若年層自殺対策事業
本市では、児童、生徒等を含む若年層が、生活上の困難や心理的ストレスに直面した際、周囲に対して助けを求めることができる力を身に付けさせるための教育や啓発、教職員及び保護者に対する若年層の自殺予防に関する養成研修を行っています。
令和6年度子どもたちの生き抜く力を育むために「子どもたちの伴走者を増やすためのプログラム」
「生き抜く力とは?」
失敗や困難の壁に突き当たっても、周囲の人達の力を借りながら乗り越えられる力。
「子どもたちの伴走者とは?」
・大人の価値観、意見を押し付けない ・子どもの話をゆっくり聴くことができる
・子どもの持つ力を信じる事ができる ・伴走者としてのトレーニングも必要
第1回「思春期の現状を知ろう」
周りの大人がどんな伴走者になれば、子ども達が生き生きと生活できるのか、一緒に考えてみませんか?
日時:令和6年10月5日(土曜日)14時から16時 (終了)
場所:石垣市役所1階コミュニティルーム
講師:石垣市障がい福祉課、LovePeerPriceやいま理事、セクテル(高校生によるボランティア団体)
対象:思春期の子ども達への支援(伴走者)に興味・関心のある方
思春期のお子さんがいらっしゃる方
参加費:無料
参加申込:下記のリンク、またはファックス送信票にご記入の上、申込ください。
第2回「思春期の子と向き合うために」
思春期の子と向き合うためにの心構えや支援の方法について、学んでみませんか?
日時:令和6年12月22日(日曜日)14時から16時
場所:石垣市役所1階コミュニティルーム
講師:松本 大進 氏
臨床心理士・EMDRコンサルタント
沖縄県子ども若者みらい相談プラザsorae統括、
NPO法人サポートセンターゆめさき理事長、
カウンセリングオフィスmisora
対象:思春期の子ども達への支援(伴走者)に興味・関心のある方
思春期のお子さんがいらっしゃる方
参加費:無料
参加申込:下記のリンク、またはファックス送信票にご記入の上、申込ください。
【講演会】「自分を傷つけずにはいられない子どもたち」~島で暮らす私たちに出来ること~
日時:令和6年11月24日(日曜日)10時から12時(開場9時30分) (終了)
場所:石垣市民会館中ホール
講師:松本 俊彦 氏
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所 薬物依存研究部 部長
参加費:無料
定員:100名
問い合わせ:NPO法人LovePeerPriceやいま
メール lppy.ikiiki@gmail.com
電話 090-1369-1872(留守電の場合は折り返します)
【10月5日開催】子どもたちの伴走者を増やすためのプログラム (PDFファイル: 311.1KB)
【12月22日開催】=申込=子ども達の伴走者を増やすためのプログラム第2回
【12月22日開催】子ども達の伴走者を増やすためのプログラム第2回チラシ (PDFファイル: 370.0KB)
【11月24日開催】「自分を傷つけずにはいられない子どもたち」~島で暮らす私たちにできること~ (PDFファイル: 237.1KB)
更新日:2024年12月09日