石垣市クリーンセンター
【ごみの受付時間】
月曜日~土曜日の午前8時30分~午後4時
※日曜日と1月1日~3日は休み。時間厳守でお願いいたします。
【重要】現在行っている基幹改良工事に伴い、予約制を導入しております。
以下のとおり、ごみ出しの制限にご協力いただきますようお願いいたします。
- クリーンセンターへの持込みは当面の間、予約制としています。(前日までに要予約、1週間先まで予約可能) ※12月31日~1月3日は受入れ停止。
- 不要不急な枝打ちや、木の伐採および草刈りは控えてください。
- 寝具や衣類、木製の家具などは、なるべく令和7年4月以降のごみ出しをお願いいたします。※家具類を持ち込む場合は分解してください。
- 予約した際のごみの持込み量は1日100kg未満となります。
市民の皆様には大変なご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
事業系一般廃棄物につきまして、収集許可業者への依頼が難しい場合は環境課までご連絡いただきますようお願いいたします。
また、引っ越しごみや片付け等急を要する場合においては事前に環境課までご相談頂きますようお願いいたします。
ご不便をお掛けしますがご理解と計画的なごみ出しのご協力よろしくお願いいたします。
※施設構内は、重機等頻繁に往来しておりますので事故のないよう安全運転をお願いします。また、焼却再開まではごみをストックしている状況ですのでにおい等衛生面が通常より悪い環境となっております。
施設構内での事故や体調不良等は責任を負いかねますので、自己搬入の際はご承知の上搬入頂きますようお願いいたします。
【お問合せ】
石垣市環境課
電話番号 0980-82-1285
石垣市クリーンセンター
石垣市字平得1273番439
電話番号 0980-88-6100
【石垣市クリーンセンターへ持ち込めるごみの種類】
注意!分別が必須ですので、ご協力をお願いします。

持ち込めるごみの種類と出し方(1) (JPEG: 36.4KB)

※角材・板類については以下のとおり変更になりました
角材は、長さ1m未満、直径15cm未満
板切れは、1m四方未満に切って、重量10kg未満ごとに束ねてください
持ち込めるごみの種類と出し方(2) (JPEG: 38.5KB)
【「ごみ」を持ち込む時の注意】
(1)運ぶ途中で車両等から飛び散らないようにカバーやネット等を掛けて下さい。
(2)クリーンセンターで分別することはできません。
注意!自宅や集めた場所で分別して下さい。
(3)わからない「ごみ」については、事前に電話で問い合わせをして下さい。
(4)クリーンセンター内では、標識や、係員の指示に従って下さい。
注意!従わない場合には、持ち込みをお断りする事もあります。
【石垣市クリーンセンターへ持ち込めないごみ】

※ラップ及びバナナの葉は持ち込み可能です。
持ち込めないごみの種類と出し方 (JPEG: 13.9KB)
(5)その他、「燃やさないごみ」とされているもの
注意!分別をして車に一緒に積んでくることはできます。
施設維持管理状況・ダイオキシン類等測定結果
令和5年度ダイオキシン類及び排ガス濃度測定結果一覧表 (PDFファイル: 77.4KB)
令和4年度ダイオキシン類及び排ガス濃度測定結果一覧表 (PDFファイル: 83.0KB)
令和3年度ダイオキシン類及び排ガス濃度測定結果一覧表 (PDFファイル: 83.1KB)
令和2年度ダイオキシン類及び排ガス濃度測定結果一覧表 (PDFファイル: 82.7KB)
平成31年度(令和元年度) ダイオキシン類及び排ガス濃度測定結果一覧表 (PDFファイル: 97.4KB)
平成30年度ダイオキシン類及び排ガス濃度測定結果一覧表 (PDFファイル: 96.8KB)
令和5年度施設維持管理状況表 (PDFファイル: 114.8KB)
令和4年度施設維持管理状況表 (PDFファイル: 122.5KB)
令和3年度施設維持管理状況表 (PDFファイル: 122.4KB)
令和2年度施設維持管理状況表 (PDFファイル: 122.4KB)
平成31年度(令和元年度)施設維持管理状況表 (PDFファイル: 137.3KB)
平成30年度施設維持管理状況表 (PDFファイル: 134.8KB)
石垣市クリーンセンター建設の経緯
年度 | 内容 |
平成2年 | 地球環境問題が重要視され、地元の各種団体より「ごみ焼却炉」の建設に向けた要請が相次いだ |
平成3年 | 石垣市の一般廃棄物基本計画を作成。 結果1日に約80トンのごみの排出を確認し、 組成分析の結果1日約40トンの可燃ごみの排出を確認した |
平成4年 | 建設用地選定委員会設置(2月17日) |
建設環境影響評価 | |
建設整備計画書策定 | |
建設委員会設置(12月18日) | |
平成5年 | 石垣市は厚生省に対して「40トンの2炉」建設の補助金申請をする。 (国庫補助14億1497万円・起債19億4230万円・一般会計3億7623万円) |
用地測量設計・地質調査設計・造成設計等を委託 | |
平成6年 | 12月定例議会にて予算可決(12月16日) |
平成7年 | 沖縄県都市計画地方審議会にて承認(1月6日) |
ストーカー方式から流動床方式へ計画変更(2月3日) | |
嵩田公民館・バラビドー集落会・名蔵公民館との「公害防止協定」締結 | |
入札(2月28日) | |
工事契約(3月8日) | |
平成8年 | 起工式(4月15日) |
平成9年 | 火入れ式(8月25日)~試運転~完成(10月末) |
竣工式 (11月25日) | |
供用開始(11月26日より) |

[全景]
環境に優しく、人に優しいクリーンセンター

[計量器]
持ち込まれたごみの量を図ります。

[ダンピングボックス]
持ち込まれたごみの中に危険な物や有害な物等が混入されていないか検査をします。

[そ大ごみ破砕機]
そ大ごみを細かく粉砕する機械です。

[ピット扉]
収集されたごみは、ここから投入され焼却されます。

[ごみピット]
すべてのごみを貯めて置く場所です。
クレーンで攪拌し、均一にしてから焼却炉へ投入します。

[焼却炉]
約950度の高温で焼却処理します。燃やしてはいけない物等が混入されると焼却炉本体を壊す原因となります。

[中央操作室]
施設すべてをここで監視し、コンピュータ制御で運転管理を行っています。

[テクノメーション]
施設全体を光と音声によって説明する設備です。

[シャワー室]
焼却炉の余熱を利用しています。

[各バンカー室]
焼却後の灰や、焼却炉内に入ってしまった金属類を集めて取り出す場所です。

[公害監視盤]
有害な物質が煙突から出ないように、運転中は常に監視しています。

[煙突]
クリーンできれいな空気を排出するため、異常が無いかモニターテレビで監視しています。
この記事に関するお問い合わせ先
市民保健部 環境課 施設管理係
〒907-8501 沖縄県石垣市字真栄里672番地
電話番号:0980-82-1285
そ大ごみ予約専用ダイヤル:0980-87-5374
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年03月07日