石垣市GIGAスクール構想
目次
3. #同意書の提出
石垣市GIGA端末について
1:GIGA端末
石垣市においては次の端末のいずれかをすべての児童生徒に貸与しています
iPad:小学1年~小学3年
SurfaceGo2:小学4年~中学3年
※一部の学校では児童生徒の発達段階において違う機種の場合があります
選定に関する根拠については次の指針によって定めている
石垣市教育ICT環境整備指針(令和3年2月)※一部非表示(PDFファイル:1.1MB)
2:充電コード(学校から持ち帰り)
iPad:充電口、ライトニングケーブル
SurfaceGo2:Surface専用充電ケーブル
※紛失の場合は保証対象外となる場合があるためご注意下さい
3:Microsoft365 アカウント(1人1アカウント配布済み)
児童生徒の絶え間ない学びを支援するため、Microsoft Officeなどが利用可能なアカウントを全児童生徒に配布しています
GIGA端末の安全・安心な活用について
GIGA端末の活用が始まり、約2年半が経ちました。学校では「指導の個別化」や「学習の個性化」に向けた取り組みや「協働学習で他者の考え方を学ぶ」活用が進められているところです。
日常的にGIGA端末を活用するにあたり、ルールを守ること、健康に気を付けることはとても重要なことです。
しかし、子供たちはデジタル機器を活用するにあたり、ルールを守れないことがあると思います。学校では子供たちの自律や行動規範を育てるため子供たちの失敗に根気よく声掛けを行っているところです。
これから訪れる超スマート社会に備え、自律した子供たちの育成にはご家庭でのご協力も必須となりますので、ご家庭での活用の際も「家庭ルール」を定め、適切な活用に向けての声掛けをお願い申し上げます。
端末の安心安全な利用について(保護者通知文)(PDFファイル:589.6KB)
GIGA端末健康面への配慮ポスター(PDFファイル:661.5KB)
ご家庭で気を付けてほしいこと(PDFファイル:193KB)
タブレットを使うときの5つの約束(PDFファイル:147KB)
#iPad使用制限スクリーンタイム設定方法
我が家の携帯・スマホ等ルール10ヶ条(PDFファイル:152.6KB)
同意書の提出
GIGA端末の利用には石垣市教育委員会GIGA端末貸与要綱に基づく同意書の提出が必要となります。
提出前にはぜひお子様とGIGA端末の付き合い方を話し合っていただけると幸いです
R3告示第19号 石垣市教育委員会GIGA端末貸与要綱(PDFファイル:147.9KB)
様式第1号_借用申請書兼同意書(Wordファイル:22.5KB)
GIGA端末貸与要綱(低学年向け・iPad)(PDFファイル:540.5KB)
端末保障について
GIGA 端末持ち帰りにおける故障や機器の破損等に伴う修理費用については、原則として石垣市教育委員会で負担します
ただし、故意や明らかな過失による破損につきましてはご家庭で の負担をお願いすることもありますのでご承知ください
※特にケースを外しての利用は、過失とみなされる場合が大きいため、絶対にケースを外さな いようお願いします
端末破損・故障時のフロー
1 保険事故届けを記入します
保険事故届(PDFファイル:169.4KB)
保険事故届(Wordファイル:18.1KB)
記入などで分からない部分があれば修理サポートセンターに連絡してください
修理サポートセンター:090-9788-0377
2 修理サポートセンターに連絡し、保険事故届けの依頼と次の事項を報告してください
報告事項:学校名、学年学級、児童生徒名、GIGA端末の種類
3 学校に保険事故届けと、破損した端末を提出してください
※修理には数日から数ヶ月かかります
4 修理サポートセンターから修理完了の報告があります
学校で端末を受領してください
子どもの端末について
GIGA端末においては、GIGAスクール構想及び石垣市ICT活用基本方針「I-プラン」の目的から大きな制限をかけていません
さらに高等学校がBYOD形式となっていることから、これからの子どもたちが社会を「生きる力」を育むため、小中学校も行政主導から家庭主導に移行する可能性があります
これからの子どもたちが10年後の社会に出ると考え、「生きる力」を育むため、子どもの未来を見据えた使い方の指導をご家庭でもご協力お願いいたします
文部科学省 1人1台端末で学校が変わる!( 小学校編|中学校編 )
iPadの場合
はじめてiPadを使って勉強をする
01はじめてパックの使い方(PDFファイル:2.7MB)
02カメラをつかってみよう(PDFファイル:4.9MB)
03インターネットがない場所でAIドリルを使う(PDFファイル:3.5MB)
04キーボード表(PDFファイル:94.6KB)
子どもが夜遅くまで利用してしまう
