博物館紀要目次

更新日:2022年03月30日

博物館紀要 各号目次

 

石垣市立八重山博物館紀要 各号目次 各500円(+送料)

 


 掲載のない号は品切れです。また、館内でも販売しているため、タイミングによっては品切れになることもございます。

 

<第3号>

 ・八重山博物館蔵パナリ焼図録  新城剛

 ・宮良當壮著「採訪南島語彙稿」「八重山語彙」並びに宮城文著「八重山生活誌」に

   おける八重山の民具 —衣—  内原節子  

 ・<資料紹介>

  「八重山嶋由来記」  玻名城泰雄

 ・石垣市の文化・歴史・自然・郷土教育に関する新聞記事索引集(1983年1月〜12月)  

 石堂徳一

 

<第4号>

 ・宮良當壮著「採訪南島語彙稿」「八重山語彙」並びに宮城文著「八重山生活誌」に

   おける八重山の民具 —食—  内原節子

 ・石垣市立八重山博物館の紹介—こども博物館教室を中心として—  石堂徳一

 ・<資料紹介>

   「与世山親方八重山嶋農務帳」  玻名城泰雄

 

<第5号>

 ・子供博物館教室夏期講座「民具づくり」クジィ(トウヅルモドキ)のかご 内原節子

 ・<資料紹介>

   父八重山嶋在番勤之時麻疹相時行右一件并御滞在中諸事日記(1) 新城剛

 ・<資料紹介>

   「八重山嶋與世山親方規模帳」(1)  玻名城泰雄

 

<第7号>

 ・走思  大田正議  

 ・<資料紹介>

   染色「紅露」に関する問い合わせ(明治四十二年)  玻名城泰雄

 ・<資料紹介>

   勤倹同盟会規約(明治四十二年一月六日)

 ・<資料紹介>

   伊原間牧祝  内原節子

 

<第8号>

 ・八重山新聞広告集1

 

<第9号>

 ・八重山新聞広告集2

 

<第10号>

 ・<資料紹介>

   牧野孫宜家文書 酉年定納布并年貢割符 仕上世座  翻刻・玻名城泰雄

 ・<資料紹介>

   生華聞書口伝集全  新城剛

 ・東の大将の化粧  内原節子

 

<第11号>

 ・『八重山嶋諸締帳』の植物名について  大田静男

 ・伝統家造りのロマンを訪ねて マジィドゥシナゴーヤーの移築に寄せて  石垣英和  

 ・<付> 資料1 日本民藝館沖縄分館解体工事監理報告書

       資料2 新聞記事

       資料3 日本民藝館・沖縄分館移築に関する調査報告書(平成三年六月十日)

 

<第12号>

 ・<講演>

   グスク時代のはじまり —琉球王国の形成—  安里進

 ・近世琉球の世界 —犯罪・紛争の視点から—  豊見山和行

 ・<史料紹介>

   『目差役被仰付以来日記』  崎原毅・黒島為一

 

<第14・15号合併号>

 ・<論文>

   八重山博物館収蔵のまじない資料  山里純一

 ・<講演>

   これからの博物館  千地万造

 ・<史料紹介>

   『申年々貢部下米諸請取帳』他四点

   「瓦証文」と『証文綴』

   『冠船依風並御潮懸被成候ハゝ勤方之條々』  

   『諸村所役公事帳』  

   『公事帳』(『規模帳』)  黒島為一

 

<第20号>

 ・<平成21年度博物館文化講座講演録>

   大正末期から昭和初期の吹きこみ?

  — 喜舎場孫知・仲本政子・松竹嘉武多 八重山民謡レコード鑑賞会 —  大田静男

 ・<平成22年度博物館文化講座講演録>

   八重山の美術  石垣博孝

 ・八重山への漂着及び来航事例集  宮良芳和

 ・凧の仕掛け・シャクシメー  寄川和彦

 ・パナリ焼—イメージの形成・製作・流通の謎  島袋綾野

 

<第22号> 

 ・博物館 −その活用と展望− 石垣博孝

 ・石垣市立八重山博物館収蔵SPレコードからの採録とコンピュータを用いた音源の

      ノイズ低減処理 又吉光邦

 ・八重山における水中文化遺産の現状と将来 −石垣島・屋良部沖海底遺跡を中心に−

   小野林太郎・片桐千亜紀・坂上憲光・管浩伸・宮城弘樹・山本祐司

 ・遺構、遺物にみる安良村跡終末期の屋敷跡 石井龍太

 ・外務省記録文書に見る「感謝状」にいきさつ 島袋綾野

 ・大浜の盆アンガマにおける戦後の変容について 下野栄高

 


<第23号> 

 ・<平成30年度石垣市立八重山博物館文化講座講演記録>

   八重山の魔除け信仰  山里純一

 ・<コラム>

   石垣やいま村の想い  兼島英樹

 ・<寄稿>

   野生ランの宝庫石垣島 -四季折々の野生ランが開花  松島昭司

 ・私たちの博物館 -人は皆、自分が何者かを知りたがっているー  山根頼子

 ・八重山の明和大津波 ー被災後初期の救助活動を担った人びと-  砂川哲雄

 ・洪吉童琉球渡海説の再検証  野崎充彦

 ・近代初期八重山島における頭懸(人頭税)制度下の年貢・貢布・所遣費

  -八重山島石垣四カ村と石垣南五村を中心にー  平良勝保

 ・<研究報告>

   「喜舎場資料」にみる紅花の染色法について(上)  崎原克友

 ・考古学から見た近世八重山の島嶼間ネットワーク  島袋綾野

 

<第24号> 

 ・<寄稿>

   石垣島における鳥類の記録とその生息現状について

    嵩原健二・比嘉邦昭・宮城国太郎・小林雅裕・中本純市・佐野清貴

 ・八重山の茶道史  大田静男

 ・宮古・八重山における支配層の人事交流とその背景

   -16世紀から17世紀中期の事例を中心にー  砂川哲雄

 ・<研究報告>

   津波痕跡の再検証ー考古学の視点からー  島袋綾野

 

<第25号>

 ・<寄稿>

  八重山の病気・環境と医道稽古   大田静男

 ・石垣島忠導氏と長栄氏の関係をめぐる諸問題

  -仲宗根豊見親と長田大主を主軸として-   砂川哲雄

 ・先人たちの山越え道・クイチィ -今も部分的に往時をとどめる-   松島昭司

 ・<資料紹介>

  石垣市立八重山博物館所蔵牧志家文書の『東風平間切貢租配分帳』について

    金城善

 ・『星圖』について   石垣市立八重山博物館

 

<第26号>

 ・<令和3年度石垣市立八重山博物館文化講座講演記録>

   首里城の復元   高良倉吉

 ・<寄稿>

  与那国島における鳥類の記録とその生態状況について

    嵩原健二・比嘉邦昭・渡邊康志・村松  稔・森河隆史

    森河貴子・土方秀行・池長祐史・柳澤紀夫・真木広造

 ・<史跡紹介>

  海底電線陸揚室跡(電信屋)について   大濵永寛

 ・<所蔵資料紹介>

  八重山諸島黒島で表面採取されたシャコガイ製貝斧   大濵永寛・宮城光平