帯状疱疹ワクチン予防接種について

更新日:2025年09月01日

帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは

 帯状疱疹とは、水痘帯状疱疹ウイルスに初感染(いわゆるみずぼうそう)後、生涯にわたって神経に潜伏感染しているウイルスが、加齢、疲労、免疫抑制状態などの免疫力低下によって再活性化して起こる病気です。

 主な症状は、体の左右どちらかに帯状に、痛みを伴う水疱の出現です。また、合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

令和7年度の接種期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日まで

※今年度の予防接種対象者の方が、上記の接種期間内に接種できなかった場合は、全額自己負担となります。

※接種対象者にあてはまる方で、令和7年4月1日から通知が届くまでの間に、帯状疱疹ワクチンの予防接種を受けた方は、石垣市健康福祉センター(0980-88-0088)にお問い合わせください。

令和7年度の予防接種対象者

 次の1~4のいずれかに該当する方で、過去に帯状疱疹ワクチン任意接種を受けていない方、または完了していない方(過去に帯状疱疹ワクチンを任意接種を受けている方については原則対象外ですが、医師と相談の上、接種の必要があると認められた場合は対象となります。)

1.令和7年度内に65歳を迎える方(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの方)

2.満60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害により、日常生活がほとんど不可能な方

3.【令和11年度までの経過措置】年度内に70・75・80・85・90・95・100歳に到達する方

4.【令和7年度のみ】100歳以上の方

令和7年度 年齢                         生 年 月 日
       65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの方
       70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれの方
       75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれの方
       80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれの方
       85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれの方
       90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれの方
       95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれの方
     100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれの方
     100歳以上 大正14年4月1日生まれ以前の方
帯状疱疹ワクチンに関するリーフレット

使用するワクチン

以下の2種類があります。

 ・生ワクチン「ビケン」乾燥弱毒性水痘ワクチン(以下、生ワクチン)

 ・組換えワクチン「シングリックス」乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(以下、不活化ワクチン)

 

 生ワクチンと不活化ワクチンとでは、接種回数や方法、スケジュール、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なりますが、いずれのワクチンも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

 

ワクチンの種類と概要

  ビケン(生ワクチン) シングリックス(不活化ワクチン)
接種回数 1回 2回
接種方法 皮下に接種 筋肉内に接種
接種スケジュール

通常、2か月以上の間隔をおいて2回接種

※病気や治療により、免疫の機能が低下した、又は低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

接種できない方 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。 免疫の状態に関われず接種可能です。
接種に注意が必要な方  輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上おいて接種してください。 筋肉に注射をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固両方を実施されている方は注意が必要です。

自己負担額

  生ワクチン 組換えワクチン

自己負担額

(接種1回あたり)

5,000円 10,000円

※生活保護受給者及び中国残留邦人等支援給付受給者の方は、自己負担はありません。

※生活保護受給者の方は「生活保護受給者証明書」を受診する医療機関窓口に提示してください。

その他

○島外施設に長期療養などの理由で入居している場合は、予約以外の手続きが必要となります。その際は、石垣市健康福祉センターまでご連絡ください。

○接種する際には「予防接種手帳」と同封の予診(問診)票を必ずご持参ください。予防接種手帳を持っていない方、紛失された方は石垣市健康福祉センターで発行いたしますのでご連絡ください。

○予防接種手帳は、高齢者(65歳以上)の予防接種を受けるときにも必要となりますので、大事に保管してください。

○65歳の方には、「予防接種手帳」を同封しております。恐れ入りますが、予防接種手帳にご自身で「住所・氏名・生年月日」をご記入ください。

予防接種実施医療機関一覧

令和7年度帯状疱疹ワクチン予防接種実施医療機関一覧

予防接種健康被害救済制度について

 定期の予防接種による副反応のために、医療機関で治療が必要な場合や生活が不自由になった場合(健康被害)は、法律に定められた救済制度(健康被害救済制度)があります。

 制度の利用を申し込む際は、石垣市健康福祉センターにご相談ください(申し込みには一定の条件があります。)。

※詳細は、厚生労働省のホームページ【予防接種 救済制度】をご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民保健部 健康福祉センター 健康づくり係
〒907-0004 沖縄県石垣市字登野城1357番地1
電話番号:0980-88-0088

メールフォームによるお問い合わせ