旅券(パスポート)の申請・受取について
石垣市役所市民課窓口で旅券(パスポート)の申請・受取ができます。

※下記の詳細についても必ずご確認ください。
重要なお知らせ
令和5年3月27日より「旅券法の一部を改正する法律」の施行により、以下の内容で申請手続きの変更があります。
・戸籍謄本の提出 →戸籍抄本が添付書類として認められなくなります。
・査証欄(ビザページ)の増補廃止
・旅券発行後6か月以内に受領せず、再度、旅券を申請する場合の手数料の設定
・申請書の変更
詳細は外務省ホームページ「令和4年の旅券法令改正による申請手続の主な変更点」をご覧ください。
電子申請について
令和5年3月27日より全国の一部で電子申請がスタートしています。石垣市も対応しており、マイナポータルから申請できます。
沖縄県内の電子申請の詳細については、沖縄県旅券センターのホームページをご確認ください。
申請・受取の場所
石垣市役所 1階市民課
受付時間
申請:平日午前8時30分~午後4時30分まで(正午~午後1時は除く)
注意:申請書を受理した時刻が午後3時以降の場合は、翌開庁日の受付扱いとなります。
受取:平日午前8時30分~午後5時00分まで(正午~午後1時は除く)
土日、祝日、年末年始、慰霊の日(6月23日)はお休みです。
申請窓口が少ないため、一時的に混雑することもありますので、お時間に余裕をもってお越しください。
申請について
申請できる方
・石垣市に住民登録がある方
・石垣市外に住民登録があるが、お仕事や学校の関係で石垣市に住んでいる方
(追加書類等が必要になります。事前に窓口までお越しください。)
必要書類
申請に必要な書類等は下記のとおりです。
必要な書類等についての詳細は表の下に記載してありますので、必ずご確認ください。
申請の種類 | 申請に必要な書類等 |
---|---|
・初めて申請する方 |
1. 一般旅券発給申請書 *前回取得したパスポートをお持ちの方は持参してください |
・有効期限が1年未満のパスポートを所有し、記載事項(氏名・本籍等)の変更が無い方
|
1. 一般旅券発給申請書 未成年者、一時帰国者は戸籍謄本が必要です。 |
・有効期限の残っているパスポートを所有し、記載事項(氏名・本籍等)を訂正する方
|
1.一般旅券発給申請書 |
一般旅券発給申請書(5年、10年)
・申請書は市民課窓口でお渡ししています。申請書の書き方は以下をご参考ください。
・未成年者は、5年旅券のみの申請となります。
・18歳以上の方は、5年旅券または10年旅券を選べます。
・未成年者は、申請書に法定代理人(親権者、後見人等)の署名が必要となります。
・小学生以上の方は必ず本人が記入する箇所があります。事前にご確認ください。
・外務省ホームページより申請書をダウンロードすることも可能です。
(ダウンロード申請書を使用する際は、「パスポート申請書ダウンロード」ホームページの「使い方」、「ご利用環境」や「マニュアル」をご確認ください。)
戸籍謄本
・6ヶ月以内に発行されたものが必要です。
・戸籍謄本は本籍地の市町村のみで取得できます。
・家族で同時に申請される場合は戸籍謄本1通で構いません。
・有効期限が1年未満のパスポートをお持ちで、記載事項(氏名・本籍等)の変更が無い方は戸籍の添付を省略できますが、未成年者、一時帰国者の方は戸籍謄本の添付が必要です。
写真

・6ヶ月以内に撮影されたもの
・本人のみが撮影されたもの
・縦4.5センチ横3.5センチ。顔の寸法は頭頂からあごまでで34ミリ(2ミリの前後は許容範囲)
・無帽で正面を向いたもの
・目元や顔の輪郭がはっきり確認できるもの
・背景(影を含む)がないもの
(白髪の方は背景がなるべく濃いものに)
【受付できない例】
・顔の大きさが極端に小さかったり大きすぎるもの
・カラーコンタクトレンズや、瞳の輪郭を強調するコンタクトレンズを装着したもの
・アプリ等で加工されたものや、デジタル写真等で画質が荒いもの
・顔、頭に装飾品がついたもの
・いつもより口角が上がっているなど平常時の顔と大きく異なるもの
写真の審査が厳しくなっております。規格に合わないものは撮り直していただく場合があります。(規格等の詳細についてはこちらをご参考ください)
差し替え等も多くみられるため、写真館等でパスポート用と指定していただくことをお勧めします。
本人確認書類
1. 次のAのうちから1つ提示してください。
A |
