令和6年度 石垣市子育て支援員研修事業業務委託に係る公募型プロポーザル方式による提案募集(結果通知)
提案募集の結果について
令和6年度石垣市子育て支援員研修事業業務委託
公募型プロポーザル方式による提案募集の結果
1 事業名
令和6年度石垣市子育て支援員研修事業業務委託
2 受託候補者(契約交渉の相手方)
株式会社テノ.コーポレーション
3 全提案者の名称・所在地
株式会社テノ.コーポレーション
(福岡県福岡市博多区上呉服町10-10 呉服町ビジネスセンター5F)
4 選定理由
石垣市子育て支援員研修事業者選定委員会において審査した結果、合計点が、最低基準である300点(各構成員の各評価項目点上限の合計点の60%)を上回ったことから、受託候補者として契約交渉の相手方に選定した。
令和6年度石垣市子育て支援員研修事業委託 提案募集の結果 (PDFファイル: 228.4KB)
石垣市子育て支援員研修事業業務委託の提案募集について
保育や子育て支援分野の事業に従事するために必要な知識や技能等を修得することを目的として、「子育て支援員研修」の実施を予定しています。
つきましては、下記のとおりプロポーザル方式により石垣市子育て支援員研修事業業務委託に係る受託候補者の選定を行いますので、参加者を募集します。
1 委託業務の名称
令和6年度石垣市子育て支援員研修事業委託
2 業務内容
「令和6年度石垣市子育て支援員研修事業委託仕様書」のとおり (PDFファイル: 194.3KB)
3 委託契約期間
契約の日から令和7年3月31日まで
4 委託料上限額
1,655,060円(消費税及び地方消費税を含む)を上限とする。
5 応募資格
次のいずれの要件も満たしていること。
(1)仕様書に示す業務内容を、公正かつ的確に遂行し得る知識と能力を有している法人である
こと。
(2)常にセキュリティー対策を徹底し、万一の事故が発生した場合にも、迅速な対応を図ること
ができる者であること。
6 提案にあたって提出する書類
募集要項を確認し、次の各様式をダウンロードし提出してください。
令和6年度石垣市子育て支援員研修事業委託に係る公募型プロポーザル募集要項 (PDFファイル: 149.5KB)
(1)事業計画提案書(様式第1号) (PDFファイル: 83.5KB)
※上記5(2)に関連して、想定される事故等(例:個人情報漏洩、急な講師の欠席、修了証等の記載
誤り・誤送付など)への対応策を具体的に示すこと。
(2)提案者調書(様式第2号 (PDFファイル: 62.3KB)
(3) 誓約書(様式第3号) (PDFファイル: 73.1KB)
(4) 見積書(様式第4号) (PDFファイル: 119.8KB)
※提案様式の一括ダウンロード(Word形式) (Wordファイル: 27.2KB)
(「様式第5号」、「様式第6号」は参考送付)
7 提案書類の手続き
(1)提案書類受付期間
公募開始~令和6年7月12日(金曜日)当日必着
*持参の場合は、上記期間中の平日8時30分から17時15分まで(但し12時~13時を除く)
*郵送の場合は、期日までに必着のこと
(2)質疑受付及び回答
ア 受付 公募開始~令和6年7月8日(月曜日)の12時00分まで
当該事業についてご質問がある場合は、ファックスにて受付いたします。
〈Fax送付先〉子育て支援課 Fax0980-82-8055
イ 回答 令和6年7月10日(水曜日)までに回答します。
質問に対する回答は子育て支援課ホームページで回答しますので、
ご確認ください。
(3)提出部数
必要関係書類(様式第1号から様式第4号及び添付書類)6部(※1部正本とし、残り5部
は複写で可)
(4)提出先
石垣市福祉部こども未来局 子育て支援課
住所 〒907-8501 石垣市字真栄里672番地
8 選考方法
審査会において、複数名の委員により書類及びプレゼンテーションによる提案内容の審査を行ないます。(1者のみの応募の場合はプレゼンテーションを省略するものとします。)
なお、応募多数の場合は、書類審査による第1次選考を行います。書類審査及びプレゼンテーション審査にあたっては、審査会の各委員が次の選考基準により点数評価を行ないます。
(1)提案の評価項目
評価 項目 |
評価内容 | 評価項目 |
配点 合計 |
---|---|---|---|
提案者の評価 | 業務実績の考え方 | 業務を実施するにあたって、本事業の基本的な考え方を理解しているか。 | 10 |
1実施体制 |
