令和七年度 危機的な状況にある言語・方言サミット ブース発表の募集について

更新日:2025年09月02日

ブース(展示等)の募集をいたします!

1. 目的と狙い

令和7年度の危機的な状況にある言語・方言サミット(八重山大会)において、地域や団体の取り組みや研究成果を広く紹介し、来場者間の交流を促進します。地域の保存・継承活動を一堂に集約し、ネットワーク強化と次世代育成につなげることを狙いとします。

 

2. 発表内容

- 発表内容(いずれか一つでも可)

  1. 地域で実施している言語・方言保存・継承活動

  2. 方言教材や資料作成の取り組み

  3. 地域住民による伝承活動やワークショップ

  4. 言語・方言のデジタル化やアーカイブ化の事例

  5. 学校教育や地域振興策への取り組み

  6. 研究調査結果とその活用例

- 発表形式(いずれか)

   1. パネル展示:ポスター掲示・資料配布での説明

   2. パフォーマンス披露:伝統な話し方・歌唱披露など

 

3. 展示期間と説明会

- 展示期間

  令和7年10月25日(土曜日)10:00~17:45

令和7年10月26日(日曜日)10:00~16:00(予定)

- 事前説明会

  10月6日(月曜日)に説明会を実施予定。詳細は申込者へ別途案内します。

 

4. 応募方法と締切

- 応募方法

  所定の申込用紙に必要事項を記入のうえ、窓口/電子メール/ファックスで提出してください。

- 締切

  令和7年9月10日(水曜日)

- 選考

  応募多数の場合は選考を実施します。結果は応募者全員に通知します。

 

 

5. 留意事項と運営ルール

- 展示物は安全対策を講じ、会場スペースの都合上、大展示物は事前相談とします。

- 参加費用は無料ですが、必要経費は各団体負担、展示物の設置・撤去は各団体で行います。

- 展示物の搬入・設置・撤去スケジュールは、主催側の調整に従います。

- 会場内での事故・盗難等の責任は各団体の自己責任とします。

 

6. お問い合わせ先と窓口

石垣市教育委員会 いきいき学び課

担当:仲里・友利

電話:0980-83-0373    メール:kyo-manabi@city.ishigaki.okinawa.jp

 

7. よくある質問

- Q1: 応募対象はどの団体ですか?

  A1: 八重山地方を中心に、言語・方言保存・振興に取り組む団体・NPO・地域グループなどです。

- Q2: 展示物の安全対策はどうなりますか?

  A2: 展示物には安全対策を求め、会場の規定に従って設置してください。大型展示物は事前相談が必要です。

- Q3: 費用負担はどの範囲ですか?

  A3: 参加費は無料ですが、運搬・設置・撤去・運用経費は各団体の負担となります

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 いきいき学び課
〒907-8501 沖縄県石垣市字真栄里672番地


メールフォームによるお問い合わせ