人・農地プランから地域計画へ
地域計画とは
これまで本市では、地域の農地利用の将来方針を5地区(北部・中部・東部・西部・南部)に分割し、人・農地プランを策定いたしましたが、令和5年4月に改正された農業経営基盤強化促進法の施行より、新たに『地域計画』を策定することが、義務付けられました。
【地域計画とは】
農業者や地域のみなさんの話合いにより策定される地域の将来の農地利用の姿を明確化した設計図です。 おおむね10年後を見据え、担い手を含め、農地所有者、地域住民なども交えて、話し合うことが重要です。
※特に今後、地域で営農又は生活していく後継者などの若い方や女性の参加が大切です。
協議の場の設置・開催について
地域の発展や課題解決に向けて、『地域計画』の策定が重要です。この協議の場では、地域の魅力や課題、将来のビジョンについて意見交換を行い、地域の課題やニーズを把握し、具体的な施策やアクションプランをまとめた『地域計画』策定していきます。
下記のとおり、順次開催していきますので、地域の未来を一緒に考え、より良い地域を作りましょう。
【対象者】
当該地域農業者、新規就農者、農地所有者、公民館役員、多面的機能支払活動組織、農業支援サービス事業者等
※原則として当該地域の上記対象者に限ります。
日程、会場、協議の結果の公表など
地域計画の策定までのスケジュール
第3回協議の場の開催予定表(令和6年11月15日時点) (PDFファイル: 60.6KB)
時期 | 内容 |
---|---|
令和6年1月から11月頃まで | 協議の場(話し合いの場)の開催、結果の公表 |
令和6年9月から12月頃 | 目標地図の素案の作成、地域計画(案)の作成 |
令和6年12月頃 | 地域計画(案)についての意見聴取、説明会 |
令和7年1月頃 | 地域計画(案)の公告、関係者からの意見の受け付け |
令和7年2月から3月 | 地域計画の公表 |
この記事に関するお問い合わせ先
農林水産商工部 農政経済課 農政係
〒907-8501 沖縄県石垣市字真栄里672番地
電話番号:0980-82-1307
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年11月15日