・日本国旅券(有効、または期限切れ6ヶ月以内のもの) ・個人番号(マイナンバー)カード(写真付きの原本。通知カードは不可) ・運転免許証(仮運転免許証含む) ・海技免状 ・運転経歴証明書(H24年4月1日以降発行のもの) ・船員手帳 ・小型船舶操縦免許証 ・無線従事者免許証 ・官公署等職員証(写真付き) ・戦傷病者手帳 ・身体障害者手帳(偽造防止、写真付き) ・電気工事士免状 ・住民基本台帳カード(写真付き) ・宅地建物取引士証 |
---|
2. 1を提示できない場合は、次のうちから2つ提示(提出)してください。
(Bから2つ、またはBとCから1つずつ。Cから2つは不可)
B |
・健康保険証(健保・国保・船員・共済) ・年金手帳、証書(国民・厚生・船員保険・共済)、基礎年金番号通知書 ・後期高齢者医療保険証 ・印鑑登録証明書及びその印鑑(実印) ・介護保険被保険者証 ・生活保護適用(受給)証明書 |
---|---|
C |
・期限切れ6ヶ月を経過した日本国旅券 ・社員証、学生証(写真付き) ・所得証明書 ・雇用保険被保険者証 ・福祉医療費(乳幼児・こども・母子家庭・老人・重度障害者)受給者証 ・公の機関が発行した資格証明書(写真付き) ・在学証明書 ・離島割引カード ・本籍地発行の身分証明書 ・療育手帳 ・母子手帳(小学生以下) |
注意:(写真付き)は、発行者の割印、刻印があるものまたはプレスされたもの
・原本が必要になります。コピー等は不可です。
・代理申請を行う場合は、申請者本人、及び代理人の本人確認書類(どちらも原本)が必要です。
住民票
6ヶ月以内に発行されたものが必要です。
市内に住民登録している方は、原則として住民票は省略できます。
ただし、下記にあてはまる方は必要になりますので、事前にご確認ください。
・石垣市外に住民登録があるが、お仕事や学校の関係で石垣市に住んでいる方
・住所、氏名を変更して1週間以内の方
代理申請について
石垣市に住民登録されている方は代理申請が可能です。※受取りは必ず本人です。
※前回未交付、有効期間中の旅券を紛失した方は代理申請できません。
・申請書裏面(ダウンロード申請書は2枚目)にある「申請書類等提出委任申出書」の記入が必要です。(法定代理人が代理の場合は不要。)
・必ず申請者本人が記入する箇所があります。記入漏れがないようにお願いします。
・本人確認書類は、申請者および代理人の原本が必要です。
受取について
旅券の受取は申請者ご本人のみ可能です。代理での受取や、郵送でのお渡しはできません。
受取までの期間
・土日、祝日、年末年始を除いて10開庁日以降(※)です。ただし不備などの諸事情によって延びることもありますので、余裕をもって申請してください。
・旅券は申請した日から6ヶ月以内に受け取ってください。期限を過ぎるとこの旅券は失効となります。
※令和7年3月24日申請受理分から、新パスポート発給に伴い、申請から受け取りまでの日数が長くなります。海外旅行や出張を検討されている方は、早めのパスポート申請をご検討ください。
令和7年3月23日申請分まで 10開庁日目以降の受け取り
↓
令和7年3月24日申請分から 14開庁日目以降の受け取り
持参するもの
・申請時にお渡しした引換書(黄色い用紙のもの)
・下記の手数料
種類 | 収入印紙 | 沖縄県証紙 | 手数料合計 |
---|---|---|---|
10年旅券 | 14,000円 | 2,000円 | 16,000円 |
5年旅券 | 9,000円 | 2,000円 | 11,000円 |
12歳未満の旅券 | 4,000円 | 2,000円 | 6,000円 |
残存有効期間同一旅券 |
4,000円 | 2,000円 | 6,000円 |
*収入印紙及び沖縄県証紙は、石垣市役所内の売店で購入できます。
その他
・必要に応じて申請者本人に直接窓口にお越しいただき、事情説明等の記入や書類提出をお願いする場合があります。
・上記にあてはまらない申請を必要とされる方は、事前に窓口へご相談ください。
・お手続きにはお時間がかかることもありますので、余裕をもってお越しください。
・その他お手続きの詳細については、沖縄県旅券センターのホームページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民保健部 市民課 戸籍係
〒907-8501 沖縄県石垣市字真栄里672番地
電話番号:0980-87-9004
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月20日