【新博物館建設】これまでの流れ

更新日:2024年05月14日

博物館建設から新館建設計画の流れ

昭和45年8月 第1回石垣市文化財調査委員会において、文化財資料の収集館建設を取りあげて市長に要請する。

昭和45年10月 石垣市文化財調査委員会、陶磁器・民具の収集について具体案をねる。その他、個人蔵の目録作成を手がける。

昭和46年2月 石垣市文化財調査委員会、博物館建設について話し合う。

昭和46年5月 石垣市議会、復帰記念事業として市立博物館建設を決定。

       (1)敷  地 旧市庁舎跡
       (2)内部施設 72年度予算で計上

昭和46年6月 博物館の工事入札、八重山興業株式会社に落札。

昭和46年7月 基礎工事始める。

昭和47年4月 落成、竣工検査終了。総工費 $13,051,300(沖縄県復帰記念事業費)。

昭和47年5月 館長、学芸員2名、作業職1名発令される。

昭和47年9月 事務職2名、警備1名発令される。

昭和47年10月 開館式典(18日)。

昭和54年3月 石垣市立八重山博物館協議会設置。

昭和58年3月 沖縄県登録博物館第2号となる(30日)。

昭和63年10月 北仮第1収蔵庫建設(103.68平方メートル)。

平成4年2月 南仮第2収蔵庫建設(116.55平方メートル)。

平成4年3月 旧真栄里首里大屋子家家屋(日本民芸館沖縄分館)解体工事。

平成4年11月 「日本民芸館沖縄分館(旧真栄里首里大屋子家家屋)復元検討委員会」設置。

平成5年8月 『旧真栄里首里大屋子家用地及び新石垣市立八重山総合博物館(仮称)用地選定に関する報告』を教育長に答申、教育長から市長へ報告。

平成5年11月 『旧真栄里首里大屋子家用地及び新石垣市立八重山総合博物館(仮称)用地選定に関する報告』を刊行(1日)。 ⇒民家園構想につながる

平成5年11月 「新石垣市立八重山総合博物館(仮称)構想委員会」設置。

平成6年3月 「新石垣市立八重山総合博物館(仮称)構想委員会」第1次中間報告。

平成6年3月 『新石垣市立八重山総合博物館(仮称)構想委員会第1次中間報告書』答申(30日)。

平成6年8月 「新石垣市立八重山総合博物館(仮称)基本構想専門小委員会」設置(16日)。

平成6年12月 「新石垣市立八重山総合博物館(仮称)基本構想人文科学系専門小委員会」設置(9日)。

平成6年12月 「新石垣市立八重山総合博物館(仮称)基本構想自然科学系専門小委員会」設置(9日)。

平成7年2月 『新石垣市立八重山総合博物館(仮称)構想委員会第2次中間報告書』答申(9日)。

平成7年5月 『新石垣市立八重山総合博物館(仮称)構想委員会第3次中開報告書』答申(30日)。

平成7年6月 『新石垣市立八重山総合博物館(仮称)基本構想書』答申(26日)。

平成8年4月 民間の倉庫(495平方メートル)を収蔵庫として借り受ける(1日)。

平成8年9月 臨時庁議において新博物館建設用地を決定(12日)。 ⇒第1苗畑に決定

平成8年11月 「八重山民家園移築復元建造物選定専門委員会」設置(20日)。

平成8年12月 「新石垣市立八重山総合博物館(仮称)基本計画策定専門委員会」設置(13日)。

平成8年12月 「新石垣市立八重山総合博物館(仮称)基本計画策定委員会」設置(13日)。

平成9年1月 「新石垣市立八重山総合博物館(仮称)展示・活動計画策定専門委員会」設置(17日)。

平成9年3月 石垣市議会において大堂家家屋・旧富川家家屋の「負担附き寄付の受け入れ」を可決(11日)。

平成10年5月 『新石垣市立八重山総合博物館(仮称)基本計画』答申(27日)。

平成11年10月 石垣市議会において新家家屋(旧上江洲由恭初代八重山村長宅)の「負担附き寄付の受け入れ」を可決(1日)。

平成16年4月 民間賃借収蔵庫移転(JA共済連倉庫→興ハウジング倉庫)(4日~9日)。

平成23年1月 新石垣市立八重山博物館のあり方についての検討委員会設置要綱告示(30日) 

平成23年2月 新石垣市立八重山博物館のあり方についての検討委員会設置要綱施行(1日) ⇒教育部長、財政課長、農政経済課長等、関係部課長の会議

平成24年1月 新石垣市立八重山博物館建設に係る基本構想素案作成委員会設置要綱告示・施行(31日) 

     ⇒教育部長、財政課長、農政経済課長等、関係部課長の会議

平成25年3月 『新石垣市立八重山博物館建設に係る基本構想素案作成委員会報告』を市長、副市長、教育長へ報告。

平成25年3月 『新石垣市立八重山博物館建設に係る基本構想素案作成委員会報告』を市長、副市長、教育長へ報告。

平成25年12月 新石垣市立八重山博物館建設基本構想検討委員会設置要綱告示(27日)。

平成26年3月 『新石垣市立八重山博物館(仮称)建設基本構想策定事業(調査業務)報告書』作成(25日)。

平成27年3月 『新石垣市立八重山博物館(仮称)建設基本構想書』策定(27日)。

令和元年7月 八重山蔵元絵師画稿類(宮良安宣旧蔵)重要文化財指定(23日)。

       ⇒保管・展示施設の必要性高まる

令和2年7月 「新石垣市立八重山博物館(仮称)建設事業部内検討会議設置要綱」施行(1日)。

令和2年10月 重要文化財 八重山蔵元絵師画稿類(宮良安宣旧蔵)修理事業(文化庁補助金)着手。

令和3年1月 環境課からの所管換えにより収蔵庫建設予定地(石垣市字登野城バンナ2108番13)の626.13平方メートルを条件付きで行政財産として取得(19日)。

令和3年2月 新石垣市立八重山博物館(仮称)建設事業部内検討会議内容を市長に報告(22日)

令和3年度 有識者会議開催

 

博物館建設準備室

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 観光文化課
〒907-8501 沖縄県石垣市字真栄里672番地
電話番号:0980-82-1535

Tourism Culture Division, Planning Department
672, Maezato, Ishigaki city, Okinawa 907-8501
TEL : (+81)980-82-1535
MAIL : kankou@city.ishigaki.okinawa.jp​​​​​​​

メールフォームによるお問い合わせ