セルフメディケーションとOTC医薬品について

更新日:2025年06月02日

セルフメディケーションとは

 セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」(WHOの定義)です。

 日頃から健康診断や予防接種を受け、私たち一人ひとりが健康意識を高め、自立した健康管理を行うことで、医療費の適正化や早期対応による心身の健康維持にもつながります。

 ぜひ皆さんもご家庭でセルフメディケーションに取り組んでみてください。

セルフメディケーション実践のポイント

1.継続して適度な運動を取り入れる

2.栄養バランスのよい食事をとる

3.十分な睡眠をとる

4.軽度な不調には市販薬(OTC医薬品含む)を利用する

セルフメディケーションの注意点

 セルフメディケーションは、自己管理の一環として重要な役割を果たしますが、決して「医療機関に行ってはいけない」という意味ではありません。

 むしろ、「必要な時に必ず医療機関へ行く」という判断を行うためにこそセルフメディケーションが必要となります。

 もしものときのためにも、日頃から自分の健康状態を正しく把握できるように心がけていきましょう。

OTC医薬品とは

 OTCとは英語の「Over The Counter(カウンター越し)」の頭文字を取ったものであり、OTC医薬品は薬局・ドラッグストアなどで購入できる風邪薬・解熱鎮痛剤・胃腸薬など、多くの日常的な症状に対応した医薬品を指します。

 これらは医師の処方せん無しで購入できるため、必要な時にすぐ対処できる便利さがあります。

OTC医薬品の注意点

1.添文書・説明書をよく読み、用法・容量・副作用について理解しましょう。

2.妊娠中の方や別の医薬品を服用中の方など、購入に不安のある方は自分で判断せず薬剤師に相談しましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

市民保健部 健康福祉センター 保健事業係
〒907-0004 沖縄県石垣市字登野城1357番地1
電話番号:0980-88-0089

メールフォームによるお問い合わせ