令和七年度 危機的な状況にある言語・方言サミット 八重山大会

更新日:2025年09月02日

1 趣旨

 日本には消滅の危機にある言語・方言がいくつもあります。アイヌ語、八丈方言、奄美方言、国頭方言、沖縄方言、宮古方言、八重山方言、与那国方言、そして東日本大震災の被災地方言などです。「危機的な状況にある言語・方言サミット」は、これらの言語・方言の状況や地域の取組事例の紹介、聞き比べや講演などを通して、文化の多様性を支える言葉の役割や価値について共に考え、危機的な状況を改善するきっかけとしようとするものです。

 

2 主催・共催

文化庁・沖縄県・石垣市・石垣市教育委員会・竹富町・竹富町教育委員会

大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所・国立大学法人琉球大学

 

3 期日

 令和7年10月25日 土曜日 10:00~17:45

 令和7年10月26日 日曜日 10:00~16:30

 

4 会場

 石垣市民会館大ホール

 

5 参加者

 どなたでも参加可能(特に、消滅の危機にある言語・方言に関心のある方)

 

日 程

 

 《10月25日(土曜日)》

09:30 開場・受付

10:00 オープニングアトラクション

10:30 開会式

10:45 基調講演  セリック・ケナン氏(国立国語研究所)

「八重山語の現状とその行方について:歴史的な視点を踏まえて考える」

12:00 休憩 

13:00 危機言語・方言の聞き比べ

14:15 休憩

14:30 危機言語・方言の表現披露1

15:30 休憩

15:40 ブースアピール・ブース発表

17:45 終了

      

《10月26日(日曜日)》

09:30 開場・受付

10:00 開会

10:05 危機方言の現況報告

10:35 八重山地方における取組報告

11:05 アイヌ語の現況報告

11:40 危機言語・方言による表現披露2

12:40 休憩

13:40 方言大会

15:40 休憩

15:50 閉会式

16:30 終了

 

※ 都合により事前収録した映像を投影する場合がある。

 ※ 都合により日程、開催方法等を変更することがある。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 いきいき学び課
〒907-8501 沖縄県石垣市字真栄里672番地


メールフォームによるお問い合わせ