令和6年度石垣市子育て支援員研修 受講生募集
石垣市では、地域の子育て支援を担う人材を確保するため、子育て支援分野に必要な知識と技能を習得した「子育て支援員」を養成する研修を実施いたします。
本年度も昨年同様に、対面講習とeラーニング講習を組み合わせて「地域保育コース(地域型保育・一時預かり事業)」および「地域子育て支援コース(利用者支援事業・基本型/特定型)」を実施します。
詳細は、リーフレットや下記「株式会社テノ.コーポレーション」のホームページをご覧ください。
令和6年度子育て支援員研修受講生募集リーフレット (PDFファイル: 488.6KB)
研修申込方法・問合せ先
◆申込期間:令和6年10月1日(火曜日)~10月31日(木曜日)17時必着
◆申込フォームはこちら→https://forms.gle/KpA8RFu6NGpcNHgQ6
株式会社テノ.コーポレーション(石垣市子育て支援員研修事務局 teno SCHOOL)
【電話】092-262-2880(平日 10:00~18:00)
研修対象者
子育て支援の仕事に関心を持ち、以下のいずれかに該当する者
1 石垣市内の保育施設において保育の担い手として従事することを希望する者
2 石垣市内の保育施設において現に保育等に従事し、スキルアップを希望する者
研修の費用
受講料は無料ですが、以下の費用は自己負担となります。
1 受講する研修に必要なテキスト代
基本研修500円、専門共通科目1,000円、専門選択科目 各500円
2 受講に関する通信費、実技演習参加のための交通費、テキスト代振込手数料
研修実施方法
eラーニング(インターネットによる通信教育システム)での研修と対面方式での実技演習を組み合わせて実施します。
eラーニングを受講するにあたり、お持ちのパソコンやネットワークが必要な環境を満たしているか、事前にご確認いただく必要があります。(受講の際は必要なパケット流量が発生しますので、Wi-Fi環境下、または流量制限の発生しない契約でのご利用をお勧めします。)
◆eラーニング
お持ちのパソコンやタブレットでインターネット環境のもと、通信教育システムを受講します。
◆実技演習
一部科目(総合演習・心肺蘇生法・グループ討議)は、指定した日時に研修会場にて実施します。
※心肺蘇生法は“石垣市消防署”の協力を得て実施します。
※その他詳細な日程等については受講決定通知でお知らせします。
子育て支援員について
子育て支援員になると下記のような施設で働くことができます。
1 地域型保育事業
0~2歳の子どもを少人数で保育する事業
2 企業主導型保育所
企業が従業員のために施設運営する認可外保育施設
3 一時預かり事業
家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳幼児を保育所等で一時的に預かる事業
更新日:2024年09月30日