提案者の業務実施体制は事業を効果的、効率的に実施するために適切な体制になっているか。 また、想定される事故等への対応策が具体的に示されているか。 |
10 | |
2実施体制 | 業務を実施するための専門的知識や類似施研修等過去の実績を含めた経験を有しているか。 | 10 | |
提案内容の評価 | 法令遵守体制 | 法令を遵守し、個人情報等を適切に取扱うことができるか。 | 10 |
講師 | 各項目の研修を適切に実施するために、講師については、略歴、資格、実務経験、学歴等を照らして適切に選任できているか。 | 10 | |
テキスト | 研修内容の理解・習得が容易な、テキストが作成されているか。 | 10 | |
実習 | 見学実習の実施にあたり、オンライン・DVD等の視聴等と講義・演習など学びが深められるような創意工夫等がみられる。 | 10 | |
実施方法 | 研修受講者が受講しやすい工夫・配慮などがあるか。また、研修方法について、学びが深められるような創意工夫がみられるか。 |
10 |
|
修了評価 | 修了評価を適切に実施できる仕組みになるように工夫されてるか。 | 10 | |
設定金額 | 仕様書に基づき適切な金額となっているか。 | 10 | |
合計 | 100 |
※合計点が同点の場合は、提案者の評価の合計点が高い者を優先します。
(2)プレゼンテーションについて
ア 日時 令和6年7月26日(金曜日)14:00~16:00
イ 場所 石垣市役所福祉部会議室1(応募者がオンラインを希望する場合は調整を行なう)
ウ 事前に提出された事業計画提案書、事業者調書(添付書類含む)に基づきプレゼンテーション
を行なってください。
エ 上記提出書類以外の資料を配布することは不可とします。
オ 審査委員との質疑応答がありますので、質問に答えてください。
カ プレゼンテーションには、当該業務の責任者及び中心となる担当者が出席し、担当者が説明を
行なってください。なお、審査委員の質問には、責任者と担当者のいずれかの方が答えても構
いません。また、オンラインによるプレゼンテーションも可能とします。
キ プレゼンテーションにあたって、ノートパソコン等については当日応募者が持参すること。
なお、プロジェクター及びスクリーンについては石垣市が用意します。
ク プレゼンテーションの時間は、30分程度(説明20分、質疑応答10分)とします。
(3)参加が無効になる場合
提出書類が以下の項目に該当する場合には、参加を無効とする場合があります。
ア 応募資格を有しないもの
イ 提出期限、提出先及び提出方法が適合しないもの
ウ 記載すべき事項の全部又は一部が記載されていないもの
エ 虚偽の内容が記載されているもの
オ 委託料の上限を超えているもの
(4)選考結果の通知
審査会の結果を踏まえ決定し、選考結果を通知します。なお、選考後、委託先として決定した
者の名称及び事業の概要を市のホームページで公表します。
9 契約
委託先として決定された者は、石垣市と契約を締結することとします。
委託先として決定された者が辞退した場合は、評価点が2番目に高かった者と契約を締結することとします。
応募のあった事業計画の内容や委託料の額については、調整を行うことがあります。
10 報告
事業終了後、速やかに事業完了報告書(様式第5号)及び事業収支計算書(様式第6号)等を提出してください。
11 その他留意事項
(1)プロポーザル参加にかかる経費は参加者の負担とします。
(2)提出期限以降における書類の差し替え及び再提出は認めません。
(3)提出された書類は返却しません。
(4)提出された書類は、選定以外の目的には、無断で使用しません。
(5)公募スケジュール
項 目 | 期 間 等 |
---|---|
募集要項配布期間 | 公募開始~令和6年7月12日(金曜日) |
提案書類受付期間 | 公募開始~令和6年7月12日(金曜日) |
質問書受付期間 | 公募開始~令和6年7月8日(月曜日) |
質疑回答(ホームページで回答) | 令和6年7月10日(水曜日) |
プレゼンテーション審査日 | 令和6年7月26日(金曜日) |
選考結果の通知 | 令和6年8月上旬予定 |
※スケジュールは都合により変更する場合があります。
12 問合せ先・提出先
〒907-8501 石垣市字真栄里672番地
石垣市福祉部こども未来局 子育て支援課
政策係 担当者 星野
電話 0980-82-1704(直通) ファックス 0980-82-8055
更新日:2024年08月14日