消防団とは
消防団とは
消防団は、本業を持ちながら「自らの地域は自ら守る」という精神に基づき、消防防災活動を行っています。消防団は、消火活動のみならず、地震や風水害等多数の動員を必要とする大規模災害時の救助救出活動、非難誘導、災害防御活動など非常に重要な役割を果たしています。さらに、平常時においても、住民への防火指導、巡回広報、特別警戒、応急手当指導等、地域に密着した活動を展開しており、地域における消防力・防災力の向上、地域コミュニティの活性化に大きな役割を果たしています。
消防団の特性
消防団は、大規模災害をはじめとして、地域の安全確保のために大きな役割を果たしています。例えば、阪神・淡路大震災において、日頃から消防団を中心に行政機関と住民による自主防災組織との緊密な連携があった淡路島では、激地震であったにもかかわらず、被害は最小限に抑えられました。これは、消防、警察、自衛隊などが本格的に機能する前段階などにおいては、住民自らが主役となって防災活動を行うことの重要性を示しています。
消防団員の報酬
石垣市では、年額報酬や災害活動または訓練に出動した際の報酬などが支給されます。
公務災害補償
公務上の災害によって被った損害については公務災害補償制度に準じて補償されます。
退職報奨金
消防団員が退職した場合、市町村から慰労金の性格として退職報奨金が支給されます。
お問い合わせ
部署:石垣市消防本部 警防課
住所:〒907-0002 石垣市真栄里668番地
電話番号:0980-82-4050
ファックス番号:0980-83-6698
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年03月08日