石垣市手話言語推進ページ

更新日:2025年04月03日

 市内在住、手話を使い生活をしている約30名のろう者(聾者)を意思疎通で支援する

ため、市役所に手話通訳者を設置し、手話通訳者派遣等行っています。

タブレットの動画チャットを活用し、来庁しなくても問合せ等ができます。

手話

 手話とは、目で見て、手や顔の表情、体の動きなどを使い話す視覚的言語です。
身振りとは違い手話独自の文法があり、手話の文が成り立っています。
手話は、ろう者のコミュニティの中からうまれ、大切にはぐくまれてきた言葉です。

 世界各国にも手話があり、音声言語と同じく国によっても、地方によっても異なります。


                  「手話deコミュニケーション」パンフレットより

石垣市手話言語条例

 石垣市は平成31年3月に石垣市手話言語条例を制定しました。

 

・参考

各地の手話言語条例等制定年

鳥取県(2013)、石狩市(2013)

沖縄県(2016)、浦添市(2016)、南風原町(2018)、名護市(2018)、石垣市(2019)

手話推進の日

 石垣市は毎月第3水曜日を手話推進の日と定めています。

 

石垣市役所職員向け手話サロンを実施しています。

手話奉仕員養成講座修了者を対象に手話サポート教室を実施しています。

手話通訳者設置

 石垣市役所内に常時手話で対応できる2名の手話通訳者を障がい福祉課に設置しています。聴覚障がい者が、各種手続きや相談がスムーズにできるよう支援しています。

手話通訳者派遣

 市内在住の聴覚障がい者や聴覚障がい者と意思疎通を図る必要のある団体に手話通訳者を派遣しています。

市主催の式典等に手話通訳者を配置しています。

聴覚障がい者情報提供施設と契約し休日・夜間等、閉庁時の対応を行っています。

ろう者サポートページ

[手話通訳者用] 資料提供のお願い

 

・参考

登録手話通訳者 令和5年度 25名

派遣手話通訳者 令和5年度 のべ305名

意思疎通支援者資格取得に係る費用の一部補助について

市政情報等の情報発信

 市政や防災に関する情報をLINE、FacebookのSNSで発信しています。

ケーブルテレビ、YouTube動画に手話通訳者を配置し、理解しやすい情報を発信しています。

緊急通報システム

 健聴者が110番(警察)、119番(消防)通報するように、聴覚障がい者がスマートフォンのEメールやブラウザを使用し通報することができます。警察または消防からの依頼で、手話通訳者が現地に来ます。

見える防災ラジオ

 緊急時、文字で情報が表示される防災ラジオを福祉避難所等に設置しています。

手話奉仕員養成講座

 聴覚に障害のある方の福祉の向上を目的として、市内在住・在勤・在学の方を対象に手話奉仕員を養成する講座を開催しています。日常会話習得を目指します。

石垣市手話奉仕員養成講座

 

・参考

手話奉仕員養成講座[入門編]修了者 令和5年度 11名

手話奉仕員養成講座[基礎編]修了者 令和6年度 7名

手話等出前講座

 手話言語普及および手話を使用する聴覚障害者の理解促進のため、手話等出前講座を実施しています。市内に所在するおおむね5名以上で構成されている団体等を対象に1時間程度の講座を実施いたします。(講師料無料)

ひろげよう!「手話の輪」

関係団体

当事者: 全日本ろうあ連盟(全国)  沖縄県聴覚障害者協会(沖縄県)  石垣聴覚障がい者友の会(石垣市)

通 訳: 全国手話通訳問題研究会(全国)  沖縄県手話通訳問題研究会(沖縄県)  八重山手話通訳を考える会(石垣市)

「わたしがしたい手話言語推進アイデア・ボックス」応募フォーム

手話でつながる、未来を描く。あなたのアイデアが石垣市を変える!

 

 広く市民のみなさんから「わたしがしたい手話言語推進アイデア」を募集しています。

 応募フォームにご記入願います。ご提案いただきましたアイデアは個別に対応させていただきます。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 障がい福祉課 意思疎通支援担当

〒907-8501 沖縄県石垣市字真栄里672番地

電話番号:0980-82-9947

メールフォームによるお問い合わせ