
A4. 4月に小学校に入学予定のお子さんの申請は必要です。(現在小学6年生で石垣市の就学援助を受けている児童は申請の必要はありません。)
Q5.兄弟が通う学校に申請書を提出はできないの?
A5.学校に通うお子様の申請ではないためできません。教育委員会に提出ください。
Q6.入学準備金を受け取って、もし石垣市外に転出したり、私立・県立の学校に入学した場合はどうなるの?
A6.石垣市立の小中学校に入学しない場合の申請は控えてください。入学できない場合は、お早めに教育委員会までお知らせください。
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 学務課 学務係
〒907-8501 沖縄県石垣市字真栄里672番地
電話番号:0980-83-0355
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年09月14日