スクリーンタイムという標準機能を利用して制限をかけることができます。
設定手順は次の資料を参照してください
iPad使用制限スクリーンタイム設定方法(PDFファイル:679.3KB)
SurfaceGo2の場合
現在は22時から5時まで利用できないように利用制限しています
===================================
2022年冬休みから22時-5時に変更
それまでは21時-6時の時間制限
===================================
もし、上手く設定が反映されずに利用が出来ている場合は、下記メールフォームを利用し、教育委員会まで情報提供をお願いいたします
夏休み期間中のGIGA端末取り扱いについて
夏休み期間中の故障や取り扱い相談は下記の連絡先にお願いします。
・修理・サポートセンター:090-9788-0377
・メール:ishigaki-giga@okijimu.co.jp
令和6年度端末の安心安全な利用について(PDFファイル:593.1KB)
GIGA端末の持ち帰りについて
資料1 持ち帰りガイドライン(PDFファイル:194.6KB)
石垣市GIGAスクール構想「I-プラン」関連施策
GIGA端末持ち帰りルール(全編)(PDFファイル:1.1MB)
石垣市教育ICT環境整備指針(令和3年2月)※一部非表示(PDFファイル:1.1MB)
R3告示第19号 石垣市教育委員会GIGA端末貸与要綱(PDFファイル:147.9KB)
GIGAスクール関連リンク
新学習指導要領総則(小学校、中学校)
GIGAスクール構想の実現へ(文部科学省)
文部科学省「次世代の校務デジタル化推進実証事業」への協力について(お知らせ)
平素より、本市の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
この度、本市は文部科学省の実施する「次世代の校務デジタル化推進実証事業」の実証地域として協 力する運びとなりました。
この事業は生成 AI を用いて、教職員の校務の負担軽減だけでなく、より一層児童 生徒一人ひとりに合わせた学習環境を整え、個別最適な学びを実現することを目的としています。
この取り 組みが実現することで、教職員の働き方改革をはじめ、皆様のお子様にとってより充実した学びの場を作り 上げることができることと期待しています。 つきましては、下記事業概要をご確認のうえ、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳細につきましては、下記のファイルを参照してください
文部科学省「次世代の校務デジタル化推進実証事業」への協力について(お知らせ)(PDFファイル:1.4MB)
文部科学省:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_02710.html
リーディングDXスクールに指定されました!
石垣市リーディングDXスクール事業
リーディングDXスクールは、GIGA端末を活用する全国の学校が実践できる事例を創出するために、小中高等学校約200校を文部科学省が指定し、GIGA端末の標準仕様に含まれている汎用的なソフトウェアとクラウド環境を十全に活用した効果的な教育実践を創出・モデル化し、地域や校種を超えて全国展開することで、全国すべての学校でICTの「普段使い」による教育活動をさらに推進することを目的としております。
指定校:石垣第二中学校、登野城小学校
連携協力校:平真小学校、八島小学校、大本小学校
本市や指定校の取り組みについて、特設サイトに随時掲載いたします。
特設サイト
石垣市の取り組みが紹介されました!
無限の可能性。石垣市のGIGAスクール構想( 真喜良小学校 )
提供元:株式会社インターネットイニシアティブ 様
記事 https://www.iij.ad.jp/interview/13.html
動画 https://youtu.be/gXvDcS8Mc1o
教育DX推進自治体表彰2023
提供元:一般社団法人ICT CONNECT21
共催:全国ICT教育首長協議会
URL:https://ictconnect21.jp/dx_municipality_award2023/
取組動画:https://youtu.be/s1ysOD4--Oo?si=hoXH_Kp3L0qGnsAQ
これからもGIGAスクール構想の下、「令和の日本型教育」に向けてしっかりと取り組んで参ります。
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 学校教育課
〒907-8501 沖縄県石垣市字真栄里672番地
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年07月17日